goo blog サービス終了のお知らせ 

K2の趣味日記

age is just a number

白山ご来光登山・・・ええ日の出が見れました~

2013年01月01日 23時59分59秒 | アウトドアな事

1月1日元旦に黒田庄野外活動協会恒例の白山ご来光登山に行ってきました~

午前4時半に西脇市黒田庄町前坂の大歳神社に集合・・・

今年は鳥取の方やら京都の方など遠方からの参加もありビックリしました・・・

今年はすんごく寒かったようで登山道は霜柱がたち、顔なども露出しているところはすんごく冷たかったです

でも、こう言う寒いほど日の出が見れる可能性が高いので、ワクワクしながら登ってました・・・

でっ、山頂についてしばらく待つと・・・・



うっすらと雲がかかっていましたが、その向こうから日の出が・・・・

全く雲がないところに日が登るより、うっすらと雲がかかっているところに登る方が、雲が焼けて綺麗に見れる・・・って、聞いたことがありますが・・・今日がまさにその状態だったかもですが、やっぱり雲はない方がイイですね・・・

でっ、下山後は野外活動協会のスタッフがお雑煮を作って待ってくれてます・・・

しんどい登山のあとの雑煮がウマイ!!



調子に乗って餅4個食いました・・・登山前に朝飯で餅3個食ってましたが・・・


お腹いぱい食ったあと、後片付けを済ませて・・・黒田庄体育振興会主催の元旦走ろう会に参加

しんどすぎて、走っているところの写真はありませんが・・・とりあえず、3kmを完走

走ったあとのお善哉は最高・・・



お正月の朝だけで8個もオモチを食ってしまった・・・

さて、山頂で記念写真を撮ったのですが、それを希望者の方へ郵送することになっているので、日の出が綺麗に写っている写真やらをプリントして発送する段取りをせんとあかんね・・・

このブログにコメントをいただきましたHKさんお疲れ様でした・・・また初参加のTさんHさん、筋肉痛はどないですか??

そのほか、参加いただきました方々、お疲れ様でした~また、来年も登ってくださいね~


1年の始まりは・・・体を酷使しましょう!!

2012年12月15日 22時58分59秒 | アウトドアな事

チョット早いですが、お正月の行事のお知らせです

毎年恒例の「白山ご来光登山」を今年もやります

黒田庄町野外活移動協会では毎年、兵庫県西脇市黒田庄町の白山(510m)って山で毎年ご来光登山をやっております

12月の初めに登山道の整備もやりまして、準備万端です



毎年、シダに悩まされておりまして、長柄のカマでバッサ、バッサと刈りまくります



倒木もノコギリでゴリゴリ・・・

松クイ虫に犯されている松が多く見られたので、今後このような作業が増えるんでしょうね~



そんなこんなで、山頂に到着、お腹もペコペコです

こんな時に食べるカブ弁は最高

カブ弁って、ボーイスカウトのお手伝いをやっている時に使っていた言葉で、おにぎりだけのお弁当のことを「カブ弁」って行ってました・・・

2本ある水筒はの1本(茶色のサーモス)は大好きなホットコーヒーが入ってます

山頂で食事している時に体が冷えるので、最高に美味しいですね~



ず~っと向こう側に、海が見えてるんですが・・・写真じゃ~見えませんね

うっすらと明石海峡大橋も見えてたんですが・・・これも、写真じゃ~見えませんねんね

2012年のご来光登山では日の出は見えませんでした・・・

はっきり言って、見えない年の方が多いですが、これが毎年登る原動力になっているんです

毎年、見えてたら飽きますよね

さて、「見えなくても登りたい」っていう方は、元旦の朝4時30分に西脇市黒田庄町前坂の大歳神社に来てください

駐車場は神社の近くに前坂隣保館って公共施設がありますので、そこに止めてくださいね

持ち物は、懐中電灯とオモチを2~3個・・・これは山に登らない野協メンバーが雑煮を作って、下山されるのを待っています

余力のある方は、下山後に黒田庄体育振興会主催の「元旦走ろう会」が開催されてますので、それに間に合いますよ

僕も走る予定です!!

1年の始まりは体を酷使することから始めましょう・・・きっとエエ1年になりますよ・・・タブン



2008年の日の出です・・・こんなんが見えたらええな~


わんぱくキャンプ・・・黒田庄野外活動協会恒例の

2012年08月05日 22時20分47秒 | アウトドアな事

8月4・5日(土・日)は黒田庄町野外活動協会がやっている毎年恒例の「わんぱくキャンプ」でした

4日は西脇市で猛暑日を記録したと新聞に載っていました・・・

そんな中、参加してくれた子ども26人は元気に楽しんでくれていたようです

キャンプの内容は

毎年やっているカヌー体験



水の上は気持ちイイ~

子どもたちは同じところをクルクル回ったりして、悪戦苦闘してましたが、すぐにコツをつかんでスイスイと進んでいきます

オイラも、カヌーが大好きなので一人で暇そうにしている子どもを捕まえて、水面へ出て行きました~

カヌーで遊んだ後は、山登り(!!)

希望者だけ登って、ほかの子はキャンプ場の近くにある、フォルクスガーデンって公園の散策に出かけました

スンゴク暑かったので、どうなることかと思いましたが、登ってくれた子も意外と多くて楽しかったです



40分ぐらいで登れる200mぐらいの低い山なのですが、景色がとてもいい

下に見えている池でカヌーをしていました

皆で記念写真を撮ったんですが、掲載は控えさせていただきます・・・皆ニッコリといい笑顔だったので、掲載できないのが残念です~

下山後はかき氷を食べたり、竹でコップやお箸を作ってその後は夕ご飯の準備です

夕ご飯はベタですが、カレーです



どこの班も美味しいカレーを作っていました

ご飯は芯がある「コッチン」の状態ですが、まさに「キャンプ飯」って感じでこれも味わい深いものがあります

このキャンプ飯を食うと「あ~野外活動やってるな~」って感じがして、エエもんですね~

夜は、ランタンを囲んでゲームをやったり、希望者で肝試しやったりと、楽しい夜を過ごしました

全ての行事が終わった後は・・・



テントでトランプをする子、怖い話をして盛り上がる子、本部テントに遊びに来る子ナドナド、皆思い思いの時間を過ごします

本部テントに来た子には夜食のサービス

バーナーでマシュマロを焼いたり、ソーセージを焼いたりして遊びました


今年の参加者は0時過ぎには寝てしまい、チョット残念な感じ・・・やっぱりキャンプは夜更かしをしないと楽しくないですよね~

ま~おかげで、スタッフも十分な睡眠がとれてよかったのですが・・・・

でっ、本日(日曜日)の活動の写真はありません・・・

小枝を使った工作や、バードコールを作ったりして遊んだのですが、オイラは、必要のないキャンプ道具の片付けや「おっちゃ~ん、指切った」って言ってくるこの対応などで、写真を撮る暇がありませんでした

今の子はチョコッと怪我したぐらいですぐに消毒やばんそうこうをもらいに来ますね

場合によっては、どこを怪我したのか解らないぐらい小さな傷でも、「消毒してくれ」って言ってきます

「唾でも付けとけ」って言いたい所ですが、家に帰って「怪我したのに消毒もしてくれへんかった~」って親に言われると、こっちが何を言われるかワカランので、消毒ぐらいはしてやりますが・・・オイラが子どもの頃って、膝や肘に擦り傷の無い子がいないぐらい、皆怪我したままホッタラカシにしてましたけどね・・・時代って奴でしょうか・・・


毎年、このキャンプが終わって家に帰ってくると寂しい感じになりますね

家でシャワーを浴びて一人でマッタリとしていると、耳の奥の方で子どもの笑い声がしているような錯覚になります・・・


あ~また、来年はどんな子が参加してくれるんやろ・・・楽しみやね~


アウトドアな一日・・・・フォレストアドベンチャ~に行ってきました

2012年03月20日 23時59分59秒 | アウトドアな事

今日は仲良し4人組でアウトドアな一日を過ごしました~

兵庫県朝来市にある「フォレストアドベンチャー朝来」に行ってきました

Yちゃんが予約やら場所のリサーチやらの段取りをしてくれてて、ありがとうござんした



昼食はカタシマ和田山店でサクッと済ませて、いざ出陣・・・生野名物「ハヤシライス」またのお楽しみってことで・・・

フォレストアドベンチャーは朝来市の「さのう高原」ってとこにあって、キャンプ場やらパラグライダーの体験なんかができる場所にあります

チャチャッと受付を済ませ、いざフォレストアドベンチャーへ



ココのデッキでハーネスの装着や会場の説明、安全金具の使い方などのブリーフィングを受け、いきなりスタートします・・・

最初は難易度の低いものから始まるり、徐々に激しくなっていく感じです

高所恐怖症の方にとっては、罰ゲーム以外の何物でもありませんが、安全も確保されているので、メチャメチャ楽しめますよ~



不安定な網と格闘するYちゃん・・・キャーキャー楽しそうです



レンジャー訓練中(?)のT様・・・ワイヤーがわざとたるませてあってスンゴク不安定なのですが、ナカナカのバランス感覚です



写真を撮っているこの高台からターザンのようにワイヤーで飛び降りて、向こうの網に飛びつきます・・・

下から見上げている方が小さく見えるほどの高所デス



網にしがみついて後は、よじ登って隣にあるデッキまで這い上がります・・・

網は不安定で力が入りません・・・無駄に筋力を使います



高い所に丸ががぶら下げてあり、それを足場に向こう側のデッキまで渡ります・・・

下手すると大股開きになって、エライことになります・・・







ワイヤーにぶら下がって一気に向こう側へビュ~ンと・・・

これは楽しい・・・気分はピーターパン・・・

自転車をこぐように足をクルクルさせると体が前を向いたまま進みますが、ただ単にぶら下がっているとクルクル回ってしまい、背中から着地してゴミだらけになります・・・下の写真みたいに・・・

デモ、チップが敷き詰めてあるので、怪我はしませんよ





約2時間で全コース終了です・・・もっと遊びたいな~

顔見せ出来ないのが残念ですが、皆ニッコリとエエ笑顔で写っています

また、遊びに来たいですね~

さて、次は何して遊ぼうかな~

そろそろスキーも終了やし・・・登山にシーカヤックにとイロイロと計画してますので、イッパイ遊びましょう!!


今年もよろしく~・・・初日の出は見えたのか??

2012年01月01日 23時59分59秒 | アウトドアな事

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします・・・

とっ、ベタなあいさつで2012年一発目のブログを書かせていただきます

さて、先日から何度か告知させていただいておりました「白山ご来光登山」に行ってきました

午前4時15分に友人のMちゃんとその友人と待ち合わせして、集合場所の大歳神社へGo~

4時半前に大歳神社に到着しましたが、数人の参加者が神社には来ておられました・・・

4時50分ぐらいからスタッフ紹介&注意事項等々の説明と準備体操を行い、山頂目指して登り始めました

オイラは毎年先頭を歩くのですが、いつもペースが速いと後方のスタッフから注意を受けるので、ユックリ目に登っていきました



登懐中電灯片手に真っ暗な登山道を進んでいきます



午前7時前に山頂に到着

焚火で暖を取りながら日の出を待ちますが・・・



多可郡加美区の千が峰方面を見ていますが天候は曇り・・・これでは日の出は厳しいな~



いつもなら日の出が見られる時間ですが・・・こんな感じです・・・今年は残念でした・・・

とりあえず、参加者で記念写真を撮り、参加者は下山を開始・・・

オイラ達スタッフは焚火の後始末をするため、あらかじめ埋めておいたペットボトルの水を掘り出して消火

念入りに水をかけて消火を確認してから下山しました

下山後はスタート地点の神社でスタッフ特製のお雑煮でお腹を満たしました

残念ながら日の出は見れませんでしたが、楽しい登山でした

Mちゃんとその友人の方、参加していただきありがとうございました~

おかげで、ワイワイ楽しく登山できました~

その他、参加していただいた方々、残念ながら見れませんでしたが、ありがとうございました

また、来年もよろしくお願いします~

コメントを頂いてたestuサン・・・どなたか解らず、あいさつができませんでした・・・タイヘン失礼いたしました

また、来年もよろしくお願いしますね~


その後、お雑煮の後片付けをしてから次なるイベント「元旦走ろう会」へ行きます

西脇市黒田庄町前坂の黒田庄グラウンドから黒田庄町岡にある兵住神社までの往復4.4kmを走ります

靴を忘れてしまい、重たい登山靴のままで走りました・・・



登山の疲労と靴の重さで死ぬかと思いましたが無事完走・・・そう言えば何年か前も登山靴で走ったな~

同じ失敗を繰り返してしまった・・・

走り終わった後は美味しいゼンザイ・・・疲れた後は甘いものが美味しい・・・

あ~正月早々体を酷使しました~

これで今年もエエことがあるでしょうね~


夜は実家で晩御飯&ゲーム大会

父さん・母さん、姉、甥っ子兄弟、オイラ、カミサン、娘、弟(愚団長)、愚団長彼女の総勢10人で楽しい一時



スンゴク盛り上がった爆笑ドンジャラ大会・・・笑い死にするかと思うぐらいの爆笑に次ぐ爆笑

甥っ子こーちゃんは仮面ライダーの変身ベルトを捲いて大暴れ・・・


早朝の登山~マラソン~実家での大騒ぎと盛りだくさんなお正月でした・・・

メチャ楽しい一年の幕開けです・・・今年はこの調子でエエことありそうや~!!


告知~・・・新年早々体を酷使しましょう~

2011年12月29日 17時09分53秒 | アウトドアな事

新年早々体を酷使しましょう~

ご来光登山のご案内です

毎年恒例のご来光登山を今年もやりまっせ

昨年は積雪のため中止したのですが・・・

予報では今年は・・・・「初日の出は見れそうにない」って新聞にも書いてありましたが

そんなの登ってみないとワカラン

なので、気にせず登りましょう

では、このブログをご覧の方、正月早々体を酷使して、輝かしい新年を迎えましょう!!


集合場所・・・兵庫県西脇市黒田庄町前坂の大歳神社

         車は前坂隣保館に停めてください

集合時間・・・午前4時30分

出発時間・・・午前5時頃から登り始めます

持ち物・・・・・おもち2個ぐらい、懐中電灯

その他・・・・・山頂まで約2時間程度かかります、登山道の整備は行っておりますが、急な場所や滑りやすい場所がありますのでご注意ください・・・お持ちいただいたお餅は、黒田庄町野外活動協会のスタッフがお雑煮にして下山後に食べてください・・・お楽しみに~

さて、今年は元旦走ろう会も走る予定です・・・正月そうそうアグレッシブに活動しますよ~



写真は2010年の日の出です・・・こんなのが見れるかな~日ごろの行いがよければ・・・


ご来光登山の準備・・・黒田庄町野外活動協会

2011年12月14日 16時19分08秒 | アウトドアな事

黒田庄町野外活動協会の行事報告で~す

少し前の話ですが、12月4日(日)にご来光登山の準備で、西脇市黒田庄町の白山(510m)に登ってきました

登山道の整備も合わせてするのですが、荒れたところもなく殆ど整備することなく山頂に到着しました

今年は市の行事で数名の小学生が一緒に登ってくれたので、その子たちにもお手伝いしてもらいました



写真は、穴を掘って水を埋めている写真です

ご来光登山の際に暖をとるため、山頂で火を焚くので消火用に毎年ペットボトルに水を入れて持って上がります

それを山頂の片隅に穴を掘って埋めておくのです・・・ただ単に置いておくと、ゴミと間違われるのでね


天気は曇り空だったのですが、瀬戸内海が綺麗に見え、明石海峡大橋までくっきりと確認できました



写真を小さくしているのでわかりずらいですが、赤マルで囲んでいるのが、明石海峡大橋です

主塔が2本とそれを結ぶワイヤーまで確認できます



上の写真もスンゴク解りにくいですが、左側一番奥にかすんでみえている山は淡路島です

「この写真じゃ~ワカランワ~」っておっしゃる方は、是非登って確認してください

高砂方面の製鉄所の煙突や、瀬戸内海を行き来する船も見えますよ





下山中に撮った写真ですが、写っている池は夏にカヌーをして遊んだ池です



この写真は平成21年の写真です

平成22年のご来光登山は積雪のため中止しました・・・

「正月ソウソウ朝早くから登山なんて出来るか~」って声が聞こえてきそうですが・・・ま~そう言わず登ってくださいよ~絶対にその1年はイイことがありますから・・・タブン

1月1日の午前4時30分に兵庫県西脇市黒田庄町前坂の大歳神社に集合してください

集合場所がワカランって方はコメントください、詳細をお伝えしますので

では、お待ちしております


ハイキング・・・紅葉の時期に行きたいな

2011年11月01日 23時27分17秒 | アウトドアな事

今、携帯のメールでハイキングの事を書いたので、ハイキングネタでも書きましょうかね~



オイラ、ハイキングと言えばやっぱりココが好き

下の写真を見てピンと来た方もおられるでしょうが・・・



武庫川渓谷を縫うように走っていたJR宝塚線の廃線跡です

今は、電化され別の場所にトンネルをくり抜いて走っています



オイラの大阪府池田市に親戚があるのですが、オイラが小学生のころ親戚の家に遊びに行く時はココをガッタンゴットンとディーゼル機関車で走っていました

親戚に遊びに行くと、宝塚ファミリーランドや大阪の街で遊べるので、スンゴク楽しみやったんですが、そのワクワクする感じをこらえつつ武庫川の渓谷を眺めてたので、その思い出が込み上がってくるんでしょうね~ココを歩くと妙にテンションが上がります

線路跡なのでアップダウンは無くて、トレッキング初心者や高齢の方にも安心しですが・・・トンネル内は真っ暗になるので、懐中電灯は必需品です

途中、鉄橋を渡ったり、トンネルをくぐったりするので、普通のトレッキングでは味わえない体験が出来ますよ

紅葉が綺麗な時期にカメラと弁当持って歩こうかな・・・


そういえば、播磨町の人工島で太刀魚が釣れてるとのこと・・・

釣にも行きたいな~


釣に行きませんか・・・サビキ&BBQ

2011年09月27日 23時59分59秒 | アウトドアな事

釣に行きませんか??

なんだか、無性に釣に行きたくて・・・って言うか、無性に遊びたくて・・・



ノンビリと海を眺めながら・・・忙しい日々を忘れて

釣れた魚はG兄さんが外してくれるし、餌はG兄さんが付けてくれるでしょう

手はイッサイ汚れません

車はSS兄さんが乗っけて行ってくれることでしょう

カヌーに続くアウトドアシリーズ第2弾ってことで、いかがでしょうか??

オイラ、月曜日に休み取りますよ

行きたいな~って方は、オイラの携帯までメールくださいな

日は決めてません・・・場所も決めてません・・・な~んにも決めてませんケド・・・


わんぱくキャンプ・・・子どもらは元気やわ~

2011年08月06日 23時59分59秒 | アウトドアな事

8月6~7日は毎年恒例の「わんぱくキャンプ」でした・・・

黒田庄野外活動協会毎年恒例の行事で、オイラも小学生のころ参加してました

かれこれ40年近く続いている行事です

今年の参加者は女の子20人、男の子4人と男子にとっては夢のようなシュチュエーション・・・

と思いきや、男子は女の子に圧倒されて、おとなしくなってました

行事の内容は・・・

マリーゴールドや玉ねぎの皮を使っての染め物・・・バンダナを作ります

カヌー体験

晩御飯は定番の「カレー」

ランタンを囲んでの野外ゲーム

花火

肝試し(希望者のみ)

小枝を使っての工作、ナドナド・・・盛りだくさんな内容です



子どもらはテントを張るとスンゴク楽しそうに中で遊んでます

外の方が風があって涼しいのですが・・・

自分達の空間ができるので、それがイイみたいです



毎年来てくれている子は上手にカヌーを漕いでいます

初めてで上手く出来ないところは、スタッフが乗り込んで手伝ってやりますが、すぐにコツをつかんで自分たちだけで遠くまで行ってしまいます

ま~池なので、心配はありませんが・・・

たま~に、向こう岸で帰ってこれなくなったカヌーをスタッフが曳航して、帰ってくることがありますが・・・

オイラも、子どものカヌーに乗り込んで、楽しんでました~

やっぱり、カヌーは楽しいわ~



晩御飯はベタですがカレーです

今年の子は食欲旺盛

カレーやご飯が余ってしまうことがあるのですが、今年は殆どの班が完食

食後は、ランタンを囲んでのゲーム

一昔前はキャンプファイヤーってのが定番でしたが、最近はすたれ気味だそうです

ゲームで走りまわった後は、花火をやって希望者のみ肝試しをやりました

肝試しに参加したのは女の子9人・・・男の子は・・・アカンタレばっかりですわ~


その後は、子どもたちはテントに戻って、遊ぶ子やら寝てしまう子やら・・・

遊んでいる子どもらと一緒に夜食のソーセージを焼いたり、焼きマシュマロをやったり、トランプゲームやったりと、楽しい時間を過ごしました・・・



ランタンの「ゴーッ」って言う音を聞きながら、ウダウダと話をするのは楽しいですわ~


写真をたくさん撮りましたが、顔を出すわけにはいかないので、この程度しか紹介できません・・・残念です

イイ表情の写真がたくさん撮れてます・・・何らかの形で、参加者に配れたらな~って思ってます



オイラ、このわんぱくキャンプが毎年楽しみなんです

「今年はどんな奴が来るんカナ~」「あの子また来てくれるかな~」「オッ、こいつ今年も来てるやん」って

また、来年が楽しみですわ~

今年参加してくれた皆、ありがと~さん

また来年も参加してな

そして、大人になってスタッフで戻ってきてください・・・