先日の運動会でのひとコマです・・・
子どもの出番を待つトーチャンたち
カーチャンはと言いますと、別の木陰で奥様方が集まってペチャクチャ・・・
プログラム片手に「まだかかいな~」
カメラもスタンバイOK
疲れた時は甘いものが食べたくなります・・・
麦わら帽子にアイス・・・ほとんどリゾート気分かお祭り感覚です・・・
いや~写さんとって~~と言われても、写しちゃいますよ~
オイラもデジイチとコンデジ片手にグラウンドをウロウロ・・・
おまけにPTA演技にも出場して、疲れました~
昨日の夜は寝られず、なんか知らんけどイライラしてた
なので、夜11時ごろに車に乗ってブラブラしてみた
大好きなメガデスのエンドゲームを爆音でかけながら車でブラブラ
田舎町やのに結構人がいるわ
水道工事やってたり、コンビニで立ち読みしてるニ~チャンがいたり
夜のドライブは面白いわ
今度は、バイクでブラブラしたいな・・・
フラットナイト・・・今度は参加出来るかな??
本日、子どもが「ちゃおサマーフェスティバル」に行くので、家族で神戸に行ってました
カミサンと子どもはサマフェスに・・・・オイラは一人でブラブラと・・・
暇なのでカメラ片手に神戸空港で飛行機の写真を撮ってきました
飛行機マニアじゃ~無いのですが、嫌いじゃ~無いので、撮影してみました
空港へついて、フライトプランを確認して、イザ屋上の屋上の展望デッキへ・・・屋上は撃暑
近くに伊丹空港、関西国際空港と大きな空港があるので、空には飛行機がたくさん飛んでいます
ふと、見上げると、飛行機が・・・
「あ~楽しい旅行に出かける人がいるんやろな~」って見上げてましたが・・・FedExの貨物機でした・・・
関空か伊丹に着陸するんでしょうね~
そうこうしていると、スカイマークのボーイング737-800型が轟音とともに離陸して行きました・・・
翼の端がソリ上がっているのが特徴的ですね~カッコイイです
着陸のシーンも迫力ありますね~
ANAのボーイング767-300型・・・かな??
間違ってたら訂正のコメください・・・
着陸してきて、グランドサービスの方がテキパキと作業されてます
オイラの友達に、このグランドサービスをしてる子がいます・・・たしか・・・伊丹空港でやってるんやったかな~??
でっ、オイラが特にカッコよく感じたのはこの方・・・
パドルを持ったマーシャラー・・・航空機誘導員です
2枚のパドルでパイロットに指示を出し、巨大な航空機を所定の位置にピタリと止める職人です
グランドサービスの花形職です
飛行機もカッコイイですね~
でっかくて、迫力ありますわ~
神戸空港は駐車料金も安いし、ご飯もおいしいし、お土産が売ってて、旅行した気分になれるし・・・
また、暇つぶしに遊びに行こうかな~
オイラ、服とかには全く興味がありませぬ
先日、カミサンと服の話になって「なんか、ほしい服あるか??」って聞かれて
何の迷いもなく「最近ツナギの作業服がほしいねん」って言って呆れさせてしまった
ブランド物の服とか・・・興味ないな~
最近、週末は・・・作業服ばっかりきています
週末はバイクいじくったりばっかりしてるんで、作業服が遠慮がなくてね
それに、しっくりくるんですわ~
夏の週末は作業服に、足元はクロックス・・・これでキマリやね
デモ、作業服は着ても、HB101の帽子はかぶりませんよ~
HB101を被れば本格派やからな~
本日、何気なくインターネットを見ていると・・・
自治体サイトの使いやすさランキングってのが載ってまして、千葉県が一位になったと書いてありましたわ
その記事を読んでみると・・・
「高水準のユーザビリティ基準を達成したが、千葉県に僅差で第2位になった。ちなみに、自治体サイト全体に見られた傾向として、全体的にユーザビリティが低く、至るところで利用者の利便性に対する配慮が欠けているところが散見されたとのこと。」
と書いてありました
ユーザビリティが低く利用者への配慮が欠けている・・・
ゆーざびりてぃ~??
使い勝手って事ですよね~
この記事を書いた記者さん、お前も配慮が足らんわ!!
ワシはこんな風に難解なカタカナ語を書く奴が一番嫌いなんじゃ
読んでて、ムナクソ悪くなる
内容のない文章も、ちょこっとカタカナ語を使うと劇的に立派な文章に感じる事が出来る・・・
頭の悪いオイラには、文章が理解できん
その昔、タモリ、さんま、たけしの「ビッグスリーゴルフ対決」で英語禁止ホールってのがあって、それがメチャメチャ面白かった
オイラのブログも英語禁止デーをやってみようかな・・・
う~ん・・・バイクの部品を日本語だけで書くのは・・・無理やな~
チョット愚痴ってみました・・・
5月なのに台風がきましたね・・・
こんなペースなら、一体何個やってくるのか、不安になりますな
オイラが仕事で気象情報の収集に使っているサイトを紹介しますね
気象庁
ベタですが、見やすいですよ
このHPのレーダー・ナウキャストは雨雲の動きが見やすくてエエですよ
XバンドMPレーダー
見れるエリアに限りがありますが、レーダーナウキャストより拡大して地域が監視できます。
「表示地域選択」中でエリアを選んでもらったらその地区が拡大されます。
更に、「詳細図の位置選択」でアップさせることが可能です。
このサイトは国土交通省が管理してまして、気象庁の防災気象官は「Xバンドより、レーダーナウキャストのほうが正確です」と説明されてました・・・
どちらのサイトも、良くできたサイトだと思いますよ~
観測の原理はサッパリわかりませんが・・・
国土交通省 川の防災情報
このサイトで、ご家庭に居ながらにして、雨量や川の水位をテレメーターにより監視できます。
「テレメーター雨量・水位・水質・積雪」ってところをクリックして、日本地図のお好みの地点をクリック
更に、お住まいの地域をクリックすると、見にくいですが、ザックリとした地図が表示されます。
この、○が雨量で△が水位です
この表示には、水防団待機水位や、氾濫注意水位等を表示したグラフ表示で見やすくなっております。
これにより、身近な川の危険度が判断でき、いち早く非難準備等に取り掛かることができます。
兵庫県防災気象情報
このサイトのポイント天気予報はみやすい表示で、どなたでも簡単に情報を収集が可能です
上の3つのサイトは少々マニアックですが、これは子どもさんでもわかりやすいと思います。
話そうはりま
このサイトではライブカメラ(静止画像)により、リアルタイムで水位が監視できます。
カメラで監視されてるので、河原でチョメチョメしてたら、ばれてしまいますよ~ご注意ください!!
日本気象協会
このサイトの「防災情報」の「台風」の情報は気象庁のレーダーナウキャスト見たいなものに、天気図や台風の進路予想をかぶせて表示することができるので、オイラは多様してます。
他にもマニアックなサイトがイロイロトありますが、お好みで見てくださいね
今、「岳」って映画が話題ですよね・・・
見てみようかな
オイラが登った奥穂高でもロケが行われたみたいやし
今のオイラはヒョロッヒョロですが、昔は強靭(?)な山男でした
以前も掲載しましたが、赤いザックを背負っている人が2人写っていますが、前側のがオイラです
このザックが重いんですよね~
それを担いで山道をひたすら歩き続けます・・・・なぜかそれが楽しいのですわ
写真は槍ヶ岳ですね~
岳ってマンガが映画化されたようですが、オイラはマンガは全く読みません
なので、何のことやらさっぱりわからないのですが・・・だた自分が登ったことがある山が映画に写っているので、それが見たいだけです
きっと、綺麗な景色が楽しめるんでしょうね・・・
見終わった後は山に登りたくなるでしょう・・・
すでに「山ガール」とかって、トレッキングなどがブームになってますが、さらにブームが加速するかも
山ガール →→ 山女 →→ 山姥 と進化をつづけておられるTサン・・・一緒に見に行きませんか??
ワンダーフォーゲルなあなたなら、もう見てるかも・・・
って、最近、このブログ見てくれてますかぁ~
先日LOUDNESSのライヴの終了後に心斎橋をウロウロ
ギタリストT君(以下GT君)が「あ~ココやココ!!」って飛び込んだ店がパワーストーンの専門店
GT君は石にハマってて、手首にイロイロと巻いてます
その一つがコレ
LOUDNESSのギタリスト高崎晃プロデュースのパワーストーン
青いのがラピス、黒っぽいのがハイパーシーン
ラピス・・・・・幸運を運ぶ聖なる石
ハイパーシーン・・・・・エネルギー強化、リーダーシップとのこと・・・
オイラに足りないものばっかりや・・・
高崎晃氏は「PURE HEART」ってショップのお客様のようです
この写真のも、このお店が作ったものなのでしょうか・・・??
お祓いやお守り、占いナドナド全く興味がないオイラ
しか~し、イロイロとシンドイことが続いているので・・・ツイツイこう言った物に興味が向いてしまいます
あまり、深入りする気はありませんが、一つ二つあってもエエかも
GT君の影響かな??
TAG Heuer CARRERA
カッコエエな・・・
写真ではわかりにくいけど、文字盤の黒蝶貝が見る角度によってイロイロな色に見えて綺麗
オイラもいつかは・・・
あ~もうすぐ39歳や~
本日は38歳最後の日・・・エエ一日やったわ~
30代最後の1年か~
どんな一年にしようかな~
4月3~本日まで宮城県の南三陸町に行ってきました
炊き出しに必要な材料や資材の他に、毛布や衣類を積めるだけ詰め込んで出発しました
派遣人員は職員2名と給食センターの調理員3名、運転手2名の合計7名です
バスの後部3列の座席を外し、フラットな状態にしたので、大量の物資を詰め込むことができました
3日の午後2時に出発し、南三陸町に到着したのは4日午前11時ごろでした
約20時間・・・運転手さんの負担を考えて、休憩をたくさんとりながらの行程です
三陸自動車道(無料区間)の桃生津山ICを下りて、国道45号線を気仙沼方面に進みます
途中に「道の駅・津山もくもくランド」ってあるのですが、そこには水も電気もあり、ふつうにお土産物も売ってましたが、その先の峠を下ると・・・いきなり被災地が広がってました・・・
被災地はオイラの乏しい頭では言葉でも文字でも表現することができません・・・
基礎だけになった家・・・言葉が見つかりません
オイラ達が活動した南三陸町歌津の名足保育園(なたり)
ココは高台にあり、津波の被害は受けていませんが、坂を下っていくと被災地が広がっています
上の写真は4月4日の夕食の準備中の写真です・・・雪が舞っています
ここの避難所には水・電気はありません
飲料水は東広島市の給水車を使って、広島市の職員さんが運搬してくださってます
米飯の炊き出しは陸上自衛隊第8戦車大隊(大分県)が担当され、朝昼夜と配達されてます
炊き出しの内容は、夕食に具だくさんの豚汁と、朝食にお味噌汁を作りました
具にチクワを入れたのが珍しがれれ、逆にオイラ達はその反応に驚きました
この地区では汁物にチクワは入れないそうです・・・
上の写真は4月5日の朝の写真です
前日の豚汁が余っていたので、それをベースにあっさり味に仕上げ、豆腐などの具を追加しました
給食センターの調理員の方の手際の手際の良さは驚きです
あっという間に大鍋で75人分を仕上げ・・・わずか3人で750人分を余裕で作り上げるスピードにビックリです
前日の夕食は750食、朝は300食の提供を行い、撤収しましたが・・・
活動時間が短すぎて、撤収の時に「ホンマにこれでエエのか・・・もっと何かせなアカンのとちゃうやろか??」と後ろ髪を引かれる気持ちでの撤収となりました・・・
撤収時に余った材料、資材、発電機の燃料、個人的に持って行っていた使い捨てカイロやオヤツ等、置いて帰れるものはすべて置いて帰ってきました
もっと何かがしたいです
また、機会を作ってでもこの地を訪れたいと思います
また、派遣人員に選ばれても喜んでこの仕事を引き受けます