先日の企画書のとおり、カヌーに乗る予定ができましたので、荷物やらカヌーの運搬にトレーラーを使いたいので、組み立てを急いでます・・・
とりあえず、近所の材料屋さんに注文していたベアリングも入荷され、部品がそろったので、組み立てていきます
分解する時は錆によるボルトの固着もあり、スンゴク大変でしたが、ボルト・ナット類は全て新品に交換したので、サクサクと組み立てられます
楽勝ですね~
板バネも新品に交換したかったのですが、現在欠品中で8月入荷予定なので、それまではこの錆び錆びの板バネで辛抱します
シャーシブラックでコテコテに塗装されていたカプラもマットブラックで塗り直してやりました
ハブのベアリングの圧入はお世話になっているバイク屋さんで鉄パイプを借りてきてシバイて圧入しました
外側はキャッスルナットを回しながら圧入していき、ハブにガタが無くなり溝と穴があったところで止めます
後はハブの中にグリスを充填してやれば使用可能です
あ~~庭の草引きもしなくちゃいけませんね~
明日は早起きして草引きしようか~
除草剤巻きたいのですが、周りが水田なので、気を使います・・・
明日にトレーラーは完成ですね~
でっ、荷台の作成に取り掛かりましょう~
さて、最近ブログの閲覧者がスンゴク多くて、本日は2000オーバー
先日が1700オーバー・・・とっ、絶好調な毎日です・・・
なんかそんな面白いこと書いてたかな~って??に思っております
さては、オイラの企画書が楽しそう過ぎて皆が見ているのか??
と、言うことは・・・あの企画書のイベントに2000人が押しかけてくるのか??
それは大変や・・・生きた牛一匹丸ごと準備せなアカン・・・その時はY君よろしく
でっ、話は変わりますが、トレーラーの部品が届きました
コの字ボルト4本、ハブボルト8本、ベアリングシール2枚・・・・部品代はかなり高くつきました(涙)
ハブボルトは専用品で、イロイロなメーカーの車のハブボルトを調べたのですが、サイズが一致する物はありませんでした
なんと、このトレーラーのハブボルトは車用のハブボルトよりスプラインのところの径が太いんです・・・・なぜ・・・たかが300kg積みの軽トレーラーが、普通車のスポーツカーより太いの??
でっ、しかもオイラのトレーラーのハブボルトはモデルチェンジしたためメーカーにも在庫がなく、一番近いサイズのハブボルトを買いました。
スプラインの外形が純正より0.1mm小さく圧入出来ないそうで、ハブに直接溶接しないといけないそうです・・・メーカーもオイラの持っている年式のトレーラーの修理はそのように対応しているそうです。
なので、今後このボルトを折ったりナメたりしてしまうと、ハブごと交換ってことになります・・・
10年ほど前のモデルの足周りは外国製の物を使っていたため、サイズが国産には無いサイズだったそうです
今は、国内生産しているので、普通のサイズに統一してあるそうです
コの字ボルトも、このサイズのものは資材屋さんには売ってないし、他社のトレーラーメーカーの物はサイズが合わへん・・・
なので、全てにおいて、高くつきますわ~
でも、高くついても部品の供給が受けれるので、ありがたいです・・・
ま~これで、週末はトレーラーの組み立て作業に取り掛かります
デモ・・・天気予報は・・・雨なんですけど
高速道路の1,000円が本日までや~って先日ブログに書きましたが・・・
結局家でゴソゴソやってました・・・
トレーラーのハブが錆びてボロボロだったので、磨いてやりました
左が磨く前のハブ、右が磨いた後・・・
ワイヤーブラシやサンドペーパーでは時間ばっかりかかって、話にならないでしょうね~
サンダーとイチグチの研磨部材、カンザワ工業のスピコン・・・この組合わせは最高です
old-sunの磨き部の方々お勧めですよ~その代わり、鼻の穴がまっ黒になりますが・・・きっちりマスクはしましょうね、でないと健康に害があるような気がします・・・
ハブは、錆びが酷くて、表面にクレーターのような凸凹ができてしまい、いくら磨いてもスッキリはしません
なので、適当なところであきらめて、シャーシブラックで保護してやります
ま~タイヤを組んでしまえば見ることの出来ない部品なので、適当に錆対策しときゃ~エエか~って感じです
シャフトもスンゴク錆びていたので、同じようにサンダーでゴリゴリ磨いて、シャーシブラックで処理します
こちらも凸凹してて、上手く光ってくれませんが、適当でよろしいでしょう
ヒッチのカプラー部もコテコテのムラムラにシャーシブラックが塗ってあって、オイラ好みじゃ~ないから、綺麗にしてやります
サンダーで磨くと、シャーシブラックは粘り化があり、研磨面にこびりついてその内磨けなくなってしまいます
なので、ガソリンでふき取ってやります
火気厳禁の作業です・・・
結構手間がかかりましたが、綺麗になりました
他にも、トレーラのシャーシと足周りの接続部分のフレームにもコッテリとシャーシブラックで保護してやりました
後はトレーラーの製造メーカーの「サンコ―」にスプリングシールやらハブボルト、コの字ボルトの部品を発注して組み立てにかかります・・・
部品の在庫もあるようなので、すぐに手に入るようです
こんな時、国産のトレーラーはイイですね~部品の供給がすぐに受けれて
さて、荷台の作成に使う部材もなんとなく方向性が固まってきたので、図面でも書くとするか~
高速道路の休日千円が廃止されますね~
利用する時間帯によっては割引があるようですが・・・
往復2000円で九州まで行きたかったけど、結局行かんかったな~
1000円になった時に、「よっしゃ~九州にいくで~」って気合い入れたけど
「いつでも行けるわ~」って思ったら行かなくなるもんで・・・結局どこにも行かないままです
富士総合火力演習と、岐阜県にスキーに行った時に恩恵を受けたぐらいで、結局どこにも行かなかったですね~
今度の週末は最後の恩恵を受けてみようかな・・・
きっと、駆け込み需要で渋滞するやろうけどな・・・
って、なんだかんだ言いながら、結局、家でバイクをいじくってるか、トレーラーの組み立てやってるかも・・・
最近、なんか、元気が出んな~
どうしたことや・・・
ソウソウ、仕事帰りに行きつけの喫茶店「old-sun」で喋りまくってしまった・・・
オイラのおしゃべりに付き合ってくれたマスター・・・ありがとうさん
また、大型バイクに乗りたくなってきたわ・・・エライこっちゃ~
さて、本日はトレーラーの整備をやりましたが・・・
これがマ~大変な作業でして・・・
前の所有者がジェットの運搬に使われていたので、錆びが酷いですわ
ボルト・ナットは全滅
ほとんどのボルト、ナットは錆びて回らず折れました
バーナーで焼いたり、潤滑スプレーを振ったりとアレコレ試したのですが、結局ダメでした
ホイルがはずれず、ハブボルトも2本折ってしまいました
ま~安く分けていただいたのですから、これぐらいの整備はどってことないですが~
でっ、トレーラーは・・・
ゼンバラ状態です
この、板ばねはもうダメかな・・・
ハブも結構錆びとるな~
ハブ内のグリスの状態を見たのですが、状態はgood
きっちりとグリスアップしてあったので、安心です
とりあえず、徹底的に錆びを落としてやります
荷台の作成も同時進行で進めないとあきませんね
バンバンもやらんとあかんし・・・
でっ、ついでに子どもの自転車が釘を踏んでパンクしたので、修理してやりました・・・これぐらいは楽勝なんですが・・・
本日はトレーラーの納車でした
午後からお世話になっている「ガレージT-FRONT」へgo~
ショップで一通り説明を聞き、トレーラーを連結し灯火類の確認を行いました
連結してみると、少々マウントのドロップ量が大きすぎたようで、上向きなら高すぎ、下向きなら低すぎ・・・
マウントを買い替えないといけないようです
ま~今のマウントをヤフオクで売りさばいて、その金で買ってもエエしね~
初めてのトレーラーの運転は・・・緊張しました
デモ、ふつうに走っている限りではそんなに難しことは無いのですが・・・バックは難しいでしょうね~
とりあえず、荷台に荷物が積めるように改造しないといけないので、実用化までは少々時間がかかりますね~
ま~ボチボチやりますわ~
引っ張っているところの写真を撮り忘れました・・・
ガレージT-FRONTさん、お世話になりました~
格安でアルミトレーラーが手に入りうれしく思っております
また、親切丁寧に対応していただきありがとうございました
今後も、トレーラーの件でお世話になりますね~
ジェットは・・・興味がありますが・・・
とりあえず、今日はありがとうございました~
5月3日(火)の事ですが・・・
ジムニーにヒッチメンバーをとりつけました
ヤフオクで安く手に入りました
取り付け状態はこんな感じです
ヒッチボールは固定していません
トレーラーのカプラの高さがわからないので、この付属のボールマウントが使用できるかどうかもわかりません・・・
もしかすると、このジムニーは車高を上げているので、ドロップ量が足りないかもしれません・・・
そうなれば、マウントの買い替えが必要になりますね・・・(汗)
ノーマルバンパー対応の物なので、タニグチ製のバンパーに付けた場合、隙間がたくさん開いてしまい、カッコがそんなに良くありませんね~
タニグチが販売しているソレックス製のヒッチメンバーはこのバンパーにバッチリとマッチするのですが、純正マフラーに対応しておらず、ヒッチメンバーを取り付けるにはマフラーの交換が必要になります
なので、タニグチに中古でヒッチが売っていたのですがあきらめました
7芯のコネクターも付属していたのですが、配線作業がまだです
さて、配線作業もサクッと終わらせて、週末には引き取りに行ってきたいと思います
さて、次なる作業は・・・トレーラーの改造ですね~どうやってフラット化しようかな~
先日から何度かジムニーネタを書きましたが・・・・
結論はコレです
ボートトレーラーです
本来の目的はジェットスキーを運ぶ専用トレーラーです
しか~し、オイラはジェットは乗りません
これを少々改造して、フラットなマルチトレーラーにします
フレームがアルミなので、鉄フレームに比べて錆びの心配がほぼありません
それに、このトレーラーは国産です・・・ヤマハのYsギアなので安心です
定価はビックリするぐらいの値段なのですが、中古で安くしていただきました~
以前から、いかに小さなジムニーをデッカク使うかを考えてまして、トレーラーしかないな~って思ってました
庭いじりするのに、ブロックを買ってきたり、セメントを買ってきたりするのに、ジムニーじゃ~無理だったので・・・
それに、現在レストア中のバンバンを積んでウロウロしたいし・・・
kenzy君のノーティーも積んであげるよ~ん
でっ、このトレーラの購入の事でお世話になっているのは三木市志染町の「T-FRONT」ってお店です
親切丁寧な店長サンです
夏はジェット、冬は4輪レースとナカナカ楽しそうなお店です・・・オイラにとっては危険な雰囲気です・・・
ジェットって乗ったことがあるんですが・・・面白いんですよね~ヤバイ・・・ヤバイ
本日、用事があって仕事はお休み・・・
神戸で用事を済ませて、帰り際の三木市内でチョットした出来事があったので、あわてて神戸市西区の兵庫県軽自動車検査協会に行ってきました・・・
チョットした出来事って・・・・明日にでも書きますね~
軽自動車検査協会でジムニーの連結検討を済ませてきました
軽自動車検査協会とかって、自動車屋さんとが出入りするところで、オイラみたいな素人が出入りしていると出入りの、車屋やら、事務所の職員が迷惑な顔をする・・・・って噂が・・・
なので、全くのド素人なオイラが行くことに躊躇していたのですが・・・
蒼穹の空人君に手順を教えてもらいイザ事務所へ・・・
事務所で連結検討の事について尋ねると、メチャメチャ親切に対応していただき、担当者の方もメチャメチャ親切なかたで、スイスイと手続きをしてくださいました・・・
あの噂は、一昔前のうわさで、今はそんなことはないそうです~
かかった費用も60円だけ・・・
ネットで「連結検討」って調べると、難しいことが書いてあるサイトがいっぱい出てきますが・・・
所要時間15分、かかった費用も60円とメチャメチャ簡単にやっつけることができました
ジムニーでブレーキなしの場合490kg
ブレーキありの場合960kgまで引っ張ることができるようです
490kgも引けりゃ~十分ですよね~
って、いったいジムニーはどうなっていくのでしょうか??
オイラのジムニーですが・・・
面白いことを考え中・・・
えっ、どんなことかって??
それはナイショ
まだ、実現するかどうかワカランのでね
「蒼穹の空人」君・・・またワカランことがあったら教えてくださいね
きっと、このネタに賛同してくれるのは「蒼穹空人」君とオイラの家のお隣さんぐらいかな~??
では、とりあえず試行錯誤中で~す