墓石=G505
市営霊園なので高さが決まっております。
「心」を丸くし、藤の花を彫りました。
高崎市中泉町にある金剛寺様です。
山門より南に行った場所に「百度石」が建っています。
願いを叶えてもらおうと百回お参りして祈願する「お百度参り」。
百度石を基点として本堂まで百回往復します。
「顔切薬師」の説明文。
いつの時代にも不思議な事はあるのですね。
地元商工会青年部として、
毎月1回開催される青空マルシェに参加してきました。
もちろんメニューはグルメGP優勝メニューの「てっぺい焼き」です。
カリカリに焼いていて香ばしくて美味しいです!
同じテントでは、イチゴの販売もしております!
甘くて美味しいですよ~。
ぜひご来場下さい!
お墓の工事中です。
当社では基本的に3人で作業しています。
安心安全に工事致します。
お施主様にはお時間があれば見に来て下さいと言っております。
完成すると見えない個所がありますので、
ぜひ工事中に足を運んで下さい。
群馬県民は誰でも知っている郷土かるたである「上毛かるた」。
その中の「ろ」にあたる「老農 船津伝次平」さんのお墓に寄ってみました。
前橋方面に行くことがありまして、何度か案内看板があるのを見て知ってはいたのですが、
寄ったのは初めてです。
「富士見かるた」という更にローカルなかるたがあるのを知りました。
※地図はこちら↓↓
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.3.55.175N36.25.56.486/zoom/9/
渋川市にある天台宗真光寺様。
今度納骨の立会いでお世話になるので、近くを通りかかったので下見で寄らせてもらいました。
お客様の墓地を確認した後に境内を散策しました。
歴史的価値のある物や、偉人のお墓があったりなど、
意外と知らなかったものがありました。
お墓を確認してさっと帰るのではなく、ちょっと歩いてみると色々と発見します。
これから暖かくなりますので、色んな場所を散策してみるのも良いかもしれません。
思わぬ発見があるかもです。
お彼岸中は石屋さんは墓地での工事は出来ません。
そんな時には、日頃出来ない片づけや会社内で出来る事をやっています。
展示場の模様替えをしました。
洋型、和型、デザイン墓、外柵、ペット墓、お地蔵様、お稲荷様、
灯篭、記念碑、小物各種取り揃えております。
お気軽にお立ち寄り下さい。
古い上毛新聞を見つけたと、社長が会社に持ってきました。
昭和54年(1979年)4月6日金曜日の新聞です。
当時の出来事や、広告などを見てみるのも時代を感じさせて面白いです。