土日どうでしょう?

How do you like SAT&SANDAY??

画像がないけどとりあえずいってみよう

2013-11-24 20:53:11 | ろ~れんじ2013

(〃⌒ー⌒)/ども~~っ♪ もう11月も後半に差し掛かりまして・・・冬の準備も今日庭先をちょちょっとやって・・・雪もう降ってもいいよってな感じですが・・・そろそろ冬眠ですな~今日はこんなものをもらってきましたし・・・。。

某ライ〇あんさ~じ?でしたっけ箱もらったんで、かあちゃんに行って来いよ。詰めて来いよ。。と言ったら・・・・溢れるサービス!!だったみたいですね。。こちらに展開して10周年だとか。。結ぶ仕事と送る仕事・・・結構いい商売なんだろうなと・・・思う今日この頃・・・なんのこっちゃ。。

画像がないけどとりあえず・・・といいつつ一発目からてんこ盛りの人参とタマネギで晩御飯はシチューでした(一昨日カレーだったんで( ̄д ̄;)ゞ)普通続けるかな~同じ感じの料理と思いつつ。。

え~と新潟県と山形県を結ぶ峠制覇してきました。。その名も「蕨峠」(わらびとうげ)でございま~す。。

ところが画像がなかった・・・雨がすごくて取れなかったというところが正直な話。。かろうじて峠付近一枚あるんで・・・出し惜しみしますよ。。クソ長い駄文の最後の方に。。

新潟県は今は亡き三面地区から山形県は小国町の入折戸地区に抜ける林道なのかな?そこをこの前通ってきました。。雪深い三面地区の交通のかなめだったらしいこの道は昔はバスの往来もあったとかなかったとか・・・そんな面影も何もなかったようにただただ道が今も残っているだけ。。・・・雨で紅葉も何もなかったのが正直、ただ通り過ぎて来ただけってかんじですが。。

雨が降る前に奥三面ダムのトイレに寄ったところ、じいさんばあさん4人組が一生懸命車の泥を落としてました。。たぶん蕨峠ドロドロなのか~あ?とワクワクしておりましたが・・・全然普通の砂利道で、おっさんたちどこの道走ってあんだけドロドロにしてきたのかなぁ~と思っておりましたら、県境すぎるなりいきなりのドロドロ攻撃でしたぁ~~( 'д')彡☆))Д´)パパパパハパン  峠道の植林を伐採中で山形県側はもうごたごた(ごたは方言で泥っていう意味ごたの二乗で超泥みたいな意味)でまるでジェットコースター気分キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー 隣のかあちゃんは・・・顔ひきつってたかも。。

峠付近はちょっとした切通なのかな?峠は県境と違って新潟寄りの様ですが標高がガーミンのデータだと453mくらいです。。来年は伐採も終了してドロドロも終わってると思いますんで行って来てみてください。。

県境を示すものなかったような気がしますが・・・気のせいですかね。。

 

もう主要峠は冬支度で通れなくなったので、ろ~れんじ2013も今回でおしまいカナ?実は来年度分に2話ぶん(はなしかよ~w)あるんですが・・・気が向いたら乗っけるかな??来年度は雷とか旧浜街道の峠とか庄内方面かな・・・あと国道の峠もまだ通ってないのいっぱいあるんだよなぁ~道は険しい。。


今日の話題は金3個?

2013-11-04 09:53:38 | ろ~れんじ2013

(〃⌒ー⌒)/ども~~~っ♪ 三連休どうお過ごしですか?わたくしめ、火曜日から風邪をひいてしまって・・・超調子悪い一週間でした。。何故?風邪を引いたか・・・わかりませんが「〇〇は風邪をひかない」なんてのは、ひぐらしのなく頃にばりに・・・

 

 

うそだ!!!

 

何とか昨日から調子再開で・・・・ネタを求めて出かけてきました。。一個目の金は転がり込んできた金、当然楽天ゴールデンイーグルスの日本一ですw

じっくり考えて何注文するか悩んでますよ欲しいものはいっぱいあるんですが、先立つものが・・・・。。 

 

本題はこれから。。金壺トンネルってご存知でしょうか?奥三面ダム完成と共にダム湖に沈んだ三面地区の唯一の?新潟とつながる道路(トンネル)?だったトンネルがあったんです。三面地区は中々の山奥でして、その交通手段が無くて、山形側の蕨峠が唯一の交通手段(ググっていたらバスの運行もあったそうな・・・)そんな山奥に素掘りのトンネルを見つけたのは・・・・・・うん十年前(ちょっと定かではない)何度かここを通り抜けて朝日スーパー林道(当時)を走破した事があったので、せっかくだからろ~れんじ20014一発目のネタ狙いで出かけてきたのでした。。

たぶん車で2度ほど通ったような記憶が・・・・それとうろ覚えで当時オフロードバイクにはまっていた時にY先生とツーリングで行った記憶があります。当時Y先生はHONDAの4ストモトクロス(XL250?)でわたくしめはHONDAの2ストモトクロス(MTX200?)だった?山形は朝日村の荒沢から朝日スーパー林道を走って、突然のT字路で足を止めた記憶があります。。右は村上市(当時は?)左はたぶん山形県小国町だったはず。。わたくし目たちが通ったころには三面地区が存在した記憶がなかったので、移転した後だったのかな?

金壺まで来てトンネルの入り口に信号があって、信号が青に変わるまでしばらく一服していたような記憶があります。。たぶんその時と同じ風景

当時もガードの色は青でした。。でその金壺・・・超長~~~工エエェェェヒΣ(´Д`*)))) 怖かった。。素掘りのガタガタしたトンネルで地下水が容赦なく落ちてきて、照明は裸電球wそんでもって路面は凸凹で水たまりもあってそれでトンネル内がカーブしていて先が見えない。。トンネル抜けた時の解放感は・・「生きて出られてよかったよ~~」ってかんじでしたな。。。その前後の記憶はもう無いんですな。。だからもしかしたら小国方面から来たのかもしれない?とこれを書いていてどっちが正しいのか?Y先生知ってます?そこんとこフォローよろしこ。。

で肝心の2個目の金この金(かなつぼ)壺トンネルの現在は・・・

ダムの管理施設?天井に蛍光ランプの照明設備が付いているのでダムに繋がってるのかな?せめて扁額があれば写真撮っておきたいと脇から突撃して行きましtが・・・

あまかったね。。でも久しぶりに紅葉のきれいな時に(ちょっと終わってる)これてよかった。。しかしわたくしめ記憶がとんでるなぁ~~。。

三個目の金・・・・・・次回記憶があるうちに更新しますよ。。

 


近間のツーリングコース

2013-08-14 14:59:25 | ろ~れんじ2013

(▼-▼*)ノども~~~っ立秋過ぎてますが本格的な夏っぽい感じですなぁ~昨日はお墓参りでして今日はか~ちゃんの実家のお墓参りで今からそちらへ行くのですが、連休中一本ぐらいアップしておきたいなと・・・。

先日のガクガクぶるぶるでしたが・・・・残念ながら症状でてしまいました( ̄~ ̄;)ウーン・・・今週末にでもジャダーストップフルキットの二番手リング交換しようと思っていますが・・・これで駄目だったら三番手そんでもって最終手段ってことになるんですがなるべく最終手段に行かないうちに収まってほしい今日この頃・・・・暑い

そういえば、高知県で41℃なんて出してるんですね~海沿いで?すごいっすね二・三年後にはまた山形あたりで45℃とか出たりして・・・[エアコン]~~~ (´∀`。)。o○ヤッリコレコレ 去年・一昨年と違って山形の夏は冷夏でしたから過ごしやすかったですよ雨降り除いては。。

で、近間に塩梅のいいツーリングコースが・・・・見つからず(ほとんどが舗装道路)でして・・・県境の峠及び名だたる峠は先月の雨のおかげで通行止めが多く開通の見込みも定かではなさそうなところがいっぱいあって・・・それでも花立峠あたりが大丈夫みたいなんですが・・・・なかなか腰が重くてm(。≧ _ ≦。)m

今日紹介するのはほんとの近場峠名なしの林道?なんか奥の細道?じゃあなかった、東北自然歩道(新奥の細道)のルートにもなっているところなんですが・・・

 

登り口は堂ノ前公園の脇からぐぐ~~~~とグラベルを登って行ってなんかの碑があるあたりからはOFFロードって感じかな?最上三十三観音の第十四番の小松沢観音からは舗装路で楽しくないっす。。一本道なんで迷うこともなく春は山菜取り秋は松茸?出てるかは知らないけど。。涼を求めるほど標高も高くないんで地獄見るだけです。。眺めもたいして良い場所もないし・・・・・。普通車でも通れるんで行ってみてください。但し堂ノ前公園から碑のあるところまではかなり震動来ますよヾ(*^。^*)ノ いえぇ~い。。

 

 

やっぱ今年も今頃になって暑くなってきたんで。。

こんなものを試してみました。。軽自動車はかなり効きます。。それと・・・

こんなの付けたらもう完璧。。・・・そろそろ実家にいかないと・・・・ほんじゃあまた(- Θ- )ヘ_/また会おう。ポチッ!

 


県南制覇?

2013-07-17 17:40:49 | ろ~れんじ2013

(〃⌒ー⌒)/ども~~っ♪ 昨日は「おっ!梅雨明けか?」みたいなお天気でしたが今日はまたまた雨の日になってしまいましたね。。今週末は会の25周年お泊り会があるので、そろそろ開けてもらっても~~いいんじゃないかな?雨の中釣りやりたくないわたくしめ・・・祈ってます。。

え~~と先日はオーバーヒート&朝ら~の話題で肝心のものやらないで終わってしまいましたので・・・誰も期待してないのは重々承知なのですが・・・県内の峠を何とか生きている間に制覇したいんですが(車で通れるやつね)さっそく県南部で挫折をくらっているのですが・・・(旧大峠は諦めはいってます

県南部ではR121大峠・県道233?檜原峠(金山峠)・県道2白布峠・赤崩峠(仮称)と制覇してまいりましたが・・・先月またまた新しい福島県と山形を結ぶ道路が開通しましたので行く予定だったのが例のオーバーヒート事件でお流れになったので・・・次の週再チャレンジしてきたのです。。性懲りもなく・・・車検明けですしK6Aの調子確認も含めて。。何分水温計は120度突破!油温計も130度突破してますから・・・エンジン過給機系諸々大丈夫か心配なんで。。それに

これもありますし・・・・

これもですから~~

とどめのこれでしたんで~

 

えへ(*UωU*)

 

 

゛-_-)ノノ ┫チャブダイ防御!!

 

 

 

 

 

 

二週続けての喜多方遠征もわたくし初体験でしたんで・・・・

 

実はこの峠二年前にも通っております。。ただし半分の山形県側。。ろ~れんじ2011の仮称赤崩峠です。。

10年以上たっても開通しない飯豊トンネル・・・さる業界では有名だったそうですが・・・福島県側の完成が遅れていてなかなか開通しなかったらしいです。。

これを今回福島方面から抜けてまいりました。。

 

 

ログの山いっこ右にかすかに林道が見えるのが二年前単独制覇した赤崩峠カッコ仮称です。。

道は全線舗装道路で福島側はちょい狭いです林道を拡幅した感じ。。山形側は県道並のご立派2車線です。。紅葉シーズンはばっちりだけど、見せ場が・・・・何もないのが難点それでも福島側は水そばを出すほどの有名な山都町ありますし沿線に飯豊の湯ってのもありました。山形側は白川ダムの周りに白川荘とかキャンプ場管理釣り場その他もろもろありますんで行ってみてください。。わたくしめらはこちらで・・・・

 

 

これでしたんで・・・・

[風]-------(*´0`A--------[呂]