goo blog サービス終了のお知らせ 

Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

インターハイ予選2017

2017年06月17日 | 卓球
いやあ,実に久々の卓球ネタ
普通の卓球部顧問にとっては,1年の終わりを感じるインハイ予選の最終日である。
今年も本校の生徒は今日を待つことなく敗退→引退となったhorori

今年の3年生は最初の2か月くらい基本の手ほどきをしただけで,SSHの指導に移ってしまったので,大したこと教えてあげられなかったなあ・・・・

そんなSunQの感慨とは関わりなく,大会は熱戦続きだ。
先日の団体戦では,女子MAX高が悲願のインハイ団体出場を決めたり,今年から二校代表となった男子の決勝リーグが三つ巴の大混戦となったり,熱い熱い戦いが繰り広げられている。

今日のシングルスのハイライトは,男子シングルスの代表決定戦1次リーグ第3試合,GU高・S選手 対 KS高・I選手の対戦だ。

 千葉県高校卓球界初(?)の中国からの留学生選手で,関東予選を圧倒的な強さで制したS選手に対し,前日のダブルス優勝者I選手がどれだけ食い下がることができるのか,SunQ固唾を飲んで見守った。

 S選手ここまでの二試合は,3-0の全く危なげない展開で連勝。バックハンドドライブが巧みで,右からも左からも鋭い攻撃が飛んでくる。相手に先手を取られても,守勢に回ることなく,早い打点のカウンタードライブで返球してくる。全く異次元の卓球である。

 3試合目も,全く同様S選手のペースで11-6,11-6で連取。3ゲーム目もリードされたところでたまらずI選手タイムアウト・・・・

 もはやこれまでか・・・と少し他の試合に目をやっていたが,気が付くとI選手追い上げている!

 徐々にコースやタイミングをずらしながら,巧みに相手のミスを引き出しているのだ。
 要所でS選手のお株を奪うカウンター攻撃も決まり,14-12でようやくゲームを取り返す。

 ここからはI選手の本領発揮。前陣でも後陣でも戦えるオールラウンダーが,死力を尽くして中国速攻卓球に食い下がる。

 別次元の存在を現実世界に引き戻すかのように,展開を自分のものにし,4・5ゲームを連取し,見事な逆転勝ちを収めた

 いやあ,最初の2ゲーム見たら,誰がこんな展開予想できただろうか? やっぱり卓球は最後の一本が決まるまで分からないものなんだなあと改めて思う。

 こんなレベルで戦わないと上位で勝てないというのは厳しいhekomiが,いいものを見せてもらったな~

 熱戦を制して,千葉県代表となった選手・監督の皆さん,おめでとうございます。
 ぜひ本戦でも,実力を発揮して頑張って下さいねwink


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人戦県大会2016

2016年11月19日 | 卓球
 新人県大会が終わった。

 今回も,選手たちの,監督たちの熱い戦いが繰り広げられた4日間だった。


会場は茂原市市民体育館,新しい台がずいぶん増え,環境が良くなったniko

今回しみじみと思ったのが,様々な世代の監督が活躍するようになってきたなあ ということだ。

 男子でこの10年ばかり,常に上位を争っている三校の監督は,SunQが若手だった頃,選手として県のトップで活躍していた人たち。大学卒業後,母校に戻り,後輩たちの育成に力を注ぎ,素晴らしい成績を残している。年齢的にも,今や中堅からベテランの域に入ろうとしている。

 女子で今回初めてベスト4に進出したのがCK高,このブログでは数年前に監督を"若手"と紹介したが,もう中堅だよね~be(自称アラフォーだし・・・) 個人戦で思うような結果がだせず,悔しがっていたけど,また頑張って選手鍛えてくるんだろうなあ。

 SunQと同い年or少し年上の世代がちょっと前まで頑張ってたのだけど,ちょっと下の世代も最近良い結果を出している。男子で4位となったKR高,県下で1・2を争う大きな部活の男女を監督が一人で指導し,男女とも優秀な成績を収めている。同郷の後輩なのだが,ホント凄い人だなあと思う。
 女子2位,男子5位のMAX高,どちらの監督も初任の頃からの知り合い,着々とチーム成績を向上させている姿は素晴らしい。この環境で思う存分活躍して欲しい。

 若手で頑張っているのが,女子で5位代表を争ったKD高とSD高の監督たち,後者の監督は10年ほど前に,母校で活躍していた姿が,まだ鮮明に記憶に残っている。今回代表権が取れず,落ち込んでいたので,声をかけた,「貴方の師匠は,負けても負けても這い上がって来たんだよ」。
 彼を指導したA先生,今は管理職となられて,指導の前線から離れておられるが,SunQも本当にお世話になった熱い指導者だった。彼の教え子ならば,何があっても挫けてはいけない!
 「そうですよね」若い監督は,真っ直ぐ顔を上げた。うん,頼もしい若者だ

 そして,新人戦最終日女子の最終試合,ダブルス決勝のベンチに座ったのは超ベテラン監督のお二人,永年にわたり千葉県卓球界を牽引し,定年退職された後も最前線で指導を続けられるお姿は,もはやレジェンドといえるだろうbikkuri衰えない気力・・・私も見習わなきゃいけない。

 最後に,今日は書けなかった沢山の監督の先生方,みんなそれぞれ頑張って,良い選手・良いチームを育てようとしている。それぞれのチーム指導を行いながら,大会運営に力を合わせる姿は本当に素晴らしい。千葉県の卓球界で仕事ができて幸せだとつくづく思う。さあ,そんな卓球界の行事もいよいよ今年度の終盤を迎える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝,昇格

2016年10月08日 | 卓球
この写真は,和光市総合体育館。修学旅行引率中のSunQあてに妻がLineで送ってくれたものである。


整列している選手たちの中には,息子の姿もあるはず・・・

 今日は関東学生卓球リーグの入れ替え戦(3~6部)
先日,入学以来初めてリーグ優勝(5部)を果たした息子のチームは,今日ここで4部昇格をかけて試合を行うのだ。


修学旅行じゃなきゃ見に行きたかったなあ・・・horori


かつて自分も夢見ていたリーグ優勝,あと一歩まで近づいたことはあったけど結局届かなかった栄光。けれども良いチームメートと出会えて,苦楽をともにした日々は自分の人生の最高の財産だと思っている。

息子たちのチームも危ない場面はあったが,皆で乗り越えることができたようだ。

「中学・高校の時のチームに勝るとも劣らない良いチーム」と息子は語っていた。そんなチームメートと出会えてホント良かったと父は思うぞniko

 さあ,その素晴らしいチームで,もう一つ上のステージに上がることができるのか?

 妻からは続々と経過が送られてくる。

 トップは息子が先勝! 2番は相手チームエースと息子チーム1年生選手との対戦,1年生くんには,荷が重いか? さにあらず,気迫あふれるファイター・1年生くんは,ふんばり3-2勝ち

 これはもうストレートで決めるしかないでしょ!秋のリーグでは4勝と好調だった息子ダブルスは,その勢いのままに3-0勝ちやった,ストレートで快勝だ!!

かくして息子たちは,来春4部でプレーできることとなった。 おめでとう,My son!


殊勲賞の賞状とトロフィーを手に笑顔
チームの皆に感謝するのだぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総体2016

2016年06月18日 | 卓球
インターハイ予選最終日

しかし,今日勝ち残っている本校の選手はいないhorori


昨日は会場の外で,3年生引退のセレモニーを行った


この時期には,毎年様々な感慨があるが,今年も例外ではない。

例年男子は10人以上部員が入部するのだが,今年の3年生はわずかに4人。しかも入部時の技術レベルは … な状態で 団体でも県大会行けないのでは? と不安になったものだ。 しかし,4人とも真面目に練習に取り組み,本当に上手になったniko 残念ながら勝ち運に恵まれず,個人戦で県大会に出場できたのは一人だけだったが,2大会連続で地区大会団体2位の好成績を収められたのは,彼らの努力の賜物だと思う。

女子は,今年の3年生が入部するまでは,上級生2人だけしかいなかった。現キャプテンがいち早く入部し,続いて3人が入部,チームの形が出来上がった。
なかなか県大会で成績を残すことができなかったが,前回大会(関東予選)で団体ベスト8進出,今回の総体でも5位をキープできたのは立派だと思う。

表彰式で賞状を渡して下さる部長先生は本校のOB,全く感慨深い


昨日は,彼ら3年生が一人一人後輩に熱いメッセージを語ってくれた。思いを受け止めた後輩たち,今日は新チームが始動してるのかな?

 さて,大会の方は前評判の高い実力校の選手が着実に力を出し,代表をゲット! やはり公立校の選手にはノーチャンスなのかな~ と,あきらめ気分で観戦していたが,女子シングルスで2選手が大活躍!

 公立校大会チャンピオンのT選手が,KS高選手に勝利し4位! 我が地区のライバル校・O高のエースI選手が6位!! 頑張ればチャンスはあることを証明してくれた。

 SunQはどうもあきらめが早くていけない,と自己反省hi
 地道にコツコツ がんばろうね,1・2年生&顧問のみなさん!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦

2016年06月04日 | 卓球


写真は,国分寺駅前「ムタヒロ」の煮干しそば 魚介風味が秀逸な一品ok!

といっても,今回はらーめんレポートではない。国分寺の息子のアパート&大学を訪ねるのが目的なのだ。


 大学3年生となった息子,昨年別のアパートに引っ越し,相変わらず卓球&勉強を中心に大学生活を送っている様子。

 今日は,春の大学リーグ。自校が会場らしいので様子を見に来てみた。

 大学に行く前に,腹ごしらえし,とりあえず新しいアパートの場所まで行ってみる。

 住所と地図を頼りに,アパートを探す・・・・昔大学生のころ,友人のアパートを初めて訪ねる時は,いつもこんな感じだったよなあ・・・と感慨にひたる。

 目当ての場所を捜し出し,そうかこんなところで暮らしているのかと納得(写真撮り忘れたhekomi) さあ,では試合会場に急ごう。

 息子の所属する大学は,関東学生リーグの5部。決して高いレベルではないが,そのなかでもやっぱり強い選手はゴロゴロいて,1シーズン5試合やると,1~2回は負けてしまうようだ。
(私がいた大学は4部だったが,私がレギュラーになったのは,3年生の春。それから四年の秋までに通算成績は8勝8敗だったから,もちろん息子の方が大活躍してる。)

自分の大学生時代,一番の思い出はリーグ戦だったので,息子の試合も一度くらいは見ておきたいと常々思っていた。強い先輩が引退したため,今回はダブル・シングルの両方に出るらしい。

 会場に到着すると,第一試合の終盤。息子は1番と3番(ダブルス)に出て,両方勝ったらしいpeace

 ラストの選手が3-2で競り勝ち,チーム自体も3対2で初戦勝利となった

 続く2試合目は前回の1位校,これに勝てれば優勝も見えてくる!?

試合前の整列,この瞬間身が引き締まる思いがするんだよなあ

今回もトップで出場,カットの技術も大分良くなった

ベンチの雰囲気も良い感じ良い仲間たちに恵まれたかな~


シングルは勝ったが,今回はダブルスが2-3で負けてしまい,連勝とはいかなかった(残念)

やり方次第では十分に勝てた試合。まだ相手の気持ちを読んで,困っている点を攻める気持ちが足りないな,と感じたが,この辺りの感覚は,私がくどくど説明してもうまく伝わらないだろう。自分で努力して掴んでいくしかない。

 頑張れ My son! 悔しい時,挫けそうな時ほど Smile 忘れるな。

仲間と一緒に戦うこの瞬間が君の貴重な青春の思い出となるのだ。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする