1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽楽しい人生に】読者が「住職は、同性愛の方との縁は」と。最初は大学時代。バイト先の60代男性既婚者。いつも拙僧の股間をぎゅっと、それが挨拶。

2021-11-21 19:20:40 | 法話
日本では『 LGBTQ 』への理解は進んでいるのか、という物議が度々。が、昨年夏に行われた世界価値観調査の「同性愛を認めますか」で日本は「認める」が55%であった、と。これは75ヵ国中の18位と。トップレベルではないが、上位には入っていると。「住職さんの意見はどうですか」と聞かれる事、度々にて。

【追伸】
所謂、『 LGBTQ 』といわれるものは、女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、心と体の性不一致者、自分の性不理解者などの方々の呼称。昨年の春の朝日新聞世論調査で日本人が「同性婚を認めるべき」と回答した割合は、18歳から29歳は86%と。30代は80%と。60代は66%と。そして、70代以上は37%との統計が。これを踏まえて「住職の意見は」に対する答えは「拙僧は、認める、かな。様々なリスクを十分に理解している人達の人権を、侵害するはよくない事だと思う。近年、『懐妊数週間は、全員女性である』との見解が専門家から。突然変異で女性から男性に。よって、突然変異で無理が掛かる事から、男の子は女の子に比べ、病弱で体が弱いと。子育ても、男の子の方が、よく病気するという印象が高い。自身の体験と他者の子育て状況を見ると。平均寿命においても、男性が女性を上回っている国は1ヵ国もないとの事。この事(懐妊数週間までは、全員女性)が世に知れてから、特に、同性愛差別が何となく緩んだ様な気がするかな。あくまでも、拙僧の感覚ですが。この世に『これ、正解』は、ないですもんね。自分にとって、それが、正解か否かだけ、かと」と。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿