goo blog サービス終了のお知らせ 
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
 



先週から、葛西臨海公園の松林で、キクイタダキ (Goldcrest) が、ツィーツィーと
かすかな高い声で鳴きながら、数羽で元気に飛び回っている。
昔、富士山の奥庭で会って以来の再会だが、相変わらず小さくてかわいい!

ただ、枝が密集する松林の上方を、あまりに素早く飛び回るため、写真に撮るのは非常に難しい。。

キクイタダキ


逆光で非常に見づらいが、証拠写真として。。






なんとか、頭頂の黄色が見える。


今度はしっかり時間をかけて、かわいいショットを狙ってみたい。。(最近こんなのばっか

(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公園の茂みの横を歩いていると、茂みからジャジャッという鳴き声がよく聞こえる。

声のする藪の中を注視していると、何かしら動き回っている鳥を確認することができ、
その鳥をしばらく目で追っていると、大体いつもこのウグイス (Japanese Bush Warbler) だ。

週末はこのウグイスに混じり、アオジの姿も確認することができた。
(写真は撮れなかったが)

ウグイス








(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




葛西臨海公園で、オオヨシキリ (OrientalGreat Reed Warbler) が、
いつもの特徴的な大声(鳴き声)は聞かれなかったが、笹藪の間をエサを求めて飛び回っていた。

オオヨシキリ




必死に葉っぱの裏を探す。


うまくエサを捕まえる。




次回から、北海道(苫小牧)編を予定。

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




富士山の奥庭で、メボソムシクイの後にやってきたのは、とっても小さな
キクイタダキ (Goldcrest)だった。

キクイタダキは、少し前に掲載したミソサザイと並び、日本で最も小さい鳥で、
体長が 9~10cm、体重も 5g(一円玉5枚と同じ重さ)しかないらしい。

しかも、その名前の通り、頭の頂きに菊の花びらのような黄色の飾り羽をのせ、
非常にかわいい小鳥だ

キクイタダキ
中央右下の岩の陰から、頭の黄色い飾り羽がチラッと見える       (全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)


バシャバシャバシャ!








今回は、あの頭頂の黄色の飾りがはっきり見えるような、良い写真が撮れなくて残念だ。

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




沖縄の海岸沿いには、鳴きながらせわしく飛び回る小鳥をよく見かけた。

沖縄だけに、ひょっとして何か沖縄特有の鳥かな?と期待して、とまるところを待って写真を撮ってみたが、
帰ってよく見てみたら、東京でも見られるセッカ (Fan-tailed Warbler) だった。。

セッカ






でも、やっぱり背景の海の青さは、東京とは全然違う


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影      → 動物ランキング

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »