goo blog サービス終了のお知らせ 
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
 



支笏湖野鳥の森では、シジュウカラやゴジュウカラ、ハシブトガラといったカラ類に混じって、
センダイムシクイ (Eastern Crowned Willow Warbler) も、一緒に大きな混群を形成していた。

センダイムシクイ(支笏湖野鳥の森)         (全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)






後ろから。。


動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




富士山奥庭における、メボソムシクイの水浴び、最終章!

羽を広げるメボソムシクイ     (全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)


正面向いてプルプルプル。


ふー、満足


最後に、尾羽をプルっとね。


それにしても、このムシクイ類は、姿だけから名前を特定するのは非常に難しい。。
今回は、チョリチョリチョリといった鳴き声があったので、すぐ分かったが、
鳴き声がなければ、だいぶ前に掲載したセンダイムシクイなどとの区別はほとんど無理!


次回は、しばらく鳥が続いたので、奥庭に咲く花を掲載予定。

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




富士山奥庭に現われたメボソムシクイ は、初めは周囲を気にしながらも
大胆に水浴びをはじめた!

水浴びをはじめるメボソムシクイ


バショバシャバシャ。


プルプルプル。


ふー。


次回は、メボソムシクイの水浴び(後編)。

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ルリビタキやウソ、カヤクグリの次に富士山奥庭の水場に現われた野鳥は、
メボソムシクイ (Arctic Warbler) だった。

周りの木々の中から「チョリチョリチョリ・・・」と鳴き声は聞こえるにも関わらず、
なかなかその姿を見つけることができなかったため、
水場に降りてきてくれて、しっかり姿を見ることができた時は嬉しかった!

メボソムシクイ     (全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)


周りを気にしながら、水場に向かう。


ぴょんとジャンプ!


周りを気にして、少し遠慮気味。。


次回は、ここから一気に大胆な水浴びを開始!

動物ランキングはこちら


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋ヶ瀬公園の林の中で、「チヨチヨ・ジー チヨチヨ・ジー」と澄んだ囀りが響いていた。

声がする木は見当がつくのだが、いつものように、一体どこにいるかは分からない。
あきらめかけたその時、探していた双眼鏡の視野に、偶然その姿が飛び込んできた。

「焼酎一杯ぐいー」の聞きなしで知られるセンダイムシクイだった。

この鳴き声がなかったら、ムシクイの仲間の区別は難しいなー、と思うが、
この「焼酎一杯ぐいー」の聞きなしは、自分にはちょっとピンとこない。。


センダイムシクイ






大きな声で囀る




ひとしきり囀った後、別の木に飛んで移ったが、残念ながら
その後は、いくら声のするほうを探しても、姿を見ることができなかった。。


使用機器:CANON EOS30D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »