goo blog サービス終了のお知らせ 
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
 



全長10cm程度の小さな ミソサザイ (Wren)。
その小さな体からは想像のつかないような大声で必死に囀っている姿に、感動した。

ミソサザイ


口を大きく開けて、囀り


場所を変えて、囀り

(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




野球場のグラウンドで、ムクドリの群れに交じって、一羽だけ全身真っ黒の鳥がいた。
初めは、カラス??とも思ったが、やけに小さいので、ゆっくり近づいてみたら、
ホシムクドリ (Common Starling) だった

意外と警戒心が強く、また、近くで野球の練習が始まったこともあって、
満足のいく写真が撮れないうちに、飛び去ってしまった。。

ホシムクドリ



(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

(撮影場所:奄美大島 宇検村)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回掲載のアカヒゲに引き続き、奄美で是非会いたかったルリカケス (Purple Jay)。
世界中で、奄美大島(とその近辺の島)にしか生息せず、
国の天然記念物でもあるルリカケスは、思っていた以上に美しい鳥だった

ルリカケス











(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




暖かい春の日差しの中、ヒヨドリ (Brown-eared Bulbul) がタンポポを摘んで、
遊んでいるのかと思ったら、次の瞬間パクリ





(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関東ではなかなか見られない、ツリスガラ (Penduline Tit)。
目を通る黒い帯(過眼線)が、まるでモズのようだが、約11cmと非常に小さく、
しかも芦原の中を、芦の中の虫を求めて飛び回るので、撮影はとても大変。

ツリスガラ ♂






目の黒い部分が薄い♀







(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »