goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

ちゃちゃらちゃ・ちゃあら・ちゃん・・ ♪♪

2013-09-22 22:26:21 | おいしいもの

好きなビールはエビスです@エビスビール記念館

 連休初日、 お天気に誘われておでかけ。 たまには 東京方面へということで いささか僕には似合いそうにない街 恵比寿へ。 お目当ての1つは エビスビール記念館。 もっと正確にいえば ビールの試飲。 有料ツアー(500円/人)に申し込むと もれなく ノーマルエビスと琥珀エビスの2杯の試飲がついてくる。 旨い。 エビスの歴史を紹介していただいた後が おまちかねの試飲。 歴史の紹介でも 興味深い事実が・・ てっきり 恵比寿という地名からビールの名前になったと思っていた僕。 実は逆。 最初は この界隈に ビールを運ぶ貨物専用の駅が誕生。エビスビール用の貨物駅ということで 恵比寿停車場という名前がついたそうな。その後 旅客用の駅もでき 現在の恵比寿駅のおおもととなったんでしょうな。 そうこうしているうちに 1928年 恵比寿の名がはじめて地名に使われることになり 現在に至るということでしょうか。
ちなみに初期のビールはコルク栓。 製ビンの技術がつたなく 口を同じ大きさにそろえることができなかったため 大きさの融通がきく コルクが栓に使われていたそうな。 同じ大きさでそろえられるようになって はじめて王冠の採用が可能。 あのぎざぎざの数は 万国共通21 力学上安定な3の倍数だって。 へぇ・・ そうなんだ。 
エビスはもともと 七福神の恵比寿さんが由来、 最初は 大黒さんにちなみ 大黒ビールにしようとおもったら先客あり。 ということで 恵比寿。 商売の神だけあって 当時から残っているのは恵比寿さんだけ。 
など いろんな面白い話を 案内のお姉さんが ユーモラスに語ってくれます。 楽しいよ。 
戦時に ブランド名が消えたエビスが1971年。 CM 戦略はほとんどとらなかったものの 美味しんぼに取り上げられたことで 広く世に知られるようになり 今日にいたるという話も。 
試飲では おいしいビールの注ぎ方も伝授していただけます。 2杯も 飲んでほろよい気分。 おかげで帰りのJR で爆睡、 気がつけば 横浜のアナウンス。 やばっ 乗り越すところだった。

もちろん 試飲しなくとも、というか有料のツアーに参加しなくとも ギャラリーは鑑賞可能。 有料の試飲コーナーもあり、 好きな種類のエビスが飲めます。 けっこう おすすめの場所かも。 
 おいしく注がれたエビスビール。 泡の盛り上がりに注目!!


気合の飲み・・

2013-09-21 00:06:32 | おいしいもの

いろいろいただきました@飲み会

先週末のこと、2日連続 気合の飲み会。 いずれもバレー関係。 ほとんどが諸先輩方。 ということで体育会の飲み。 さすがに現役の頃のように 一気コールも私のお酒が飲めないの・・もないですが たんたんと空になる杯。どんだけ!! 2日間とも 会計の時の幹事のお言葉は、 「みなさん、たくさん飲んでいただいたので」 いやぁ よく飲みました。 

9月12日(木) @八重洲。 出張でやってきいた大先輩をむかえ 母校の関東支部OB会。 一番の若手が僕。 卒業して x0年。 それでも話題になるのが 試合後のワンマンだったり、 あのときのあの1球だったり、 飲んだ後の失態だったり・・ バレーにまつわる話がたくさん。 どの世代もかわりませんね。 ご一緒させていただいた先輩方の年代は 1部で活躍していた時代。 バレーボールマガジンにも掲載された(らしい) さすがに知りませぬ。 それでも強豪私学相手には 数点しか取れなかったとか。 僕のサーブで点 とったとか。 それが自慢だったりして、 なんども同じ話をきかされるのはいずこのバレー部も同じですな。 これが また なんどきいても その時の様子を想像できて 楽しいもんなんです。 来年の 七大は京都なんで 鴨川の川床を用意してくれるらしい・・ ですが 鴨川の川床 暑いんですけど。 (贅沢 いっちゃいけませんね。) そんな話をしながら たくさん グラスがからになりました。 

9月13日(金)@新橋 ドバイへ赴任する先輩の何回目かの歓送会。(いくいく詐欺がついにほんとに) こちらもバレーの集まり。 フライングで4名飲み放題開始、 タイマーはそろったところからスイッチいれてもらう。と交渉成功。 きっと 店長は失敗したと思ったでしょうね。 あげく 1時間延長、 3時間飲み続ける僕たち。 巨大なグラスのメガハイボールが次々に。 ワインのデカンタも何度運ばれてきたことやら。 そのほか 思い思いの飲み物を・・ そして やはり メインの話題はバレーボール。 何度 同じ話で盛り上がる・・ 帰るときに これだけ飲み続けるお客さんはいないと いわれたとかいわれないとか。 たぶん 10人ほぼ全員が飲み続けていたからだと思うのですが。 そんなこんなの楽しい夜。 このうち、僕をふくめ 4名は 翌日 ゴルフ それにもかかわらず このパワーは どこからくるのか すごすぎます。 先輩方。

2番連続 気合の飲みで お土産もたくさんいただきました。 何気においしい 名古屋のえびせんべい。 そして 東京限定 東京 Baby かりんとうをふくむ お菓子の数々。 かりんとうは 黒蜜の風味がきいてておしかった。 

台風前の週末のできごとでしたとさ。 


栗が好き・・

2013-09-09 23:19:10 | おいしいもの

すやの栗きんとん

夏も過ぎ去った感があるこの頃、 それとともに秋の味覚をあちこちで。 栗きんとんもそのひとつ。 見かけるとかなりの確率で買い求めるすやの栗きんとん。 蒸した栗と砂糖でできた素朴なお菓子。甘味もほどよく栗の風味を味わえる、毎年楽しみにしているお菓子なのです。 同時期に店頭に並ぶ 栗蒸ようかんも美味。 ごろごろとした栗の粒が、少しもっちりした感じの蒸ようかんの中にはいっている こちらも素朴なお菓子。 やっぱり花より団子の秋の訪れなんだな。

 


寒いのに・・

2013-02-25 00:40:16 | おいしいもの

鶴ヶ丘八幡宮@鎌倉

天気にだまされて外にでた。寒いやないの・・とっても。 でもめげずに鎌倉をお散歩。 ひざしがあればちょっとはぽかぽか。 にしても・・ 空気は冷たかった。 それでも 前回に訪れたときとはうってかわって 人はたくさん。 小町通りもにぎわっておりました。 あの雪のときの静寂はなんだったのだろうか。 別の場所のようです。鶴ヶ丘八幡宮の狛犬も雪にふるえることなくしっかり八幡宮の見張りをしておりました。 寒いとはいえ ところどころで すでに梅が開花。荏柄天神社ではカメラ同好会かとおもわれる皆様が熱心に梅を撮影。 それにまじって僕も・・・ 

白梅@荏柄天神

鎌倉散歩のもうひとつの目的は このくそ寒いのに絶品ジェラートを食べること。 気のいいイタリア人のおにいちゃんのつくるジェラートはまじりけなしで後味がよく ほんとにおいしい。 ただし高価。 なので 他のスイーツをがまんして一点集中。 これだけを楽しみに。 本日 目についたのは 松の実。 パンでもなんでも ナッツ類には目のない僕。 こんなメニューがあるとすぐにとびつく。 これにあわせるのはヘーゼルナッツいりのチョコ・・ おにいさんのお勧め。 この濃厚なチョコがまた抜群においしい。 そして あっさり目の松の実とのコンビネーションが絶妙。 丁寧に空気をふくませてカップにつめてくれるので 口さわりもとてもよい。 寒空の下でほおばるジェラートもまたおつなもの。。 って変かな。 @ ジェラテリア・イル・ブリガンテ 生クリームたっぷりのケーキやクレープはあまり食指がうごかないけど ジェラートは大好き。 冬でもよく食べるのだ。 大衆的なアイスでは グリコのジャイアントコーンのファン。

オープン戦がはじまり WBC の壮行試合もあったりして野球シーズンももうすぐ。 わくわく・・ 


食べまくり・・

2013-01-09 01:23:47 | おいしいもの

2013年のおせち・・自家製ではなく京料理修伯よりおとりよせ

やっと普通の生活に戻りつつあるこの頃。お正月に食べまくりジムで体重計ののってびっくり。 しかし、ジムの体重計がちょいと狂っていたことが判明。 ほっとするも それでも多少は増加。 年明けてから 外食は ほとんどしていないんだけどなぁ。 (2回だけ) 食べる絶対量が多いから仕方ないか。 年末の忘年会の嵐を反省して酒量も少し減らしたのだけど。 どんだけ食べたかって・・ 

大晦日; 父と二人 鴨鍋をつつく。 毎年 恒例 和久傳のもの。 面倒くさくなくていいのよね。 そして 年越しそば。 天ぷらはやめて、かまぼことほうれん草とねぎ というヘルシー具材にしたのだけど。 年末になると 高級かまぼこが並ぶのだが たくさんいらないし そんなに高いのはねぇ。。。 1000円以上はだしたくないけど・・ちょっとはおいしそうなのがいいし。 父の好物の数の子もしかり・・ 何千円もだしてたくさん買っても 塩抜き大変だし とか思っていたら 鴨鍋をとりにいったついでによった Dean & Deluca で 手ごろなのを発見。 さすがの年末は 洋食だけでなくそういったものもならぶのですね。数の子も塩抜きしてあって量り売りだし かまぼこも小ぶりでおいしそうなものが というわけで 無事ゲット。 そのかまぼこを そばに放り込んだという次第。 

元旦; お雑煮はもちろん名古屋風ですが・・ 実は 出汁は昨晩の鴨鍋の残り。 もち菜ではなく小松菜。 ついでにかまぼこもほうりこみました。 おせちもようけ食べたわな。 実家と友人宅で 修伯のおせち。 柔らか鮑にジュレがまたうまし。骨までほろほろの子持ち鮎は絶品。鴨やらたこ、くわいに射抜きごぼう。 どれもこれもうまかったです。 お店で食べるよりは少し濃い目の味付けで。 

2日; 恒例のおでん。 数少ない僕の得意料理 年末になるとかまぼこばかりが並ぶ練りもののお店。 早めにねたをしいれるのだが今回は渋谷のデパ地下で買っていったら 妹が関西とは少し違うとのたもうた。牛すじいれないしね。 確かに がんもの中に鶉卵がはいっていたのは ちょいとびっくり。 でも ちくわぶとかはんぺんは好きではないので いれなかったけど。 やっぱ おでんは 大根と卵でしょ。 ほんとうは 味噌おでんがいいのだけど 面倒くさいんで。 

4日; さすがに 和食にもちょいと飽きて 京都・祇園でイタリアンランチ。 年に数度は訪れる t.b.v にて。 お正月の特別コースでしたが おいしかった。 オマールえびにうににたっぷりの野菜にの豪華な前菜がめちゃうま。 フルーツとまとのパスタもかなり好み。 今年も たくさん行きたいもんだ。
そして 花びら餅とさばすしをおみやげに。 551蓬莱の豚まんも。(いつもにもまして すごい行列だったよ。相方がこの行列に並んだので ついでに買ってもらったというずうずうしさ。
花びら餅って 関西だけなのかな。 初釜用のお菓子で ごぼうが半月に折ったお餅の中にはいっているのよね。 桃色の餡と一緒に。 ごぼうが少しはみだして特徴的な形。 有名どころならどこの和菓子屋さんでもありますが ちょいと高価。
さばすしは JR伊勢丹の地下で手軽に購入できる ひさごすしのものを。 ここのおすしは新幹線で食べるのにたまに買います。 いなりや押しすしなど関西風のおすしです。

とつらつら書いてみたけど そりゃ太るわな。 もとの食生活にリセットしないと。


いただきました・・

2012-09-01 02:25:47 | おいしいもの

桶狭間の巨峰 by 友人

毎年、友人が送ってくれるナゴヤ近郊の巨峰。 今年は桶狭間のもの。 山梨とか岡山の葡萄のように ブランドではないが とても甘くておいしいのです。 実は 愛知県は巨峰の生産高では全国4位をほこるくらい巨峰栽培がさかん。TOYOTA の車に代表されるように工業県のイメージが強い県ですが 農産物の栽培もさかん。 イチジクの生産は全国一だし ほかに 祖父江の銀杏や西尾の抹茶、弥富のれんこんなどなど。 実はおいしいものもたくさんなんですよ。 意外・・ スーパーにも 大葉や木の芽、キャベツ、トマトなどけっこう愛知産の野菜が 並んでいるので気がついた。 身近にあるとわからんもんですね。

そういえば、 最近たまにみかける葡萄 ピオーねは マスカットと巨峰の子供だそうです。 こちらは 岡山県が産地。 みた目は 巨峰とあまりかわりませんが・・ 高級ぶどうです。 マスカットもそうですけど。 

果物とは程遠いですが 肉食女子、 ひさびさに 焼肉をくらいに行きました。 遠いんですが最近 お気に入りの 焼肉やまだ。 内臓系のお肉がうまい。 上野広小路駅近くの 韓国焼肉のお店が密集しているエリアにあります。 新大久保が有名ですが(行ったことはない。) こちらの通りもじゅうぶんその雰囲気をかもしだしていていい感じ。 本日も 会社の後輩と飲んだくれて 野球談義に花を咲かしたとさ。 (が 本日は引き分けなり。 ますます 遠のく Gさんの背中、 つばめくんは どうしてうちばかりいじめるのかなぁ・・) 

 

 


おいしいかも・・

2012-08-28 01:37:44 | おいしいもの

プッチンプリンアイス

Glay の Hisashi さんが好きらしい プッチンプリンアイス。 このまま 売ってんのかと思ったら 自分でキットを買ってつくるらしい。 そんな高価なものでもないし おかしなプッチンプリン プッチンアイス を 試しに購入。 つくってみたら けっこうおいしい。 冷たくなると 甘味が少しうすれてちょうどいい感じ。 アイスクリームでもシャーベットでもないその食感も グッドですよ。 決して グリコのまわしもんではありませんが。 こういうのもありかと・・ 気にいったので しばらくは はまってみようっと。 いろいろ考えるもんだ。 そのアイディアにも感心。


全部もりました

2012-05-23 01:35:35 | おいしいもの

デザート全種盛り -al Borgo にて

はっきりおぼえてないけど この日の口にしたのは 

  • ワインやビール、ジンジャエールと各人各様
  • 突き出しのカリフラワーのスープ
  • アスパラと生ハムと半熟卵
  • あじのカルパッチョ
  • イセエビのパスタ(殻の中に詰まった身もすべてほじくりだしてたいらげる)
  • 鮮魚(でかい鯛)のグリル
  • 孔子のかつれつ
  • デザート全種
  • 珈琲 (運ばれてくる前に デザート完食。 あっというま)

これ正確なメニューの名前ではありません。 しかし、意外と少ないなぁ。 ピザを遠慮したからね。 前菜がもう一品あったかも。。 失念。 最後は いわなくとも いつものでいいですか? 間髪いれずに はい。。 この呼吸(??) この日も おいしい料理で 楽しませていただきました。 

週末のお楽しみ・・ 学生時代のバレー部同期 3名にて女子会。 うち1名は横浜散歩も 一緒でした。 トーク炸裂。 午後からはずっとしゃべりっぱなし。 どらさま、バレー、バレー部と かわらずいつものねたでもりあがる。 あきないものかと思うけど あきないんだよね。 (同じ話を何回もは、 齢をかさねた証拠かな) よく食べて、 ちょびっと飲んで、 おもいきり笑う。 これ元気の源ね。 話のねたも、元気モードになれるもの多し。 幸いにして 元気をもらえるスーパーな方々が まわりには多いもので・・ (老い?も若きも)と いつもの夜はふけたのでした。 最後の締めは 銭湯。 ラーメンではない。 マッサージはなくも まったり1日はこうして過ぎたのでした。 


どんだけ・・

2011-12-16 01:03:25 | おいしいもの

大阪で食いだおれてきたはずなのに、 またもや近所のイタリアン al-Borgo にて 相方と2人、デザート全種盛までのフルコース。 ホールの女の子も慣れたもんで いつものですね。 と あ・うん?の呼吸。 満足!! 1人でハワイにふらっと逃避行していた相方と、箕面の山の中で道を失えてさまよった僕。 お互い報告をし、反省をする。(うそ!!) 反省しても方向音痴は直らん。 前菜(x2)、ピザ、パスタ、メイン、そしてデザート全種といつものように絶好調なり。 おいしかった。 満腹で満足。(当たり前だ。) パスタは蟹にしたのだが メニュに気になるパスタが・・ ナポリタン。愛知出身、シェフの思い出の味。 ってことは 薄焼き卵がひいてある ケチャップあじのあのパスタか。 そりゃもう 僕にとっても思い出の味よ。喫茶店のスパゲッティ(パスタなんてしゃれたもんじゃない。)といえば これでしょ みたいな。 気になって寝れんとあかんので 帰り際 シェフにきいてみた。 やっぱそうだ。 ただし 鉄板がないので お皿の上に薄焼き卵をしくのだそう。 次回はこれもたべないと。 

シェフとホールの女の子には いつもわがままな僕たちの胃袋をがっつり満たしていただき感謝。来年もがっつりいきますんで よろしゅうに。 


これがうわさの・・

2011-10-12 02:05:12 | おいしいもの

これが うわさのデザート全種盛・・ 1皿じゃおさまらないので2皿で

 焼き菓子系 (ティラミスとパンナコッタが品切れでいつもより少なめ)

 ジェラート系

ちなみに これを3人でたいらげました。 もちろん 食事の後に・・ しかも あっというまに。 いなごのようなこの食欲。  学生時代からおとろえたとはいえ おとろえてこれだよ。 さすが 体育会系。

ひさびさの女子会は いつもの近場のイタリア料理 al Borgo  にて。 まぁ 食べる・食べる・・ あいにく 馬鹿なのに風邪ひいた僕。 さすがにお酒 を飲むとかなりやばいので スパークリングワインの食前酒のみで 後は食べに専念。 食欲はあるのよね。 鼻がつまってにおいはわからんけど。 (せっかくの 白トリュフの香りが・・・ 残念。 ) ということで 前菜2種、パスタ、ピザ、メインの魚料理とたいらげたあとで このデザート。 別腹とはよくいったものだ。 なんでも ご近所できくらげを栽培している農家があるとかで 前菜に 生のきくらげのはいったソテー。 肉厚でおいしかった。 乾燥きくらげしかみたことがないもんで。 白トリュフの時期なので 当然 パスタは白トリュフをかけていただくもの。 (すいません メニューの名前 失念!!) なにせ 食べると同時にしゃべるにも夢中で 料理の名前を覚えてない。 なんともサーブしがいのない客なんだろうか。僕達。 しゃべりつくして たべつくして 楽しい女子会だったということで。

もちろん 話題はドラ様よ。 ちょっと バレー部のお話も。 たまには Steve Jobs の話題もでたりして。 若干 1名 Apple マシンの Heavy User。 僕といえば 仕事の関係もあるけど Windows の呪縛から逃れられない人、 Mac ほしいのですが。 とか まぁ とりとめのない話をいろいろと。 衝撃(でもないか)発表もあったりして、 そんなこんなでデザートにいたる。 というわけです。 

ちょうど デザートのころ 3人3様、おそるおそる野球の結果をチェックする。 途中経過なんてこわくてチェックできないよ。 2-0 までは確認してたけど。 そして、確認後 テーブルに一気に安堵感がただようのはなぜ?? そういえば 昨年も祝勝会と称してお店を訪れた僕達。 ホールのおねぇさんもよく覚えていて 今 首位ですね。 と のたまわれた。 どんなんや。 

次回は 祝勝会ですな。 もちろん!! 体調をととのえて 飲めや唄えや大騒ぎ(こらっ そういう店じゃない。) のうてんきすぎるかな 僕達。 

今日もなんとか勝利 で祝勝会には近づいたわよね。 でも、最後までなにがおこるかわからない。 決して手を抜くことなかれ。 それにしても 森野選手 どこに投げるのかしら・・ あいかわらず ”やってまった!” ですな。 あんまり どきどきさせないでください。 寿命が縮まります。 そうでなくても この4連戦は 応援するほうも精神的にきついっす。 でも 頑張って応援するから 頼みます!! そろそろ 浅尾投手には休日をあげたいんだけど・・ と 最後まで のうてんきな僕でした。