goo blog サービス終了のお知らせ 

夢いっぱい!クッキングプラス!

家族の健康は自分が守る!という心意気で
頑張っているママたちを
応援しています。

チーズフォンデュ

2016年04月14日 | 野菜料理
≪お鍋ひとつでチーズフォンデュ≫

こんなに簡単で良いの?
家庭料理なのだから、いいんです


↑冷蔵庫にあった野菜で
並べ方の参考までに

赤パプリカ、魚介などがあれば
色取りよく、美味しいです。


ウォック+小ボウル を使います。

【材料】
 
とろけるチーズ 200g
白ワイン or 牛乳150cc
片栗粉 小1
にんにく 1かけ

好みの野菜、パン、魚介類など

浄水150cc


【作り方】
1.好みの野菜などはチーズをつけやすいように切る。

2.小ボウルににんにくをすり込み、香りをつける。

3.チーズを入れて片栗粉をまぶし、白ワインまたは牛乳を入れる。

4.ウォックに浄水を入れ、クッキングシートを敷き、
その上にチーズの入ったボウルを真ん中に置き、
周りに野菜、魚介などを入れ、中火にかける。

5.沸騰したら弱火で20分、チーズがなめらかに溶けたら
IR保温90℃にセットし保温。


チーズをつけて召し上がれ。

チーズによっては塩辛いことがあります。
ご注意を。




塩肉じゃが

2013年02月23日 | 野菜料理
おかげさまでメルマガ発行から一年が経ちました。
いつもありがとうございます!

《塩肉じゃが》

難易度 ★★☆☆☆
調理時間 約30分


【材料】
じゃがいも1袋
長ネギ2本
豚バラ薄切り肉200グラム

ごま油大1
酒万能カップ1(70cc)
水万能カップ1
塩小1強
黒コショウ少々


【作り方】
1.じゃがいもは皮をむいて一口大に、長ネギは3センチくらいの長さに切る。

2.鍋を中火で熱し、ごま油を入れて1をさっと炒めたら豚バラ肉を乗せる。

3.酒、水、塩を入れてフタをし、沸騰したら弱火に。

4.じゃがいもが柔らかくなったら火を止め、器に盛り、黒コショウをふる。

(メルマガ2/16号より)

手作りピーナツバターとガドガドサラダ

2012年12月04日 | 野菜料理

皆さん、こんにちは。

今日は、手作りのピーナツバターで作るピーナツソースが絶品の
サラダをご紹介しますね。

ガドガドとは、温野菜に甘辛いピーナツソースをかけた
インドネシアの料理のことを言います。
Gado-gadoには、「寄せ集め、ごちゃ混ぜ」という意味があるそうですよ。



《ピーナツバター》

調理用具:フードプロセッサー

【材料】
バターピーナツ200グラム
砂糖大さじ3

【作り方】
フードプロセッサーにメタルブレードをセットして
材料を入れ、8分回す。これだけ。

※回し始めはピーナツの大きな音がしますから、
びっくり注意!です(^^)

このままピーナツバター約80グラムを残して、
次のガドガドサラダのピーナツソースを作ります。





《ガドガドサラダ》


難易度★★☆☆☆

調理時間30分


【材料】
鶏むね肉1枚
もやし1袋
ほうれん草1/2束
キャベツ1/4個
いんげん
ししとう
厚揚げ1枚
卵2個
トマト1個


※ピーナツソース※

ピーナツバター80グラム
コンソメスープ1/2カップ
おろしニンニク、おろし生姜各小さじ2
しょうゆ大さじ1
米酢大さじ3
オイスターソース大さじ1
ごま油大さじ1
豆板醤大さじ1/2




【作り方】

1.鶏胸肉、もやし、キャベツ、いんげん、ししとう、卵を
スープ(別メニュー)などの上で蒸す。

2.厚揚げは熱湯をかけて油抜きをして、2センチ角に切る。
ほうれん草は無水で茹でて水にさらしてアク抜き後
3~4センチ長さに切っておく。

3.フードプロセッサーにメタルブレードをセット、
ピーナツバター80グラムと残りの調味料を入れて回す。

4.いただく直前に3のソースをかけて、具と混ぜ合わせる。


野菜は何でも大丈夫です。作ってみてね!



【メルマガ10/27号より】


さつまいもとチキンのサラダ

2012年12月04日 | 野菜料理

皆さん、こんにちは。

秋真っ盛りの週末、みなさまいかがお過ごしですか?
さつまいも掘りに出かけるご家族も
いらっしゃるかもしれませんね!
さつまいも、この時期安くて美味しくて、
天ぷらに大学芋…などなど
いろんな料理に使いたい食材ですよね!

今日は爽やかな酸味がきいたサラダです。


《さつまいもとチキンのサラダ》


難易度★☆☆☆☆

調理時間20分


【材料】
鶏ムネ肉1枚
さつまいも(小1本)

A
マヨネーズ大4
玉ねぎ少々
クエンチ8レモンライム粉末(レモン汁)…大1
塩・コショウ少々


【作り方】

1.スープの上などにスティーマーを乗せ、
鶏ムネ肉(皮を下にする)と洗ったさつまいもをのせ、蒸す。

2.玉ねぎ少々は、薄くスライスして、水につけておく。

3.蒸した鶏肉の皮をはぎ、
さつまいもとともに、1.5センチの角切りにする。
(鶏肉は熱いので、フードプロセッサーのドゥブレードで
割いても良いです。)

3.Aのクエンチソースを混ぜ、3を和え、
器に可愛く盛り付けてね!



レモンは少量しか使わないことが多いのに
切ってしまうとすぐ使わなくちゃいけないのが難点ですよね。

そして、レモンは取れたての状態から、
せっかくのビタミンCがどんどん減っていくって知っていましたか?
農薬も気になるので完全無農薬のものを探すのも
結構大変です。
レモン汁のボトルも売られていますが、
保存料などが心配です。

ですから、私は粉末のクエンチ8レモンライム味というものを代用しています。
農薬の心配もなし、
栄養面ではビタミンCとBが取れて、
添加物もなし。

優れものの料理のお道具と共に、
安全で料理の無駄を省く優れもの達も
じょうずに選んで利用したいですね。

【メルマガ10/20号より。】



重ね調理で中華丼!

2012年12月04日 | 野菜料理


《重ね調理で中華丼!》

ご飯を炊く蒸気を利用して
具もいっぺんに作っちゃおう~!という
忙しい時にぴったりの一品です。

大フライパンの上に内鍋を重ねて調理します(^^)
光熱費の節約にもなりますよね!


難易度★★☆☆☆

調理時間40分



【材料】
米 3カップ
水 3カップ

A
チンゲン菜 2株
玉ねぎ 小1個
人参 5センチ
生しいたけ 5枚
タケノコ 小1個
ハム 5枚

B
酒 大3
砂糖 大1
しょうゆ 小2
オイスターソース 大1
ごま油、こしょう 少々

むきえび100グラム
うずらの卵の缶詰 1缶

水溶き片栗粉(片栗粉、水 各大2)



【作り方】

1、Aを2~3センチの短冊切りにする。

2、大フライパンに米と水を入れ、
仕切り板を置き、その上に水溶き片栗粉以外の
材料を入れた内鍋を乗せ、
ドーム型カバーをする。

3、中火で加熱し、完全に沸騰したらトロ火で15分。

4、水溶き片栗粉を内鍋に入れて、具全体を混ぜ、
再びドーム型カバーをして火を止め、10分蒸らす。

5、ご飯の上に中華丼の具をかけて完成!


時間短縮!
コンロひとつで光熱費節約!
そして、美味しい!
重ね調理の醍醐味を味わってくださいね~!


【メルマガ9/22号より】

モロヘイヤのツナと一緒!

2012年08月04日 | 野菜料理



《モロヘイヤのツナと一緒!》

栄養価が高いモロヘイヤは夏が旬!

カラダの抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、ビタミンE、
疲労回復を促すビタミンB1やビタミンB2、
そしてカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが多く含まれています。
ホウレンソウやコマツナと比べても、
この時期の栄養価は、断然モロヘイヤの勝ち!

夏の食卓に積極的に登場させたい食材ですね!



難易度 ★☆☆☆☆

調理時間 5分

【材料】

モロヘイヤ  1/2束
ツナ缶   1缶
つゆの素  またはしょうゆ少々


【作り方】

1、モロヘイヤは茎の固いところは取り除き、浄水で洗う。

2.お鍋で洗っただけの水分でゆでる。

3.2を適当な長さに切り、ボウルに入れ、
油分を切ったツナ缶と混ぜ、
つゆの素をかるくかけて混ぜ、出来上がり!


納豆とあわせても美味しいです。
夏の食卓に是非登場させてくださいね!


メルマガ7/28号より。

洋食屋さんのコールスロー

2012年06月26日 | 野菜料理

《洋食屋さんのコールスロー》

上品なお味で、
いくらでも食べられちゃう!(^ ^)


難易度 ★☆☆☆☆

調理時間 45分(漬け込み時間を入れて)


【材料】
キャベツ  中1/2個
玉ねぎ 1/2個

塩 小1
砂糖 大1
酢 大4
油 大6


【作り方】

1.玉ねぎは薄切りにしボウルに入れ、
別分量の塩(小1/2ほど)をもみ込み、しんなりさせる。

2.キャベツは芯はそぎ切りにしてから、3~4ミリの千切りに。

3.1にキャベツと調味料を入れ、軽く混ぜ、
ラップをして、重し(お皿1枚)をして、冷蔵庫へ。
30分~1時間でOK!


私は玉ねぎもキャベツも
フードプロセッサーの薄切り刃でスライスしちゃいます。
キャベツの芯もそのままでOK!
この倍量(まるごと1個)作っても、
あっという間になくなります。

酢と油は良いものを使ってね!
味が全く違いますからね~!



大きなボウルにいっぱいだったのに、
ここまでしんなり(^ ^)






自家製ピクルス

2012年06月16日 | 野菜料理

《 ピクルス》




難易度  ★☆☆☆☆

調理時間   15分

【材料】

A
カリフラワー 200g(小1個)(小房に分ける)
にんじん 1/2個 (一口大に切る)
きゅうり 1本 (一口大に切る)
セロリ 1本 (一口大に切る) 1本 
パプリカ 赤、黄色など 3個 (一口大に切る)

B
酢   万能カップ2
白ワイン 万能カップ2
砂糖 大2
塩   小1、5
粒ブラックペッパー 小1/2
赤唐辛子 2本  (半分に切り、種を取る)
ローリエ  2枚



【作り方】
1、ステンレス製のお鍋にAを入れる。
(お鍋によっては、酢はいれられませんので、ご注意くださいね)

2、Bを加える。




3、フタをして中火で約5分加熱し、
蒸気が出たら火を止める。

4、野菜の上下を返し、フタをしてそのまま冷ます。



冷蔵庫で冷やして召し上がれ!

1週間くらいもちますが、
美味しくてあっという間に無くなっちゃいますよ!


メルマガ6月9日号より。

玉ねぎの酢じょうゆ漬け

2012年06月07日 | 野菜料理

《玉ねぎの酢じょうゆ漬け》

難易度  ★☆☆☆☆

調理時間 10分


【材料】

新玉ねぎ 2個

酢、しょうゆ 各大2
みりん 大1

【作り方】

調味料に5分以上玉ねぎを漬けておく。
以上!


酢じょうゆ漬けをいろいろな料理で楽しんでね!

★かつおぶしとザク切りトマト、わかめと和える。

★焼肉を焼いた上に乗せて…。

★しゃぶしゃぶ豚に乗せて…。

★カツオのたたきに。

★鶏唐揚げを一緒に漬け込む。

★一緒にいりこを漬け込んで酒の肴に…。




◆ 本日のプラスレッスン ◆


《   たまねぎ     》

★ 白いところには硫化アリル!

玉ねぎを切ると目に染みるのは、
切ることで酵素と反応し生み出される「硫化アリル」の成分ゆえ。

硫化アリルには

1.血液サラサラ作用    (血小板凝集抑制作用)があります。

切ってから20分ほど置くと、
加熱してもこの作用は失われないようで
また別の物質に変わり

2.血糖値低下作用、発がん抑制作用が生まれるそう。

さらに加熱でまた別の物質に変化し、

3.中性脂肪・悪玉コレステロールの値をさげ、
血栓を溶かすことも確認されているそう。


★茶色いところにはケルセチン!

玉ねぎの茶色いところには、
実はポリフェノールの1種のケルセチンが含まれています。

ケルセチンには
1.抗酸化作用
2.抗がん作用
3.血糖降下作用
4.毛細血管を丈夫にする働き
5.脂肪吸収抑制効果

などこの他にもたくさんの働きがあることが
わかってきたようです。

玉ねぎの皮をそのまま食べる人は少ないと思いますが、
無農薬・有機栽培の玉ねぎのケルセチンがギュッと入っている
サプリメントを利用するのもひとつの方法ですね!


2012年5月12日メルマガより。

菜の花の卵白あんかけ

2012年04月16日 | 野菜料理
いつもの食材にちょっとトッピングするだけで、
オシャレに変身しちゃいますよ。
卵白が余った時など、試してね!


《《 菜の花の卵白あんかけ 》》





【難易度 】 ★☆☆☆☆

【調理時間】 5分


【材料】

菜の花
卵白 2個分
ホタテ缶詰 1缶
浄水 50cc
片栗粉 大1
塩・コショウ
ごま油


【作り方】
1.菜の花を無水で茹でる。

2.ソースパンに、水・片栗粉・ホタテ缶詰(汁ごと)を入れ、よく混ぜる。

3.火にかけ、煮立ったらよく溶いた卵白を混ぜながら加え、
フワフワしてきたら火を止め、塩・コショウで味を調える。

4.器に菜の花を盛り、あんかけをかけ、ごま油をたらす。


菜の花は無水で色良く、栄養を逃さずに茹でてね!





~~葉酸~~

菜の花にはビタミンC、B1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維などの
栄養素が多く含まれるようです。
その他に注目したいのは、
「葉酸」や「鉄」です。
冬から春にかけて、菜の花は積極的に取りたい食材ですね。


★葉酸は造血に不可欠な栄養素です!

★葉酸は、細胞分裂にかかわります!

たんぱく質の合成や、細胞の生成・分裂に作用したり、
肝臓内の補酵素として働いたりします。

細胞の分裂に不可欠ということは、
細胞の入れ替えが激しい所ほど
不足すると障害が出やすいということ。

★妊婦さんは、要注意!

胎児期や乳児期に欠乏すると、
神経や脳の発達に異常をきたすことが知られており、
妊娠中・授乳中の女性は、葉酸不足に注意してくださいね。


≪メルマガ 3月31日号より≫

ようこそ!クッキングプラスへ!

月に数回、自宅で『お料理会』を開いています。
先生と生徒ではなく、みんなでワイワイ情報交換する場なので
『お料理会』なのです。

お料理会では、
「誰でも簡単に、同じように出来て」
「おいしくて栄養いっぱい」
のメニューと
「栄養学のワンポイントアドバイス」を 提供しています。

優れた調理道具を使って料理すれば、
家庭の食事が変わり、
家族の在り方まで変わり、
栄養バランスの崩れから来る「身体と心の病気」も
少なく出来る!と信じています。



≪私が使っているお勧めのお料理道具≫

ステンレスの多重構造鍋
栄養損失の少ない調理には必要不可欠!
無水調理、無油調理が出来るもの、
組み合わせが自由自在なもの、
重ね調理が出来るもの
がオススメ。

フードプロセッサー(以下FP)
スピーディーな調理には必要不可欠!
大容量のものでモーターがしっかりしているもの。
生地こねや、泡立てが出来るものが最高~!

電磁調理器(以下IR)
ネコの手も借りたい主婦には必要不可欠!
電磁波を最小限にしているもの。
オートメニューが充実しているものが良い。

浄水器
身体の60%~70%は水分です。
飲み水としてはもちろん、
美味しいお料理には必要不可欠!
NSFインターナショナルが認めた紫外線ランプがついている浄水器がベスト。

このブログは私の使っているお道具での作り方のレシピです。
他のお道具で作る場合は、アレンジしてくださいね。