地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

英語の長文の速読、大切なのはコレ❗️

2021-04-02 07:33:00 | 日記

共通テストの英語は速読競技会と化し、難関私立の文章量増加も顕著だ。

もはや「速読」という能力は大学入試において必須である。

そして当然のように、過去問や模試を解いていて「どうやったら速く読めるか」って質問が急増する。

ここでおかしな「速読法」を始めてしまうと、確かに瞬間的に共通テスト模試では点数が上がったりするのだが、それはあくまでテスト形式に慣れただけで実際の英語力の増強にはつながらず、点数が頭打ちになったり、2次や難関大の英語に太刀打ちできなくるので、くれぐれも注意してもらいたい。

目先の利益にとらわれず、最終的な志望校合格を想定した勉強をしよう。

当たり前のことだが、英文を読むためには、英文法と語彙力が必須。

これがなければ長文を読むということは不可能で、現状ここが必要レベルに到達していない人は、まず基礎文法を理解し、共通テストレベルの英単語やイディオムをしっかり暗記してから長文演習に入ろう。

ただしここで1点注意したい。

英文法に関しては、学校からネクステのような選択問題形式の文法問題がたくさん載っている問題集を配布され、小テストをされている人が多いが、これらは相当上手く勉強できる人でないと、ただ解答を暗記するだけの勉強になり、英文を読んだり書いたりする文法力につながらない。

必要なのは、その文法が持つ性質を理解し、文構造を把握して、精読ができるようにすることであり、文法問題の正答率を上げるためではないということを理解しよう。

英単語についても、小テストのために一対一の日本語の意味の暗記でしのいでいるような人は、なかなか長文中で実際に出てきたときに意味が思いつかない。

速読の練習を始める前に、まずやってほしい。

「速く」読みたいと思っている入試問題を全訳してみよう

模試の問題や共通テストでいいので、ちゃんと日本語訳をノートに書いてみる。

辞書は使わずノーヒント、時間無制限でだ。

そうすると、いったいどれくらいの文章が、現在の自分の力で訳せるか明確になる。

そのとき訳せた以上に速読で訳せることは100%ない

当たり前だが、精読できないものは速読なんてできない。

ここを履き違えている人が多い。

精読と速読は別物で、ちゃんと読むことはできなくても、適当に読むくらいなら大丈夫だろう…。

そんなわけない!

読めないものはどうやっても読めない。

速読は精読の高速化以外の何物でもない、ということを知ろう。

スキャニングなど、楽してできそうなキーワードがネット上に転がっているが、残念ながら、それらは全て本気出したら読めるよ、って人だけができる「技術」にすぎない。

だからこそ英文法と英単語をすっ飛ばして、長文読解に入るなんてありえないことだし、まずはしっかり一文一文「精読」できる力を身につけよう。

例えば精読で文構造を把握する力が付けば、一文を句や節のカタマリで把握できるようになるし、SVOCを瞬時に見抜き、前から読むことが可能になる。

どうしても速読となると「読み飛ばし」をしてしまう人がいるが、それは絶対にやめよう。

もちろん簡単な小学生の国語の問題であれば、ちゃんと読まなくても内容が取れることもあるかもしれないが、大学入試の英文レベルでは、それは難しい。

「読み飛ばし」を行うことで、逆に一文の意味が捉えられなくなり、パラグラフの内容が捉えられなくなり、最終的に本文全体の内容が把握できなくなる。

そうなると結局問題を解く際に必要な情報が足りず、読み直しが必要になる。

急がば回れの精神で、しっかりすべてに目を通す必要がある。

大切なのは「読む・読まない」ではなく、読みの「強弱」だ。

時間が足りないという人が問題を解いているところを見ていると、何度も何度もページをめくっているところに遭遇する。

これは国語でも同じで、こういう人は、問題で聞かれてから、本文に答えを探しに行っている。

共通テストレベルであれば、パラグラフを読む⇒選択肢を見る⇒正解が見える、という流れで、ほとんどの問題が解ける。

もちろん図表問題など、内容と選択肢を精査しないといけない面倒な問題もあるが、その際も、どこに何が書いてあるかを理解したうえで、本文に探しに行けるぐらいでないと「解く」という意味でのスピードは遅すぎる。

読むスピードより選択肢で悩む時間をいかに減らすか。

これが受験英語での高速化では必須の能力だ。

そのためにも必要な情報は、しっかり意味を取れるスピードで読むべきだ。

そして何より、英語長文の内容一致型の選択問題や、空欄補充問題、言い換え問題などが、それぞれ何をたずねているのかを理解し、選択肢の吟味を正しくできるように練習しよう。

選択肢をしっかり訳さず問題を解いている人がいるが、時間をかけるところを間違えてはいけない。

理想は、しっかり読んで、瞬殺で選択肢を選ぶというような解き方だ。

そうすれば、時間が足りなくなることは、基本的にありえない。

では、あえて読むスピードを上げるとするならば、どうすればいいか。

それは「読みに強弱をつける」ということだ。

「強弱」をつけるというのは、一文一文を読んでいくうえで、その文の全体での重要度などにより、しっかり日本語化するか否かということ。

強)This is a pen. ⇔ これはペンです。

弱)This = pen

「弱」は日本語訳までいかず、英文のままイメージだけをとると考えてもらえればOK。

ただし、この「英文のままイメージだけをとる」というのが意外と難しい。

決して適当に読むことではない。

ある意味メチャクチャ精読演習をした人だけが、たどり着く領域だ。

私が精読の指導をする際は、英文→日本語訳ではなく、英文→英文のイメージ(直訳にちかいもの)→日本語訳の手順で日本語訳を挟む。

「英文のままイメージだけをとる」とは、この第1段階の訳に近い。

なお「強」は言うまでもなく、選択肢にかかっているところや、内容を抑えるうえでのキーセンテンスで、しっかり日本語訳をする。

なおこの辺は国語力が必要だ。

現代文で、何を情報として頭に残していくかの練習ができていないと、当然英語でもできない。

こういった面は、まず国語の現代文の読解演習をすべき。

現代文の要約ができない人は英語の長文読解が伸びない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする