いつものことだけど、FreeBSDを入れると1ユーザーは必ずtwm環境でXが起動するようにしている。基本的なUNIXの作法を忘れないようにだ。
毎回問題になるのが『日本語入力』。だいたいja-ibus-mozcとja-ibus-anthy(主にroot用)を入れているが、iBusやmozcの設定が結構変わってたりする。忘れないようにメモしておこう。
PC:ThinkPad X201、FreeBSD 14.2R、シェル:csh
.cshrc
…
alias x startx ←"startx"が面倒なのでxに縮めた
…
setenv EDITOR ee
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv LESSCHARSET japanese-utf-8
setenv LC_ALL ja_JP.UTF-8
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE ibus
setenv XMODIFIERS @im=ibus
setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon
setenv XIM_ARGS "-r --daemonize --xim"
…
.xinitrc
…
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv XMODIFIRES @im=ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE ibus
ibus-daemon --daemonize --xim
exec ibus-daemon -r -d -x &
mozc_server_start &
twm &
xlogo -geometry 75x75-1+150 &
xclock -geometry 50x50-1+30 &
xterm -geometry 80x30+600+51 &
xterm -geometry 80x20+494-0 &
exec xterm -geometry 80x10+0+0 -name login
一部設定が被っているが気にしない。
なお、
%ibus-setup &
でプロパティーパネルを常に表示する設定にしないと入力方法をひらがなにできなくて悲しい思いをする。
このときibusが起動していないが頻発するときはtwm起動前にsleepを何秒か入れてみる。何度かXを再起動する必要があるかもしれない。
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE ibus
setenv XMODIFIERS @im=ibus
このあたりが結構重要で、LibreOfficeなど一部のソフトで日本語入力ができない問題を解決するために必要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます