別に悪いとは言いませんが、ある記事が書かれているのをどう言う会社が書いたのかと気になりました。
記事の内容は乳母車への批判に対する投稿への警鐘なので一見は弁護士さんから聞いた内容を記述したものです。
ただ、その会社を知らなかったので調べてみて驚いたのが自分のところだけでなく、二次的にも追尾されるとなっていました。
と思って他の知らない会社のサイトも見たのですが、同様でした。
その辺りは記事を載せているYahoo!の判断なのかと思います。
ただ、報道機関を見てもそんな二次的に及ぶまで情報を設定し直さなければならないのは有りません。
と思っていたのですが、実は見直してみるとやはり広告を任せている先の追尾を許可したものとみなし、嫌なら設定してくださいと言うのもありました。
他の人はそんな事はしていないのでしょうけど、自分は知られたくないサイトが有るので追尾されるのは困ります。
SNSだとまだ個人的な話ですが、ネット配信の会社やその親会社の報道機関で個人情報を管理しきれないようなトラップなので良いのか悩んでしまっただけです。
批判すると言うよりも弁護士ドットコムのニュースと近似していたのでどう言う関係?と疑ってみましたがその結果が上記のような話です。
表現の自由はあるようでなく、それが例えば批判でなくても他の事で迷惑、炎上してしまうケースが有るのは事実でしょうね。
日常生活でのレベルまで気にしても反応している方の人達がおかしいパターンも有りますから。
数や力で決まる訳もなく、まして法解釈は裁判になってみないと実際には分からないのです。
おそらくですが、記事にはしていても具体的にそれで実際にTwitterを見て驚きました。
いるんですね、ベビーカーを撮影して投稿してしまう人が単純にそれを相手が怒ったら本当に発信者情報開示請求されるようです。
と言うか検索したら弁護士さんの二桁くらいの会社が情報をサイトに載せて相談待ちしているようです。
書いている内容は正しいのでしょうけど、踏みたくない記事をお勧め出来ないので元記事の紹介は抜きにして概要がどうなのかを検証してみました。