goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

関東 非常に激しい雨のおそれ あす明け方にかけ

2018-09-10 22:44:32 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011621811000.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空の旅客便まだ2割弱 台風1週間、復旧は遠く

2018-09-10 22:38:58 | ニュース
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3517726010092018EA2000

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選最中、外交で点数稼ぎと言われていますが

2018-09-10 20:06:58 | ニュース
自民党総裁選
親トランプ外交 通商、対中国で揺らぎも
https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/010/065000c

気になっていたので適当な記事を参考に貼りました。

今回のロシア外交でも北方領土は依然として下記のような状況です。

> 会談で安倍総理大臣は、北方領土での共同経済活動の早期実施や、元島民の自由な往来などに加え、北朝鮮情勢をめぐっても意見を交わすことにしています。

ロシアを中心に回っていて日本側の返還の意向は受け付けて貰えません。

評価を書こうとしたのですが、なんとも表現に苦慮しましてやめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂元幹事長、防災省新設が必要

2018-09-10 19:40:37 | ニュース
https://www.sankei.com/smp/politics/news/180910/plt1809100020-s1.html

テレビで知ったのですが、全国知事会の提言のようです。

全国知事会
政府に「防災省」創設求め緊急提言
https://mainichi.jp/articles/20180726/k00/00e/040/260000c

で問題なのはこれを議論する事の恥晒しです。

以下が安倍総裁の回答です。

> 「防災省というのも1つの考え方として一考に値するわけでありますが、そういうプロの集団を全てスピーディーに糾合できるのは、権限を持った首相だけであります。防災省を作っても、自衛隊を動かす、あるいは海上保安庁を動かす、厚労省を動かすということは、首相が指示をしなければなかなか動きませんから、そこのところをどう考えるかということなんだろう。要は中身なんだろうなと思っております」

まずはこの話が全国知事会からあったと言わないのでは失礼です。
次に一考に値するなら検討しますというニュアンスと共にその必要性を素直に回答される事に国民は期待したと思います。
国会答弁やテレビの討論番組ではありません。
票は無くとも関心事はその後に影響します。

避難指示を出すのに予算が脳裏をかすめる自治体トップがいて遅れたりしたらそれは国の責任にされてしまいます。
ある程度の基準で予算は出るくらいの事が無いと今の状況の改善は見込めません。
激甚災害指定に外れたら、即自治体の苦労が待つのですよね。

予算もそうですが、判断するのに専門的な相談をする部署が無いとまた遅れます。
ダムの放水で失敗して犠牲が増えたのが何より伝わらなかった話です。

それに赤坂自民亭の件のように西日本豪雨の最中に出払っては何もできないのですよね。
それと幾ら安倍総裁がタフでも休まない訳には行かないのですから、スタッフを揃えて判断はご自分でされれば良いのでしょう。

逆らう訳でなく、相手の立場や周囲への配慮が見えない点で評価される怖い時代なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備費5.4億円、10日決定=北海道地震「死者42人に」-安倍首相

2018-09-10 13:18:12 | ニュース
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018090900120

被災者の話を聞くシーンがいつも同じように避難所のスペースで聞いています。
確かに被災者の多くと話をするのに避難所の居る場所で話すのでしょう。
しかし、どっか普通に話せるような椅子やメモの取れるテーブルがあるような場所で応接するのではいけないのでしょうか?
何がなんでも現状を晒すのが良いとは限りません。
例えば、事前に要望を確認して、応えられる限りの説明をするのが他国だと当たり前にやっているパフォーマンスなのです。

確かに寄り添う事も大事ですが、不備なのも暗に映ってしまいます。
どうあればいいのか難しいのですが、ある程度設備がある学校でこの絵にしてしまうのは何か不手際もしくは政府関係者が同じ目の高さにしたいイメージ戦略にしか見えないのです。

元気付けをするパフォーマンスは陛下で十分で税金を使う以上中身が充実させるような状況を演出しないといけない気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする