https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018090900120
被災者の話を聞くシーンがいつも同じように避難所のスペースで聞いています。
確かに被災者の多くと話をするのに避難所の居る場所で話すのでしょう。
しかし、どっか普通に話せるような椅子やメモの取れるテーブルがあるような場所で応接するのではいけないのでしょうか?
何がなんでも現状を晒すのが良いとは限りません。
例えば、事前に要望を確認して、応えられる限りの説明をするのが他国だと当たり前にやっているパフォーマンスなのです。
確かに寄り添う事も大事ですが、不備なのも暗に映ってしまいます。
どうあればいいのか難しいのですが、ある程度設備がある学校でこの絵にしてしまうのは何か不手際もしくは政府関係者が同じ目の高さにしたいイメージ戦略にしか見えないのです。
元気付けをするパフォーマンスは陛下で十分で税金を使う以上中身が充実させるような状況を演出しないといけない気がします。
被災者の話を聞くシーンがいつも同じように避難所のスペースで聞いています。
確かに被災者の多くと話をするのに避難所の居る場所で話すのでしょう。
しかし、どっか普通に話せるような椅子やメモの取れるテーブルがあるような場所で応接するのではいけないのでしょうか?
何がなんでも現状を晒すのが良いとは限りません。
例えば、事前に要望を確認して、応えられる限りの説明をするのが他国だと当たり前にやっているパフォーマンスなのです。
確かに寄り添う事も大事ですが、不備なのも暗に映ってしまいます。
どうあればいいのか難しいのですが、ある程度設備がある学校でこの絵にしてしまうのは何か不手際もしくは政府関係者が同じ目の高さにしたいイメージ戦略にしか見えないのです。
元気付けをするパフォーマンスは陛下で十分で税金を使う以上中身が充実させるような状況を演出しないといけない気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます