「加害者」が被害者認定する矛盾 新潟で水俣病など考えるシンポ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20161017285615.html
>国が被害者を「認定」する構図が繰り返されていることに問題があると研究者は指摘し、国の責任を明確にする必要性を訴えた。
内容は『国』と言う加害者が存在していると文章では書けますが、具体例ごとに問題は複雑です。
1.新潟水俣病
昭和電工の廃液による水銀汚染←民間企業の公害
2.広島・長崎の原爆
アメリカ軍が投下
3.東京電力福島第1原発事故←民間企業の災害に起因する事故
何が言いたいのかと言えば、確かに裁判で『国』敗訴となって賠償に至っていますが、
主原因は公害や戦争、自然災害起因です。
『国』官庁が主原因に失敗して国民の税金を支払って弁償するような話とも違います。
それに近いのは薬害エイズで薬の変更判断に瑕疵が疑われ、救済の必要性があったような例だと思います。
当時の研究者の判断とは言え、国がその判断で薬の使用が変わらなかったのですから。
2.は敗戦国なのもあり国で救済しないと厳しいし、戦争の判断は国でしょう。
しかし、1.や3.は企業に手に負えないうえに対策も後手だった等の問題です。
『国』つまり国民の税金を費やして救済するのには限界があり、対象者を限定するのは仕方ない話です。
今後も公害等の被害者認定の科学的な精度を上げる事自体は検討の余地があるでしょう。
法律的、制度的な認定についての検証も必要でしょうが、シンポジウムのような場ではないと思います。