goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

エンブレムの使用中止になったのが、責任が曖昧なままで片付けらる

2015-09-02 11:34:03 | ニュース
今回、エンブレムの使用中止になりました。
この流れに影響したのがネットの反応でしょう。

「類似」次々指摘、背景にネット検索技術の進歩
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150902-OYT1T50024.html


STAP細胞など同様にコピーが判明して騒ぎになり易い。
それをまたマスコミが注目してニュースにするので、
担当者が追い詰められてしまう。

以前から問題にされているのが、担当者は実名なのに批判する側は匿名で
しかも一定数以上で拡散するのですからたまったものではありません。

今後、このネットのリテラシーを再考する必要性に迫られているのかと感じています。

五輪組織委・武藤敏郎事務総長が会見で"今や国民の理解を得られなくなった"と言っていたらしいです。

しかし、ネットの批判とは別に責任は

「エンブレム中止の責任、三者三様」と遠藤五輪大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150902-00000011-ann-soci

>「組織委員会と審査委員会、デザイナーの佐野研二郎氏、三者三様に責任があった」

の言うような曖昧な結果になっています。

これで著作権対策が可能なのか疑問です。

ベルギーの一件は商標登録さえもしていないので検索にもかからないのでしょ。

また新規でも似たようなデザインを探されるおそれは残ります。







<フェリー火災>車の冷凍機から出火 国交省発表

2015-09-02 10:05:56 | ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150902k0000m040065000c.html


>国交省は「他のフェリーの利用者も不安を感じていると思うので、できるだけ早く対策をまとめたい」としている。

現実的なのは避難が優先でやはり消火には密閉させて二酸化炭素を船内に充満させて酸素を減らし消火する方法でしょう。

人の出入りがないのなら、全く車両を載せているデッキを防火遮蔽するような方法も有ると思いますが、

実際に問題ないのか検討も必要です。


安保法案:11日の採決断念 政府・与党、衆院再可決視野

2015-09-02 09:49:43 | ニュース
http://mainichi.jp/select/news/20150902k0000m010143000c.html

>与党幹部は「採決は14日から18日までの間になる」と語り、連休前には成立させる考えだ。
>参院が16日までに採決できない場合を想定し、衆院側は18日に法案を再可決する準備に入った

以前なら、この状況だと凄い動きがあるのだが、何故かマスコミも違う事を騒いでいる。

このままだと修正協議どころか原案のまま、歯止めも曖昧で成立する。

二つの大きな問題があると書きて来た。

一つはアメリカの言いなりで兵站に参加せざるを得なくなった場合、

もう一つは現場で暴走してしまった場合の歯止めが効くかだ。

前者は外交なのでその時の政府判断次第であろう。

後者も実際の自衛隊で余程の事が無い限り暴走までは行かないと思うが、相手が中国・ロシアでそちらの暴走が気になる。

何もなければまだ良いのだが、現実問題日本国民を巻き込んだ多国間の紛争となる複雑である。

具体的な歯止めで国民にも分かり易いように取り組むべきなのにやれ分党だの政治家以前に大人がすることではない。