goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

中国国内株式市場の問題に想う

2015-09-02 06:15:20 | 日記
中国国内の国有企業や中国国内で建設の仕事をしているオカラ工事する会社が、
国際的な会社と同等に評価されていたのが既に懸念されるべきだったのでしょう。

ある程度、中国国内での品質を持っているはずなのですが、建設等はそれすら疑われる始末です。
また、建設や不動産は中国国内の景気や公共事業にだけ影響されますから、綱紀粛正で政府や地方政府から仕事が出ないと厳しいのは当然です。
問題は最終的に売却して資金回収に至るまで品質を保っているなら景気変動や社会的な人口移動で埋まる話でしょう。
埋まらないような物件のまま放置しているから、問題は悪化する事になります。

これを言うと怒るでしょうが、外資の会社で細かに指示していれば滞りなく完成します。
ところが、中国国内の建設会社だと大変な状況だと駐在記者をしていた人が書いていました。
だから、簡単に言うと海外並みに品質を保てるような工事をさせる経営者が必要なのです。
そうすれば、売り残っても後に売却可能でしょう。

くだらない話ですが、その辺りの大雑把な状況では株式市場の精度は粗いと言わざるを得ません。
また、中国政府の思惑で外資の呼び込みや株価の安定など、実態経済とシンクロさせないのは非常に信頼性をなくしてしまいます。

なのに金額ベースでこの市場を意識しないわけにいかないでしょう。
市場経済導入から23年でここまで大きな経済にはなったものの、その制度的な価値観や政治介入などとても信頼して出資する状況なのか疑問になります。


NY株 一時400ドル超 値下がり

2015-09-02 05:24:57 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150901/k10010212941000.html

連日の安値で投資家心理を冷え込ませているのでしょう。
感覚的な話で申し訳ありませんが、株の価値は出す利益による物で例え株価がまだ高くとも配当が2倍に出せれば先ずは価値は維持されますよね。
そして、実際の資産額も上がれば別に株の価値は上がって株価の指標は高くはなくなります。
最先端の製品など生産がまだ増加が見込まれるなら、現状の指標が高くとも将来価値が上がって指標が下がるのはありえます。
難しいのは金融緩和で余剰資金が流入した結果を解消するのに実態経済が活性化しないとこれ以上の株価高騰はバブルになるのを恐れます。

あと、問題は安値の探り合いで買いが入る可能性は資金を運用する必要がある場合を想定すれば、手堅い会社はそろそろかなと思います。
雰囲気にのまれているのは嘘の数字を弄っている報道に乗せられているだけで、実際はアメリカの景気と中国の輸出はほぼリンクしています。
品質がある程度で生産量があるのは中国なので簡単に第三国に抜かれません。
なのに不況だから株安なのは中国国内の株式市況の話で元々働きの悪い国有企業がどうなろうと知った話でないでしょう。
元来、中国の株式市場は国内向けと海外向けを分けていた時点で混乱の要素はあったのですから。

時が解決するにも整っても再度下げに転じるようではなかなか投資家心理も安定しないのでしょう。


バンコク爆弾テロ 実行犯とみられる男の旅券に「新疆ウイグル」

2015-09-02 05:06:45 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150902-00000798-fnn-int

>2015年7月、タイ政府は、新疆ウイグル自治区から逃れてきたウイグル族109人を、中国に強制送還している。

仮に犯行動機が強制送還の報復だとして、世界の人権派の人達も中国を罰するのに悪材料となりはしないか?
これまでも中国国内でのテロは何度なく発生してその度に犠牲者を出して中国当局の規制が厳しくなっている。

平和で人権を尊重される世界からすれば、悪循環に他ならない。
まして他国の評判まで落としたら、誰も中国が悪いと止めるのすら躊躇う。