goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

メインの後のチーズってどうしてる?これだけは知っておこう

2019-07-26 13:28:21 | テーブルマナー

(by jackpot)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです。

正式なフルコース料理(9~11品)ではメインディッシュのあとに出されるがチーズ。または、オプションでお店から案内される場合があります。私は、なかなかチーズまでいただくようなコース料理を食べることはありませんが…(汗)たま~に経験することはあります。

フランス料理では、チーズのことを「フロマージュ」と呼び、イタリア料理では「フォルマッジョ」と呼びます。ちなみに「チーズ」はイギリスでの呼び方です。

メインディッシュの後に出されるチーズの役目は、メインで料理が終わって、次から出てくるデザートコースとの「つなぎ」を果たすのがチーズです。また、お腹にまだ余裕があるときや、まだ少しお酒が残っている場合に、チーズで埋めるという役目でもあります。

その前に、デザートコースという言葉に「ん?」と引っかかったでしょうか?正式なフルコースでは、デザートも何皿か出てきます。甘いデザートを「アントルメ」と呼び、フルーツのデザートを「フリュイ」と呼び、順番に出されます。さらに、食後の飲み物と一緒にプティフールが出されますが、これは小さな焼き菓子で、ミニヤルディーズは焼かないお菓子、チョコレートなどをさします。これがデザートコースです。

【知っておこう!一般的に出されるチーズ】

さて、話をチーズに戻しますが、チーズを希望するとお店の人がワゴンに並べられたチーズを持ってきます。その中からお好みのチーズを2~3種類またはお好きなものを選びます。

一般的なチーズの種類をしっておくと迷わずに注文できますね。

■白カビタイプ

代表的なものはカマンベールですね。表面が白カビでちょっと硬め、中はがトロッとしているのは熟されたものだから。

■青カビタイプ

代表的なものはゴルゴンゾーラ。チーズの中に青い模様が見えるチーズですね。

■セミハードタイプ

代表的なものはゴーダチーズチェダーチーズです。水分が抜かれているので表面が硬いのが特徴です。

■ハードタイプ

代表的なものはパルメザンチーズ(パルミジャーノ)です。

■シェーブル

これは山羊のチーズです。かなり癖があるので、好みが分かれますね。私は好きですが(笑)

食べ方は、チーズ用の小さなナイフとフォークが出されますで、それでカットして食べます。また、チーズが出されると、クラッカーやパンも一緒に出てくることが多いです。柔らかいチーズは、クラッカーやパンに載せていただきましょう。さらに、ジャムドライフルーツも添えられている場合がありますので、これらも一緒に味わうとチーズがより美味しくなります。ぜひご家庭でも試してみてください。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました



最新の画像もっと見る

コメントを投稿