goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

悩む必要なし!骨付きの肉料理を美しく食べる方法

2019-07-31 11:36:53 | テーブルマナー

(by マッシュルーム)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

レストランでの肉料理、いくつかの調理法があります。赤ワインなどで蒸し煮した「プレゼ」、オーブンで焼いた「ロティ」、直火で焼いた「グリル」、油でじっくり蒸し焼きにした「コンフィ」などがあります。また、多くの肉料理は骨なしで出されますが、小鴨やうずらの骨付きで調理されたものが出ることもしばしばあります。

そして、骨付き肉のメニューでは必ずフィンガーボウルも一緒に用意されます。これは、骨の部分についている肉までかぶりついてお召し上がりくださいというもの。手で肉を持つと指先が油やソースで汚れますから、食べたあとに指を洗うためのお水です。

ですが、カジュアルなお店ならかぶりつき姿も画になると思いますが、おしゃれなお店やちょっと高級店では、フィンガーボウルが出されても女子はかぶりつきは遠慮してほしいですね。そんなことをしなくても、丁寧にナイフとフォークを扱えばキレイに骨から身を外せます。ということで、コンフィを例に骨付きにくの美しい食べ方をご紹介します。

【ナイフを骨に沿わせれば簡単】

(by コートドール)

画像は小鴨のコンフィです。ひたひたのオイルの中でじっくり時間をかけて蒸し焼きされたもの。テーブルに運ばれる前に、仕上げとして皮をパリッと焼いてからお皿に盛り付けられます。お肉の下にには野菜が隠れていました。

コンフィは、中の肉がホロホロに崩れるほど柔らかく、旨味がギュッと閉じ込められた手間のかかった料理です。ですから、少しでも肉の部分を残すことのないようにいただきたいですね。

①骨と肉を切り離す

フォークで身の部分を押さえ、ナイフを肉と骨の境目の入れて矢印の方向に切りいれていきます。この時に、下のお皿にナイフがあたってカチャカチャ音がしないように、ゆっくり丁寧にナイフを入れていきましょう。

②肉と野菜を交互に食べる

骨と肉を切り離せたら、まず肉の部分を左側から一口サイズにカットして食べます。このときに、野菜と交互にいただきましょう。

③骨に沿ってそぎ落とす

肉の部分を食べ終えたら、フォークで骨を押さえて、矢印の方向からナイフを入れて骨に沿って削いでいきます。1枚でペロリと剝がれるわけではありませので、一口分をそぎ落とすたびに食べるようにします。小まめに食べることで見た目にも美しいです。一旦全部そぎ落としてから食べるというのは美しい食べ方ではありません。そぎ落とした肉を長く人の目に触れされるのはあまりイイ景色ではありませんので、小まめ食べ進めていくようにします。

④骨の側面をそぎ落とす

今後は肉の側面に残っている肉を左から(矢印)そぎ落とします。この辺りは、もう細かく崩れ落ちるので、細かくそぎ落とすようになります。③と同様に一口サイズ分をそぎ落とすたびに食べるようにしましょう。

このように食べ進めて、まだ骨の周りに肉がついているようなら、さらにナイフで彫ってキレイに取り除きます。どうしても残ってしまう肉の破片はそのままにしておきましょう。そこをかぶりつくとなると、頬にまで肉やソースがついて、顔が汚れるはめになります(笑)。最後にそんな顔を見せては、いままで美しく食べ進めてもイメージは一気にダウン!お皿の上が美しい状態ならOKです。

また、どんなお肉料理でも食べ終わったあと口周りは油やソースで汚れていますので、必ずナプキンで口元を綺麗に拭きとってから飲み物のグラスに口をつけるようにしましょう。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:節約・暮らし、なんでもOK!

ブロトピ:今日の生活・文化情報


真似をしたくなるシュークリームの美しい食べ方

2019-07-30 08:11:23 | テーブルマナー

(by 三芳村 道の駅)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今や年齢を問わず、スイーツ好きの人が増えています。昔は、お酒が好きな人は甘いものは食べないと、よく言われたものですが、現在はそんなことはなく、お酒が好きな人で甘いものも大好きという人は多いです。逆に、お酒を飲めるという男性をあまり見なくなった感じが私の中ではあります。そうゆう人は、もちろんスイーツ大好き!。男性でもアフタヌーンティーとかスイーツビュッフェが好きという人のほうをよくお目にかかります。

スイーツが大好きと言うならば、ぜひ食べ方も美しく、お皿の上の景色を良くして召し上がっていただきたいと思います。ということで、食べ方にちょっと困るという「シュークリーム」の美しい食べ方をご紹介したいと思います。

【頬張らないで!シュークリームを上品に食べる方法とは】

(by 自宅にて)

シュークリームって、ハンバーガーのようにがぶっと頬張るしかないっと思っていませんか?家ではそんな食べ方でも、誰に遠慮がいるわけでもないのでOKかもしれませんが、おしゃれなカフェでそれはちょっとしたくないですよね。ぜひ、ナイフとフォーク、またはフォークだけでも使って最後まで美しく召し上がっていただきたいと思います。

シュークリームの大きさによったり、またお店にもよりますが、シュークリームを食べるときに、デザート用のナイフとフォークが出されるところがあります。なので、まずナイフとフォークでいただく食べ方をご紹介します。

①ナイフとフォークを持つ

通常の洋食のレストランと同様に、左手にフォーク、右手にナイフを持ちます。シュークリームの上の「」になっている部分のシューをフォークとナイフで持ち上げて外します。もし、上のシューと下のシューが繋がっている場合は、上のシューをめくりながらナイフで切り離します。

フォークだけの場合は、右手にフォークを持って、左手を上のシューに添えながら、フォークで持ちあげながら外します。下の画像は、上のシューを外して横に置いた状態です。↓↓↓

②上のシューから食べる

まずは、上のシューからナイフで一口大にカットしながら食べます。この時に、下のシューにある生クリームやカスタードクリームを一口にカットしたシューに載せて食べます。フォークだけの場合は、外した上のシューを左手に持って、フォークでクリームを載せながら、一口ずつ食べていきます。クリームは食べるたびに載せるようにしましょう。最初から全面にクリームを塗りつけるのは美しくありません。↓↓↓

③下のシューを食べる

上のシューを食べ終わったら、下のシューを左から一口サイズにカットしながら食べます。↓↓↓

画像のように、フルーツ(今回は苺)が載っている場合は、フルーツとフルーツの間にナイフを入れて、一口大にカットします。フルーツをカットしようとすると、クリームがはみ出たり、下のシューが潰れてしまっては美しい景色ではありませんので気をつけましょう。↓↓↓

シュークリームをかぶりつくと、歯型がついてしましますので、ナイフで切り分けながら食べたほうが断面が美しいのは言うまでもないと思います。↓↓↓

このようにシュークリームを食べ進めていくと、最後までクリームがお皿にはみ出ることが少ないです。かぶりついて食べると、口の周りにクリームがつきやすくなるので、その度にペーパーナプキンで拭きとって食べるようにまります。そうすると、食べ終わったお皿の上は、使った分のペーパーナプキンのゴミで山盛りに…。なんて経験はありませんか?

フォークしかない場合は、ショートケーキを食べるときのように、フォークを横にしてカットしながら食べましょう。ナイフとフォークでシュークリームを食べる場合は、上記のようにすると食べている姿も美しいですし、食べ終わったあとのお皿の上の景色も美しいので食べた満足感がより増しますよ♪ぜひお家で練習してみてください。とっても楽しいですよ。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:ブログを更新しました!


食後のカフェにも恥ずかしい振る舞いがある?直したいマナーとは

2019-07-28 16:47:49 | テーブルマナー

(by コートドール)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

コース料理の最後には、食後の飲み物をいただきます。その時に、お店によってはプティフールといって、小さなお菓子が提供されるところがあります。また、ミニヤルディーズという呼び方をお聞きになったことがないですか?プティフールとミニヤルディーズ、どちらも小さなお菓子ですが、使い分けられているのをご存知でしょうか。

プティフールは、小さな焼き菓子のことを意味します。ミニヤルディーズは、焼かないお菓子でチョコレートなどを意味します。どちらにしても、私たちはこのオリジナリティ溢れる小さなお菓子にも、胸を踊らされることでしょう。

食後に好きな飲み物を注文したら、この小菓子をつまみながら、しばしカフェタイムを愉しみます。

【食後の飲み物のマナーってどんなこと?】

(by スリオラ)

小菓子の食べ方については、お料理においての共通マナーである「薄味→濃い味」へ食べてください。間にカフェを挟みながら、美味しくいただいたコース料理の余韻を味わいつつ、小菓子で締めて終わりにします。

さて、最後の飲み物まで正しいマナーでいただきましょう。意外と「それはNGだよ~」という飲み方をしている人を見かけます。「最後の飲み物まで、どんなマナーがあるの?」「自分の飲み方におかしいところがあるなんて、全く思い当たらない」という声が聞こえてきそうですが、まぁ聞いてください。

食後の飲み物は、コーヒー・エスプレッソ・紅茶・ハーブティーなどが一般的です。最近はカカオティーを提供するお店もあります。

飲み物を注文すると、「お砂糖とミルクはいかがなさいますか?」また紅茶の場合は「レモンやミルクはいかがいたしますか?」と尋ねられます。必要な場合はお願いしましょう。不要な場合は、コーヒーの場合は「ブラックで」と言い、紅茶の場合は「ストレートで」と言えばいいでしょう。なにも聞かれない場合は、飲みものが出される前にシュガーとミルクポットが用意されます。

そして、出されたカップにご注目ください。必ず持ち手が左側になるようにカップが置かれます。ただし、ブラックと伝えた場合は、はじめから持ち手が右側になってカップが置かれるお店もあります。

何も入れないで飲む人は、右手ですぐに飲めるようにカップの取っ手がはじめから右側になって置かれるんです。マナーを知っていれば、こんな気遣いがあることに嬉しく感じるものです。

砂糖やミルクを入れる人の場合は、右手でスプーンを使う必要があるので、邪魔になるカップの取っ手は左側になって置かれるんですよ。そして、砂糖やミルクを入れたあとは、カップの取っ手をぐるりと反時計回りに回し右側に移動させます。

ですが、これは高級なレストランでの話。最近では、カジュアルなレストランではカップの取っ手が最初から右側になって出されるお店がほとんどのです。

また、カップの取っ手を「右側」「左側」と断定して言いましたが、テーブルマナーでは「右利き」が前提です。あなたが左利きであっても"右利きルール"が当たり前なんです。これも、素晴らしいお店になれば、食事をしている様子から察して、お客様の左利きに合わせくれるギャルソン(給仕係)もいますが、よほどのスキルを求めるお店ということになりますので、やはり高級店ですね。

【砂糖やミルクの美しい入れ方】

①まず、シュガーポットとミルクポットを自分のカップの近くに寄せます。遠いところからお砂糖やミルクを入れたりするのではなく、一旦自分の近くに寄せてから入れるようにします。とても余裕がある振る舞いで、見ていても心が落ち着きます。

②スプーンにお砂糖を載せ、スプーンを持ち上げてカップの中にスプーンごと沈めます。ポトンと上から落とさないようにしましょう。 飲み物が跳ねてテーブルやソーサーを汚すことになりかねないですし、なによりポチャンという「」はそもそもNGです。

③カップの中で3回転ほど混ぜたら、スプーンの腹(膨らみのある方)をカップの内側にあてて雫切りをします。スプーンの雫が切れたら、スプーンを一旦ソーサーに置きます。

④ミルクをそっと注ぎ、またスプーンでそっとかき混ぜ、③と同様に雫を切ってソーサーの奥へスプーンを置きます。

以上が美しいコーヒーや紅茶の飲み方です。ひとつひとつの動作をゆっくりすると、落ち着きのある上品さが伺えます。

【やってはいけない飲み方のNGってあるの?】

ありがちな動作ですが、以下のことも注意してみてください。

1.カップの取っ手のに指をいれない

2.カップのに左手を添えない

3.ソーサーを持ち上げて飲まない

カップの取っ手は指で挟んで持つようにします。左手をカップに底に添えると、この飲み物は「ぬるい」という意思表示になります。ソーサーを持ち上げて飲むのは、低いテーブルでお茶をいただくときだけです。

和食器と洋食器では扱い方のマナーが違いますので、それぞれ使い分けができるように普段からマナーを意識してみてください。

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:ブログ更新しました

 

ブロトピ:自分磨き日記~♪

 

ブロトピ:今日の生活・文化情報


デザートは相手に丸見え!終わり良ければ総て良しの美しい食べ方

2019-07-27 21:56:12 | テーブルマナー

(by ランタンポレル)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

美味しいコース料理を堪能したの後のデザートで、またもやテンションがぐぐっと上がる、あの幸福感はたまりませんね。いまやスイーツ好きの男性も多いですから、最後のデザートで女子力を見せつけるぐらいの気持ちで最後まで美しい食べ方で終わらせたいと思います。

デザートが出される前は、コース料理がすべて終了したので、お店の方がテーブルの上を綺麗に片付けてくれます。残ったパンがあったとしても引き上げられてしまうので、パンはメインディッシュと同時に食べ終わるようにしましょう。また、和食ならご飯が出る前の段階でお酒も終了するのが一般的ですが、西洋料理の場合は、食前酒があるように食後酒という飲み方があります。

つまり、デザートと一緒に楽しむお酒ですが、甘いデザートワインが食後酒としておすすめです。銘柄等はお店の方に相談すればいいでしょう。もしくは、スパークリングワインでもデザートには合いますのでおすすめです。

【デザートの食べ方にも順番があるの?】

(by LEAU)

さて、テーブルの上が綺麗に片付けられたら、デザート用のカトラリーが新しくセットされます。出されるデザートに合わせて、スプーンやフォークとナイフが用意されます。そして、お店によってデザートの出し方はいろいろですが、だいたい何種類かの盛合わせやMIXになったものが出てきます。

食べる順番ですが、まずはアイスクリームなどの溶けやすいものから先に食べるようにしましょう。そして、食べ方ルールの「」を守れば、何から食べればいいかなんて迷わずに食べ進めることができます。左ルールは、盛り付ける際に薄味のものから順番に味が濃くなるようになっています。デザートも例外ではなく、さっぱりしたもの→こってりしたものへと口へ運びます。

もし、ミントなどのハーブが添えられていたら、こってりした味の濃いデザートを食べた後に最後に口に入れると、また口の中がさっぱりして後味がすっきりします。デザートの上に載っていたら、最初によけておきましょう。

(by ジョンティアッシュ)

デザートは、だいたいフォークまたはスプーンのみが出されることが多いですが、ナイフが用意された場合は、主にケーキ類をナイフとフォークを使って美しくいただきます。たとえば…

・三角形のケーキの場合

もちろん尖ったほうからフォークをさし、面積が広くなってきたら、上段と下段の2段階でフォークを刺し、切り分けて食べるようにします。

・シュークリームの場合

まず上のシューをはずし、上のシューを一口大にカットし、クリームをたっぷり載せて食べます。上のシューを食べ終わってから、下のシューをナイフとフォークでいただきます。

・ミルフィーユの場合

上からフォークを刺したり、ナイフで切ろうとすると、クリームの部分がはみ出て汚くなってしまいます。ミルフィーユは最初に倒してから、層を丁寧に一口大にカットしていただきます。

デザートも丁寧にフォークを使うことで、クリームがお皿に広がって残ったりしないで、食べた後のお皿の上はキレイになります。ぜひ、最後まで美しい食べ方でまで気持ちよくなって、一連のコースを満足していただきたいと思います。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:ブログ更新しました

 

ブロトピ:ブログ更新しました

 

ブロトピ:今日の生活・文化情報


メインの後のチーズってどうしてる?これだけは知っておこう

2019-07-26 13:28:21 | テーブルマナー

(by jackpot)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです。

正式なフルコース料理(9~11品)ではメインディッシュのあとに出されるがチーズ。または、オプションでお店から案内される場合があります。私は、なかなかチーズまでいただくようなコース料理を食べることはありませんが…(汗)たま~に経験することはあります。

フランス料理では、チーズのことを「フロマージュ」と呼び、イタリア料理では「フォルマッジョ」と呼びます。ちなみに「チーズ」はイギリスでの呼び方です。

メインディッシュの後に出されるチーズの役目は、メインで料理が終わって、次から出てくるデザートコースとの「つなぎ」を果たすのがチーズです。また、お腹にまだ余裕があるときや、まだ少しお酒が残っている場合に、チーズで埋めるという役目でもあります。

その前に、デザートコースという言葉に「ん?」と引っかかったでしょうか?正式なフルコースでは、デザートも何皿か出てきます。甘いデザートを「アントルメ」と呼び、フルーツのデザートを「フリュイ」と呼び、順番に出されます。さらに、食後の飲み物と一緒にプティフールが出されますが、これは小さな焼き菓子で、ミニヤルディーズは焼かないお菓子、チョコレートなどをさします。これがデザートコースです。

【知っておこう!一般的に出されるチーズ】

さて、話をチーズに戻しますが、チーズを希望するとお店の人がワゴンに並べられたチーズを持ってきます。その中からお好みのチーズを2~3種類またはお好きなものを選びます。

一般的なチーズの種類をしっておくと迷わずに注文できますね。

■白カビタイプ

代表的なものはカマンベールですね。表面が白カビでちょっと硬め、中はがトロッとしているのは熟されたものだから。

■青カビタイプ

代表的なものはゴルゴンゾーラ。チーズの中に青い模様が見えるチーズですね。

■セミハードタイプ

代表的なものはゴーダチーズチェダーチーズです。水分が抜かれているので表面が硬いのが特徴です。

■ハードタイプ

代表的なものはパルメザンチーズ(パルミジャーノ)です。

■シェーブル

これは山羊のチーズです。かなり癖があるので、好みが分かれますね。私は好きですが(笑)

食べ方は、チーズ用の小さなナイフとフォークが出されますで、それでカットして食べます。また、チーズが出されると、クラッカーやパンも一緒に出てくることが多いです。柔らかいチーズは、クラッカーやパンに載せていただきましょう。さらに、ジャムドライフルーツも添えられている場合がありますので、これらも一緒に味わうとチーズがより美味しくなります。ぜひご家庭でも試してみてください。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました