goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

食前酒にビールはNGって本当?失敗しないドリンクの注文の仕方

2019-07-12 14:33:51 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

席に着いて落ち着いたころを見計らって、最初に飲み物(食前酒)のオーダーを尋ねられます。これは"乾杯"するためのお酒を選ぶものなので、日本でいう「とりあえずビール」に値するもの。食前酒・乾杯にふさわしいのは「」ものですから、ここはスパークリングワインやシャンパーニュを注文するのがスマートです。

ですが、最近の傾向として、ほとんどのお店でドリンクメニューにオリジナルのアルコールやカクテル、ノンアルコールのものを用意してある所が増えています。

お酒が飲めない人には嬉しいと思います。有料のミネラルウォーターでも良いのですが、周りがアルコールを注文していて、自分だけがお水というのは気が引けるというか、場の雰囲気に水を差す(←ダジャレ♪)みたいな気にならるので、ノンアルコールがあるのは嬉しいですね。

昔の私の経験ですが、お酒を注文したいけど高い?!という点で、お酒じゃなくてもいいのになぁ~と思っていました。当時はノンアルコールの用意があまりなく、ジュースというのもなんだか料理の味が変わりそうで嫌でしたし、かといってミネラルウォーターってどうなの?という戸惑いがあり、まだ不慣れな時は困り果てていました。結局周りに合わせて、いつもシャンパーニュを注文していました(笑)。



【ワイングラスセット ペア】イタレッセ ティブロン ラージ 2脚セット【ワイングラス セット ペアグラス ペアセット ペアワイングラス グラスセット italesse ワイン グラス イタリア wine glass 大容量 クリスタリン】

価格:3,240円(2019/7/12 20:12時点)感想(7件)



最近は、オリジナルのノンアルコールがあるので、食事に合うぶどうのジュースやノンアルコールのカクテルなんかもあり、楽しく食前酒が選べるお店が増えています。なので、お好きなものをオーダーすれば良いです。もちろん、ミネラルウォーターでも恥ずかしいことはありません。炭酸入りのミネラルウォーターのことを「ガス有り」と言い、炭酸入りでないものを「ガス無し」と言って注文します。

ただ、ビールはもともと食べ物の一種として捉えられていたので、格式の高いレストランはその文化を取り入れているところもあり、ドリンクリストにビールが載っていないお店もあります。その場合はあえて「ビールはありますか?」と質問したりしないほうがスマートです。

私の最近の経験では、クラフトビールをはじめ様々な種類のビールが人気なので、ビールを置いていないというお店はほとんどありません。ビールを含め、食前酒を飲むことでより食欲が増すので、食事を美味しくいただくためにも食前酒をオーダーされるといいと思います。



【リーデルシリーズ3セットご購入で送料無料】【正規品】 リーデル ワイン ピノ ノワール/ネッビオーロ 専用ボックス入り 2脚セット 品番:6448/7 wineglass 赤ワイン グラス

価格:3,980円(2019/7/12 20:14時点)感想(2件)



さて、食前酒のマナーですが、注いでもらうときにワイングラスを持ったり、ワイングラスに手を添えたりする必要はありません。また、乾杯の時にグラスを寄せ合って「カチンッ」とグラスをならすのはNGです。テーブルマナーにおいて基本のNGは「」を出さないことです。さらに、ワイングラスやシャンパングラスはビールジョッキや普通のコップと違って薄いものなので、カチンッとぶつけ合ってヒビが入ってはいけません。

乾杯は、グラスを目の高さぐらいまで上げて「かんぱ~い」と言って笑顔を交わす、これでOKです。そして、グラスを元の位置に戻します。グラスは右奥に置きます。手前に置いたりすると食事の邪魔になり、グラスを倒しかねません。グラスは飲むたびに元の右奥の位置に戻しましょう。



ウォーターバリエーション 12タンブラー(360ml) 6個セット 東洋佐々木ガラス ステムレスワイングラス 日本製

価格:3,473円(2019/7/12 20:15時点)感想(0件)



乾杯が終われば、いよいよコース料理のはじまりです。食事の共通原則として最低以下の5点を心に留めておきましょう。

1.音をたてない。カトラリーがぶつかる音、お皿にあたる音、スープをすする音、音は不愉快なものとされるので気をつけましょう。
2.ナイフの刃を人に向けない
3.料理は一口サイズにカットして食べる
4.顔を上げて食べる
5.自分のペースで食べない

細かいことを言うとまだまだたくさんありますが、これからのテーブルマナー記事でご紹介していきたいと思います。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

↓↓↓こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます

♥私を磨く学びの部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿