goo blog サービス終了のお知らせ 
青い空をキャンバスにして…☆
空のこと、雲のこと、星のこと、そして・・・
 



今日はるり渓に行ってきました。

N小学校の体験学習のお手伝いです。




これは、榎の崖にあった溶結凝灰岩です。


詳細はこちら(京都府のページ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スケール付き

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




海の中にも枕状溶岩

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これも佐渡の枕状溶岩です。



島(?)が丸ごと枕状溶岩です!




2008/8/15撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





佐渡の枕状溶岩の露頭です。



規模がすごい。

崖が丸ごと枕状溶岩です。



2008/8/15撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2004年10月23日の新潟県中越地震で
大きな被害を受けた山古志村(現長岡市山古志)


震災から4年近く経ちますが、
土砂崩れによって川が堰き止められ浸水被害に遭った家屋が
今も残されていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐渡南部、最西端の沢崎から海岸線を北に進んだところ。


みごとな枕状溶岩の露頭がありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


金山  


佐渡の金山

道遊の割戸


金の鉱脈を掘り進んで、山が二つに割れたそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐渡北端の二ツ亀


潮が引くと、陸とつながるそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日(6/7)、久しぶりに玄武洞へ行ってきました。

「玄武岩」の名前の発祥の地です。


昔、大学を卒業した頃、
玄武洞団体研究グループというのに参加してました。
玄武洞周辺の山々を駆けのぼり、道なき道を行く地質調査。
この団研で、いろいろ教わり、鍛えられました。
私の原点です。


「玄武洞」というと、そんな懐かしい日々を思い出します。


何年ぶりだろう…




写真いろいろ撮りました。
また、おいおいUPします(^^ヾ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


速報  


久しぶりの丹後半島。

冬の荒波に洗われて、ずいぶん雰囲気が変わってました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




溶岩が海水中で固まった枕状溶岩です。
今日のテストに出ましたね!

この写真は、昨年6月に行った、大鹿村中央構造線博物館の庭にあったものです。
中央構造線も、テストに出ましたね!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日(1/28)は最後の課題研究の授業。最後の実験で、カルメ焼きを作りました。「キッチン火山学」の一つで、火山の噴出物(軽石とか、パン皮火山弾)ができる様子の再現です。

写真は家で予備実験をしたときのもの。

ちなみに、今、我が家には、膨らみ損ねたカルメ焼きもどきが、山ほどあります。しばらくおやつに困りません(^^;

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »