goo blog サービス終了のお知らせ 

JMIU 全日本金属 博多協議会

全日本金属 ・ 情報機器 労働組合
労働相談 e-mail:jmiufk@mail.goo.ne.jp

「偽装請負」で業務停止命令へ 大手派遣会社コラボレート

2006-10-02 21:41:41 | 雇用・労働
JMIU徳島地域支部のホームページによると、徳島の光洋シーリングテクノの仕事を『請負契約』を装う「偽装請負」で“受注”し、労働者を派遣していた、大手コラボレートに対して、厚生労働省が「事業停止命令」を出したということです。
上記ホームページでは、 Asahi.com のニュースを引用しています。

このブログで何度も取上げてきた、JMIU徳島地域支部(光洋シーリングテクノ)の闘いの一つの成果です。

 派遣労働者は、派遣先で1年を超えて働く場合、派遣先企業は、当該労働者に正社員としての雇用を申し出る義務がありますが、
請負の場合は、その義務はありません
『偽装請負』とは、事実上派遣労働者であるのに、請負を隠れ蓑にして、何年働いても正社員への採用を免れるというものです。

 もっとも、労働者が、このことを知らないのを良いことに、派遣契約でも『正社員としての雇用を申し出る』会社は殆ど無いのが実態です。

 トヨタ・光洋シーリングテクノ・コラボレーとは、いわばグルになって、使い捨て労働による低賃金・不安定雇用を押し付け、空前の利益を上げてきたのです。

 このような、法律違反の常習者に対して社会的制裁を求める声が広がっていましたが、このたび厚生労働省が、重い腰をようやく上げ、この種の事犯では初めて「事業停止命令」を出したということです。
 ただ停止期間は2週間程度と言う、「警告」程度の内容ではありますが・・・

Asahi.com の記事は結構詳しく書かれています。

下記のリンクをみれば全文が読めますが、Web上の掲示がいつまで続くか解りませんので、念のため全文引用します。
ここをクリック
******** 引用開始 ********
偽装請負で事業停止命令へ 大手コラボレートに厚労省
              2006年09月30日07時50分
 実態は労働者派遣なのに、請負契約を装う違法な「偽装請負」を繰り返していたなどとして、厚生労働省は今週中にも、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づき、事業停止命令を出す方針を固めた。
偽装請負に絡んで事業停止命令を出すのは初めて。
厚労省は、大手メーカーの国内工場で偽装請負が蔓延(まんえん)していることから、請負・派遣企業とメーカーへの指導を強めていた。

 コラボレートは、国内最大級の人材会社「クリスタル」(京都市下京区)グループの中核会社。

 コラボレートの事業停止期間は2週間程度とみられる。
対象は、労働者派遣法に基づき届け出ている同社の全84事業所に及ぶ見通し。
停止期間中、同社はメーカーなどに新しく労働者を派遣できなくなる。
ただ、すでに派遣されている従業員は引き続き働くことができる。

 行政処分を出すのは大阪労働局。同時に事業改善命令も出し、すべての事業所での自主点検と再発防止の徹底を求める。

 関係者によると、コラボレートは、トヨタ自動車系の部品会社「光洋シーリングテクノ」(徳島県藍住町)での偽装請負が発覚し、今年2月に徳島労働局から文書指導を受けるなど、各地の労働局から職業安定法違反や労働者派遣法違反があったとして行政指導を受けていた。
新たに関西の素材メーカー子会社でも偽装請負が発覚したが、コラボレートは、事前に労働局から報告を求められた際、事実と異なる内容の書類を提出していた。
こうした違反の積み重ねが事業停止処分に結びついたとみられる。

 また、コラボレートの前身の一つである「タイアップ」が、昨年6月に東京労働局から事業改善命令を受けながら、十分な法令順守体制を整えなかったことも厳しい処分に影響した模様だ。

 コラボレートは多数の大手メーカーと取引があり、工場内での製造業務を請け負うほか、一部で労働者派遣事業を手がけている。同社の会社案内のビデオによると、04年度の売上高は1560億円。
「アウトソーシングでは国内ナンバー1」と自社を紹介している。同社の従業員は今年8月現在3万4290人。
グループ全体だと年商は国内だけで5000億円、従業員は11万人を超える。
国外では、米国や英国で人材事業を展開している。

 コラボレート側は取材に対し、処分について「正式に発令されたわけではないのでコメントは控える」とした。
******** 引用おわり ********

この件に関する 徳島地域支部 のニュース。

偽装請負解消へ通達 厚労省 行政処分も

2006-09-05 12:28:09 | 雇用・労働

 又また、「赤旗」の引用で恐縮ですが、
9月5日(火)の赤旗に、
「偽装請負解消へ通達 厚労省 行政処分も

という記事が、掲載されました。

 4年前から取り上げてきた日本共産党の「赤旗」や、
今年7月31日以降の朝日新聞のキャンペーン、
NHKや関西テレビなどの民報各社でも取り上げられてきた、
格差社会を拡大する小泉構造“改革”労働版の是正が図られることになりました。

 これを、一つの橋頭堡として、一層運動を広げ、強めてゆく必要があるでしょう。
特に『CSR』(企業の社会的責任)『企業コンプライアンス』(企業の法律遵守義務)を対外的に標榜する大企業において、まず模範を示させる必要があります。

引用します。
*************************************************
 厚生労働省は四日、製造現場はじめ各職種で問題になっている違法労働・偽装請負の防止、解消をはかるために各県の労働局長に対し通達をだし指導、強化のとりくみを指示しました。労働基準局長、職業安定局長名によるもの。

--------------------------------------------

 指示内容は、広報の強化とともに
(1)職業安定行政と労働基準行政とが情報を共有し、製造業の大規模事業所などに共同監督を計画的におこなう
(2)安全衛生法に違反して死亡災害を発生させた場合、事業主にたいして司法処分はじめ厳格に対応する
(3)違反事業者にたいし全事業所へのいっせい自主点検を求め、違反を繰り返す事業主には行政処分をおこなう
(4)製造業以外の職種に同様の措置をとる
――としています。

 トヨタ、松下、キヤノンという日本を代表する企業やその系列での偽装請負が社会問題化しています。
劣悪な労働条件やルール無視の実態を告発する労働者の勇気あるたたかい
日本共産党の国会質問などによって、手直しを迫られる企業が相次いでいます。

 川崎厚労相も「国会で随分質問をいただき、偽装請負は是正を求めていかなければならない」(八月の記者会見)とのべていました。

 偽装請負は、実態は派遣労働者でありながら、請負であるかのように働かせているもの。
厚労省の調査では、〇五年に監督に入った請負事業者八百七十九件のうち六百十六件、発注者六百六十件のうち三百五十八件で違反がみつかり、是正指導をしました。
*************************************************
引用終わり

 私たち博多の仲間は、JMIU徳島地本の仲間の活動やJMIUの闘いを、福岡でのシンポジウムや、職場交流集会で紹介し、又、このブログで発信してきましたが、こういう活動も無駄ではなかったと思いたい、と思います。

 それと私たちが納める組合費が、全国での闘いを支える財政的裏づけにもなっているということで、間接的に貢献しているということでしょう。
 毎月納める組合費が、博多では(また、それぞれの地域では)すぐに大きな前進には繫がらなくても、全国での大きな前進に貢献していると考えたいと思います。

光洋シーリング 請負労働者59人  直接雇用かちとった

2006-09-02 14:08:58 | 雇用・労働
   写真はJMIU徳島地域支部ホームページから

 数日前にJMIU本部から福岡地本経由で、「勝利声明」を受け取っていましたが、本日(9/2)付しんぶん「赤旗」一面に大きく掲載されました。

以下、しんぶん「赤旗」ホームページより引用
【 全日本金属情報機器労働組合(JMIU)は一日、徳島県庁で記者会見し、トヨタ系自動車部品メーカーの光洋シーリングテクノ(徳島県藍住町)で請負の形で働かされていた五十九人が、同社に直接雇用されることを明らかにしました。会見には、山本善五郎副委員長、同徳島地域支部に加入してたたかってきた同社で働く矢部浩史さん(41)ら四人が出席しました。

--------------------------------------------------------
 JMIUは、八月五日に県が提供した協議の場で(1)「偽装請負」の解消のために、対象労働者を「期間契約社員」として直接雇用する(2)別に、経験年数順に三十人を直接雇用する(3)今回採用する期間契約社員は原則六カ月の雇用契約とし、一定期間と基準により正社員への登用を行う(4)これらにあたって、労働組合の所属や活動によって不利益扱いをしない―ことで会社側と合意しました。

 合意に基づき、徳島労働局指導の対象となる労働者二十九人、経験年数の長い労働者三十人が直接雇用に、また正社員が指揮・命令を行う部署の労働者二十九人が請負から「派遣」契約に切り替わります。

 山本氏は「今回の直接雇用は、勇気を持って立ち上がった若い労働者がかちとった画期的な成果であり、この前進は全国で同じ境遇にある労働者を大いに励ますものです」と指摘しました。

 矢部さんは「非正規労働者の三分の二、組合内でも半数以上がまだ『請負』労働者のままです。偽装請負がまん延するこんな社会に未来はありません。若い労働者が『他人の会社のため』じゃなく『自分の会社のため』に働ける環境がつくられるよう引き続き今後もたたかっていきたい」と話しています。

-----------------------------------------------------
解説
偽装是正の突破口
 光洋での直接雇用の実現は、労働組合をつくり、勇気をもって偽装請負を告発した青年らのたたかいと支援の力が切り開きました。製造現場にまん延する違法な働かせ方を是正する突破口となるものです。

 松下プラズマディスプレイ、キヤノン大分でも是正の動きとなっています。

 いま偽装請負のような違法労働が製造現場で横行しています。東京労働局の〇四年度の調査では、労働者派遣事業所七百十一事業所のうち、五百七十七事業所(81・2%)で違法状態がありました。

 光洋で偽装請負として働かされていた青年たちは、正社員と同じ仕事をこなす技術を持ちながら、年収は二百万円前後と半分以下でした。こうした劣悪な労働条件は「ワーキングプア」の広がりとして社会問題になっています。

 青年たちが直接雇用を求めて労働組合をつくったのは二年前。会社は、団体交渉すら拒みました。労働者を守るべき労働局も、違法派遣であると認定しながら、「適正な請負にする」との会社側のいい分にそった指導に終始し、直接雇用に背を向けてきました。

 これに屈しない青年たちと全労連をはじめ広範な労組・団体と、日本共産党国会議員団の現地調査をふまえた度重なる国会質問などの支援が直接雇用の道を開きました。(酒井慎太郎)

-----------------------------------------------
 偽装請負 派遣労働者は派遣会社と契約を結び、実際の労働は派遣先企業でその指揮のもとに行います。製造現場にも派遣労働が解禁され、期間は二〇〇七年二月末までは一年を超えてはならないとしています(それ以降は三年)。期間を超えた場合、派遣先企業は直接雇用の責任を負います。これを免れようと、実態は派遣なのに請負という形をとって働かせる脱法行為が偽装請負です。本来の請負は、仕事を請け負った業者がその責任で成し遂げ、納品します。契約の形式が請負契約であっても、契約者の指揮で働かせれば違法となります。】

 JMIU博多協議会も全面的に支援してきましたが、勝利の報を聞いて嬉しい限りです。
これを力に博多でも奮闘したいと思います。
ありがとうございました。

偽装請負の是正指導最多 日経新聞 8月22日付け

2006-08-22 23:31:37 | 雇用・労働
偽装請負の是正指導最多
 05年度、974件
************************
日経新聞8月22日付け38面で、「偽装請負への労働局の指導」について取上げられていた。
<以下、記事引用>
*******************************
 製造業の工場などで「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態が広がり、全国の労働局が2005年度に是正指導したのは過去最多の974件に上ることが21日、厚生労働省のまとめでわかった。2年前から立ち入り調査で監視を強めた結果、横行する実態が判明。同省は「偽装発覚の恐れから労災隠しを招きやすい」と警戒する。

 請負労働者に発注企業が直接、業務を指揮命令する「偽装請負」は、元々多くの請負労働者を抱える建設業だけでなく、製造業でも目立つようになり、同省は04年度から各労働局に担当者計約200人を配置。立ち入り調査を強化している。 (07:00)

*******************************
引用終わり

 労働局の「是正指導」と言っても、徳島労働局の光洋シーリングテクノへの指導にみられるようなおざなりな“指導”(実質、抜け道の指導)も含まれてのことではあろうが、ようやく行政側も労働者の数々の訴えに声を向ける振りをし始めたようである。
どこまで、本気で取組むつもりか注視してゆきたい。

「赤旗」日曜版で紹介

2006-08-13 15:43:32 | 雇用・労働
 この間の「朝日新聞」での報道も含めて、「偽装請負」の直接雇用などの一定の前進がありましたが、8月13日の赤旗日曜版に特集されました。
*************************

直接雇用に道開いた 本紙報道が力に
*************************
「直接雇用を拒否していた会社の態度をひっくり返した。労働組合のちからですよ」。請負労働者が語るように、請負労働者を直接雇用することや、正社員化することを大企業が相次いで明らかにしています。労働者や全労連などの運動を「しんぶん赤旗」日曜版が先がけて報道。朝日新聞も報道するなか、事態が動きました。トヨタ系企業、キヤノン、松下電器の場合は。
(続きは日曜版をお読みください)

「偽装請負」特集ページ asahi.com

2006-08-09 14:05:57 | 雇用・労働
連日「偽装請負」問題のキャンペーンを打っているasahi.comが
特集「偽装請負」のWebページを設けている。
相当な覚悟で編集を進めているようだ。
私たちは、この取り組みを、ブログやネット、そして現場のたたかいで支援してゆくべきだと思う。

その中で、先日の全労連に続き、連合も経団連に是正要請を行う予定であるという記事があった。
連合の高木会長が朝日記者とのインタビューで語ったもの。
【連合、偽装請負で経団連に是正要請へ】
内容は、上記リンクよりご覧ください。

これより先、8月8に日本共産党国会議員団は厚生労働省に要請を行っている。
【偽装請負 是正指導を】

兵庫県の派遣補助金、松下PDPがほぼ独占

2006-08-09 13:46:13 | 雇用・労働
とんでもないことだ。

 雇用の促進をはかるべき兵庫県の補助金の殆どを、松下PDPが独占していたという話である。
 派遣社員向けの補助金の99%が松下PDPに給付されていたという。

 これでは、松下PDPのために設けた補助金制度である。
これを問題と思わない兵庫県政と県知事の良識を疑わざるを得ない。

 本来、こういう補助金は、体力の小さい中小企業が比較的優秀な人材を確保するために設けられているはずである。
 世界にPDPを輸出している大企業は、それこそ自己責任で雇用を確保するべきである。
 こういう補助金が、中小企業のために使われず、大企業に独占されるならば、大企業と中小企業の『会社の格差』と『雇用条件の格差』は拡大するばかりではないか?
 本来、税金と補助金は、そういう体力の格差を是正するために、所得の再配分機能として働くべきであるのに、大企業には控除の拡大と税率の引き下げで大幅に減税し、その上補助金まで与えるというのでは、本末転倒も甚だしい。

 朝日新聞が、1面TOPとは行かなくても、継続してこの問題を追究していることを考えると、現場サイドで取材している記者の皆さん努力に敬意を表するものである。

以下、asahi.com(2006/8/9)より引用
*****************
兵庫県の派遣補助金、松下PDPがほぼ独占
   2006年08月09日10時20分
 新たな雇用を生み出した企業に対して交付される兵庫県の雇用補助金のうち、派遣労働者を対象に交付した補助金は、ほぼすべてが松下プラズマディスプレイ(MPDP)向けだったことがわかった。正規雇用だけでなく、派遣も対象にする雇用補助制度は全国でも珍しいが、制度を利用した他社からは「派遣も対象とは聞いていなかった」との指摘が相次ぎ、補助金運用の不透明さが浮かび上がっている。

 同県は、県内在住の正規社員か派遣会社からの人材を新規採用した進出企業に対し、1人あたり60万~120万円を助成。05年度までに21社に新規採用者1599人分にあたる計12億2040万円を交付した。このうちMPDPは05年度に派遣労働者236人分の補助金(正社員6人を含め2億4540万円)を受け取った。しかし、他の企業で派遣を対象に受け取ったのは、1社しかなく人数も2人分だった。人数ベースでは派遣に対する補助金の99%以上がMPDP向けだった

 県によると、制度ができた02年度当初から、派遣も補助対象にすることを想定していたが、明文規定はなかった。企業から問い合わせを受けて03年11月に派遣を補助対象とすることを確認する内部規定を文書化したが、その後も外部に示す文書には明記せず、申請企業との事前相談のなかで口頭で「正規社員と派遣は補助対象」と説明してきた、という。

 しかし、MPDP以外の20社中、朝日新聞に対し、9社は「派遣が対象とは知らなかった」と明言。「県から『正規社員が補助対象』と説明された。派遣も対象と聞いていたらもっと多く申請した」という企業もある。

 MPDPは補助金受領後、派遣を補助対象外の請負に切り替えていた問題が発覚している。県は、請負への切り替えについて「何ら問題ない」とし、派遣への補助金を同社がほぼ独占していたことも「たまたまの結果」と説明。ただ、他の企業が派遣が対象と知らなかったことについては「公平だったかどうか調べたい」としている。


「非正規」青年3倍  20―24歳10年間に

2006-08-09 12:19:55 | 雇用・労働
(グラフは「赤旗」より転載)

昨日の松下PDPによる兵庫県の雇用促進補助金2億4500万円の“不正受給”に続いて、しんぶん「赤旗」は、今日も青年の雇用問題を 【1面TOP】 で取り上げています。
題して
【 「非正規」青年3倍 20―24歳10年間に 】

この記事によれば、2006年版「労働経済白書」のデータを分析した結果として、
【20歳から24歳の非正規雇用者の雇用者に占める割合は、
1982年の 8.3%から、
1992年に10.7%、
2002年に31.8%と急増し、
20年間で3.8倍。 とくに、
1992年からの10年間で3倍に】
なったとのことです。

収入の方も激減し、
【非正規雇用の多い20歳代では、
1992年から2002年の10年間に、
年収150万円未満の低所得層が
15.3%から21.8%に増加】
しているといいます。

そして、「労働経済白書」は、
【「低所得の非正規雇用者は結婚する割合が低く、少子化の原因となっていると指摘。
格差を固定しないための対策が必要だとし、
正規雇用への移行を促進していくことが重要だ
としています。】と結んでいます。

以下、重複しますが全文引用
*****************************
「非正規」青年3倍
  20―24歳10年間に
 20代年収 150万円未満2割
  規制緩和で格差拡大
    労働経済白書

------------------------------
 若年層を中心に、派遣や請負労働など非正規雇用の比率が急速に拡大し、二十歳から二十四歳では十年間で三倍、二十年間で四倍になっていることが分かりました。厚生労働省が八日に発表した二〇〇六年版「労働経済白書」で明らかになりました。白書は、低所得の非正規雇用の若者は、親と同居している人が多いが、いずれ独立する際に、所得格差の拡大や固定化が懸念されるとしています。
---------------------------------------------
 白書によると、二十歳から二十四歳の非正規雇用者の雇用者に占める割合は、一九八二年の8・3%から、一九九二年に10・7%、二〇〇二年に31・8%と急増し、二十年間で三・八倍になりました。
 とくに、九二年からの急増が目立ち、十年間で三倍になりました。九〇年代からの「構造改革」路線のもとで、派遣労働を原則として自由化するなど労働法制の規制緩和と、「コスト削減」のために企業が正社員の採用を抑制し、非正規に置き換えてきた影響の大きさを改めて裏付けています。

 所得の面から見ても、非正規雇用の多い二十歳代では、九二年から二〇〇二年の十年間に、年収百五十万円未満の低所得層が15・3%から21・8%に増加する一方、五百万円以上の層が2・9%から3・2%に増加しています。若年層の低所得層の拡大で、所得格差が拡大していることが分かります。

 白書は、低所得の非正規雇用者は結婚する割合が低く、少子化の原因となっていると指摘。格差を固定しないための対策が必要だとし、正規雇用への移行を促進していくことが重要だとしています。

2006年8月9日(水)「しんぶん赤旗」

松下子会社 内部告発者を隔離してイジメ

2006-08-08 13:36:26 | 雇用・労働
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社 (朝日新聞) - goo ニュース

このニュースによると
【松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」の茨木工場(大阪府茨木市)で働いていた吉岡力(つとむ)さん(32)が「工場で違法な偽装請負が行われている」と大阪労働局に内部告発し、その後、同社から差別的扱いを受けた。
吉岡さんは提訴後に職場を追われ、失業中のまま、会社と争っている。】

ということだ。見せしめ以外の何物でもない。
記事によると、会社側のイジメ・嫌がらせは度を過ぎたすさまじいものだ。
数年前日本IBMや日本NCRでやられた、隔離部屋『座敷牢』を彷彿とさせる。
いつの世も最先端の大企業とは思えぬ見苦しい汚いやり方である。

そのイジメの一端を記事から引用すると
【与えられた仕事は不良パネルの再生。
パネルの端子の間にある異物を竹串で取り除く細かな作業だった。同じ作業をしている人はほかにいなかった。
「今までこのような不要パネルは廃棄処分していた」と係長に言われた。
 作業場は、黒いシートでテントのように囲われていた。苦情を申し立てると、透明シートに替えられた。が、外の光が入らないように非常口の窓が黒色シートでふさがれた。さらに、青いついたてが置かれ、外部と仕切られた。そこにたった1人。

「請負」の一部 直接雇用  光洋シーリングテクノ 赤旗(8/8)

2006-08-08 12:27:05 | 雇用・労働
引続き、本日の赤旗 にビッグ・ニュースが載っていた。

 JMIU(全日本金属情報機器労働組合)徳島地域支部に加盟する、請負労働者が、光洋シーリングテクノにおける「偽装請負」を告発し、徳島労働局にテクノ社に対する「直接雇用」の指導を申し入れていましたが、JMIUや全労連の運動や「赤旗」の報道、そして、「朝日新聞」による7月31日からの連日のキャンペーンにより、光洋シーリングテクノは、昨日「請負」労働者約二百人のうちの三分の一程度を直接雇用する方針を明らかにしました。

以下、全文引用

【   「請負」の一部 直接雇用
       徳島 光洋シーリングが方針

------------------------------------------
 徳島県にあるトヨタ系孫会社・光洋シーリングテクノ(藍住町)が、同社で働く「請負」労働者約二百人のうちの三分の一程度を直接雇用する方針であることが七日までに明らかになりました。

 JMIU(全日本金属情報機器労働組合)に加盟する請負労働者は、工場で正社員と請負労働者が混在し、正社員が直接指揮・命令を下す「偽装請負」の状態であることを告発し、徳島労働局にテクノ社に対する「直接雇用」の指導を申し入れていました。

 テクノ社は、一定期間の契約社員として直接雇用し、正社員への検討も進めていく見通し。直接雇用の対象は、工場内で正社員との混在が避けられないブロックで働く労働者と、経験年数の長い労働者合わせて六十数人です。

 JMIU徳島地域支部に加盟する黒坂和也さん(26)は「次の段階に進んでいくための第一歩が踏み出せた。しかし、対象は三分の一であって全員ではない。今までいっしょにがんばってきた仲間で、直接雇用になる人となれない人に分かれてしまう。直接雇用を希望する請負労働者全員にその道が開かれるよう、引き続き今後も要求していきたい」と話しています。

2006年8月8日(火)「しんぶん赤旗」 】

このニュースについては、「朝日新聞」でも引続き取り上げている。


「派遣」で補助金受給後「請負」に変更 赤旗(8/8)

2006-08-08 12:06:48 | 雇用・労働
 本日、8月8日の 「しんぶん赤旗」1面TOP で、
先日「朝日新聞」が報道した松下MPDによる、兵庫県の雇用促進補助金の“不正受給”について、継続追究している。

これによると、
【本紙(赤旗)は厚生労働省の関係者から、「(操業前の)昨年六月、プラズマの白井正明工場長が 『派遣社員は将来請負で対応することを検討している』とのべていた 」との証言をえました。】
と言うことで、補助金を受けるための申請をする前から、(なにしろ1年前の操業さえしていない頃から)「派遣で申請して請負に変える計画」だったという、確信犯だった訳だ。

「しんぶん赤旗」では、朝日の記事に先立つ約1ヶ月前に、赤旗『日曜版』7月2日号で、この問題を取り上げていたそうだ。

以下、一部上と重複するが、全文引用する。

【 「派遣」で補助金受給後「請負」に変更
  松下、操業前から計画
    共産党が返還要求 兵庫県「調査する」

--------------------------------------------
 松下プラズマディスプレイ尼崎工場(兵庫県尼崎市、松下電器と東レの合弁会社)の操業にあたり、松下が2億円余の「雇用補助金」を不正に取得していたとの疑惑が指摘されています。
松下は操業前から派遣を請負に切りかえることを計画していたことが七日、明らかになりました。
兵庫県は同日、日本共産党県議団にたいして「調査して回答する」とのべました。
同県議団は、「松下側に補助金の全額返還を求めるべきだ」と緊急申し入れをしていました。
----------------------------
 尼崎工場は、プラズマテレビのパネルを生産する世界最大の工場で、2005年9月に操業しました。

 県は、雇用補助金の支払い条件として、派遣労働者は対象とするが、請負労働者は「補助金対象企業との間には一切の労使関係がない」として対象にしていませんでした。

 松下はことし(2006年)2月、県に補助金を申請。県は、「正社員6人」「派遣236人」を条件にあてはまると認定して、2億4千540万円を松下に支払いました。

 ところが本紙は厚生労働省の関係者から、「(操業前の)昨年六月、プラズマの白井正明工場長が『派遣社員は将来請負で対応することを検討している』とのべていた」との証言をえました。

 また、工場に入っている派遣・請負会社四社のうち、こん包作業の派遣・請負会社である「日豊」の日下篤社長も同月、「将来的には派遣から業務請負に切り替わっていく予定です」と同関係者にのべていました。

 日下社長は、本紙の取材に対して事実を認め、「現在、請負に変えている。百四十人いる」と話しています。

 松下は、操業前から「派遣」を「請負」に変える計画をたてながら巨額の税金を受け取っていたことになります。

 労働者派遣法では、一年以上同一場所で働いている労働者を派遣先(松下)が直接雇用する義務が生じます。このため松下は、派遣労働者を請負労働者に変えたとみられます。

 松下電器本社は、「申請時、派遣と請負の区別はなかった」(広報部)としています。これにたいして県は、「派遣と請負の区分は松下に説明していた。操業前から切り替えるという話は聞いていない」と日本共産党県議団に説明しています。

 「赤旗」日曜版は、兵庫県の異常な税金投入を7月2日号で告発していました。

------------------------------------------
 雇用補助金 地元の雇用増大と経済振興を目的にした兵庫県の「新事業・雇用創出型産業集積促進補助」。(1)新規地元雇用者が11人以上の企業に3億円を上限に補助(2)設備投資額の3%(金額の上限なし)を補助。額は50人までが1人当たり60万円、51人~100人が同90万円、101人以上が同120万円です。


-------------------------------------------
 派遣労働と業務請負 派遣労働は、派遣会社が企業と契約して労働者を派遣するシステム。この場合、企業が労働者を、指揮・命令します。業務請負は、請負会社が企業から製造ラインなどを請け負い、労働者を指揮・命令します。請負の形をとって実際には企業が労働者を指揮・命令するのが偽装請負といわれ、違法です。なぜ偽装請負が横行するかというと、派遣では、一年以上同一職場で働いている場合、企業はその派遣労働者に直接雇用を求める義務が生じるからです。請負の場合は、こうした規定はありません。

 2006年8月8日(火)「しんぶん赤旗」 】

好況、置き去りの世代 「偽装請負」担う20~30代半ば

2006-08-05 18:30:25 | 雇用・労働
 
 少し前の記事になるが、朝日新聞の記事で、『偽装請負』を担う労働者が、仕事の能力を身に付けるには最も重要な時期である20歳代から30歳代半ばの若者であり、事実上使い捨て労働であることを詳しく解説していた。
 この記事は、『偽装請負』告発キャンペーンの一環である。

 特に、小泉構造“改革”による、雇用形態の流動化、すなわち派遣労働の規制緩和を続けることで、元は一部解禁だったものが、現在は原則解禁一部禁止に180度変わってしまったことで、派遣と、この変形である『偽装請負』を含む非正規雇用が急速に拡大したことを解説している。
 冒頭のグラフ参照。

好況、置き去りの世代 「偽装請負」担う20~30代半ば asahi.com 2006/7/31

以下、主なところを引用する。
【低賃金でクビを切りやすい請負労働者たちだ。バブル経済崩壊後の「失われた10年」に、時には法令違反のかたちで生産体制に組み込まれた。その中心は20~30代半ばの「ロストジェネレーション(失われた世代)」。景気回復の恩恵にあずかる今の新卒世代と違い、かれらは正社員になることもままならない。 】

 【 「もう当たり前のビジネスモデル。今の新工場っていうのは、大量の請負労働者を使うことを前提に設計しているんです」
 ある大手請負会社幹部が自慢げに説明した。】

【技術流出を避けたい企業は、ハイテク商品の生産では国内回帰の道を選んだ。その際に徹底したのが、労働コストの圧縮だ。正社員の採用を極力抑え、工場での労働力は「アウトソーシング(外部委託)」方式にして、安く調達した。「これなら急な減産時には、いつでも簡単に人員調整できます」(大手メーカー幹部) 】

【象徴的な出来事がある。トヨタ自動車系の部品メーカー、光洋シーリングテクノ(徳島県藍住町)の請負労働者約80人に昨年末、請負会社から事実上のクビ切りにあたる「雇用契約終了通知」が突然送られた。一部が組合をつくって雇用形態が偽装請負であることを指摘し、光洋に正社員として雇うよう申し入れた直後だった。
 労組の中心メンバー、矢部浩史さん(41)は「正社員の半分以下の給料で頑張ってきたのに、問題を追及したら切り捨てられた」と憤る。労働局の指導もあって別の請負会社に移籍し、失業は免れたが、光洋側は正社員登用を拒否したままだ。 】

【請負労働者の時給は1000円程度。昇給やボーナスは基本的になく、年収は200万円程度だ。
 ある試算によると、子どもを1人育て上げるのに2000万円かかる。ところが非正規雇用者(請負、派遣、パートなど)の生涯賃金は6000万円程度で、正社員の3分の1。
 子育てどころか結婚さえあきらめている人も多い。】

 これだけ長文を引用しても半分程度である。
このキャンペーンを始めるにあたっての朝日新聞の力の入れ込み方と、朝日新聞記者の意気込みが伝わって来るではないか!

トヨタの売上高、過去最高

2006-08-05 17:45:19 | 雇用・労働
今日は雇用・労働に関する目ぼしい記事がなかったが、
北米トヨタのセクハラ訴訟が和解した
ということであった。

トヨタの売上高、過去最高 4~6月期、当期利益も (朝日新聞) - goo ニュース

 北米ではセクハラを行い、国内では『偽装請負』や派遣、季節労働(期間労働)、パートなどを安く酷使し、下請けは買い叩き、高齢者は退職に追い込み・・・
と、ありとあらゆる不道徳な、又脱法的な手法で得た利益である。


記事引用
 【トヨタ自動車が4日発表した06年4~6月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が5兆6381億円(前年同期比13.2%増)、当期利益が3715億円(同39.2%増)と、第1四半期としてはともに過去最高を記録した。北米や欧州などで販売が伸びたうえ、円安も追い風になった。】

松下PDP 「請負」の一部を直接雇用

2006-08-03 10:51:49 | 雇用・労働
朝日新聞・連日の
「偽装請負キャンペーン」
4日目である。
今日も一面に掲載。
継続しての報道に敬意を表します。

 昨日の報道で、松下PDPに対して、兵庫県の補助金受給が3月末に決定し、その補助金の対象者であるべき派遣社員を7月末までに補助金の無い「偽装請負」に雇用契約を変更し、補助金はそのまま受け取ったままという、詐欺行為を朝日新聞に指摘されたが、その日のうちに朝日新聞の取材に対して、ほんの一部ではあるが、直接雇用にするとの意思表明をしたものである。
 しかし、一部であること、また、これまでの行動パターンからして、その内ほとぼりが冷めたら再び請負に戻す可能性もあり、注視が必要である。

松下PDP、10月以降「請負」の一部を直接雇用 (朝日新聞)

いつものように、一部を引用しておく
【 偽装請負で行政指導されるなど請負契約をめぐるさまざまな問題が指摘されていた松下プラズマディスプレイ(MPDP)は10月以降、同社工場で働く請負労働者の一部を直接雇用に切り替える方針を決めた。規模は360人前後で全請負労働者の2割。身分は契約社員と正社員で、現在働く請負労働者から選ぶほか、新規採用も行う。】

【 松下電器産業のプラズマテレビをつくるMPDPの茨木、尼崎両工場では約1800人の請負労働者が働く。直接雇用の対象は、高度な技術を要するパネル製造部門の労働者が中心。本人に打診し、在籍する請負会社の同意を得た上で順次雇い入れる。並行して契約社員や正社員を新規に求人し、1年をめどに、請負全体の2割を直接雇用に切り替える。】
 朝日新聞のキャンペーンが「企業コンプライアンス」(法律遵守)を謳い文句にしている大企業の、違法・脱法的な雇用の是正に、大きな一石を投じ、波紋が広がってゆくことは間違いない。

【 現在、MPDPが直接採用している正社員はおらず、松下本体から社員が出向していた。今後、MPDPが独自の給与体系をつくるが、給与水準は松下本社の社員より下回る。契約社員の雇用期間は「1~3年間」】
 こういう、低賃金、短期・不安定・非正規雇用をなくしてゆく活動を私たちJMIUは長期に亘って取組んできたが、今ようやくマスコミも重い腰を上げ始めたところだ。
 NHK・朝日新聞・ローカルTV局(関西テレビなど)が、これまで“ニート”と言って、働かない個人の責任としてきた『視点』を改め、働きたくても働けない現実を現場から見つめ、「非正規雇用」「ワーキング・プア」を取り上げ始めたのは、今年に入ってからのことだが(特に4月以降に集中)、この記者たちの取材を励ましつつも、労働組合としてこの機を捉えた活動が必要である。

朝日新聞への“叱咤激励”の投書は下記。
【朝日新聞の「声」欄に投稿したい。】
メールで受け付けます。送り先は下記のとおりです。
・東京本社:tokyo-koe@asahi.com
・大阪本社:dai-koe@asahi.com
・西部本社:seibukoe@asahi.com
・名古屋本社:mei-koe@asahi.com
  ※投稿方法:「声」は500字以内。

NHKへの投書は、欄外右の【ブックマークの】一番下をクリック!


【 尼崎工場では兵庫県から2億円以上の雇用補助金を受け取った後、補助対象外の請負に切り替えていた。補助金について森田社長は「県が申請時にいいと判断している」と述べ、返還の意思がないことを明らかにした。】
 蛇足ではあるが、この松下PDPの社長の傲慢な言い方に抗議の声を集中しよう。
松下の問い合わせフォームには商品カテゴリーごとのものしかないので、取り敢えず、【テレビ】のところで、投稿してきた。
テレビお問い合わせフォーム
総合問い合わせは下記ということなので、皆さんも上記か下記のリンクをクリックして抗議しよう!
お問合せTOP

松下電器産業・メール総合受付:webmaster@mei.co.jp

県の雇用補助金2億円以上を受け取り後まもなく、補助対象外の請負への切り替え

2006-08-02 13:30:11 | 雇用・労働
受給後、請負に変更 派遣採用への補助金 松下系工場 (朝日新聞)

引続き、朝日新聞が本日(8月2日)の1面TOPで、「偽装請負」に関する記事を掲載している。
昨日、問題を取り上げた、「松下プラズマディスプレイ(MPDP)」での悪質な事例。

簡単に言えば、
 兵庫県から、県内在住の正社員や派遣労働者らを新たに採用した進出企業に対して交付される、雇用補助金計242人分・2億4540万円を今年3月末に交付された直後、今年7月末までに3分の1を請負(請負には補助金は出ない)に切り替えたというものである。
 派遣労働者を1年以上使えば直接雇用を申し込むことが法律で義務づけられているからとみられる。
 ひどいやり方である。
【 厚生労働省は製造業で広がる「偽装請負」を派遣に切り替えるよう指導している。松下プラズマディスプレイも昨年7月、茨木工場で偽装請負の是正指導を受け、同年9月に生産開始した尼崎工場は、請負ではなく、派遣を採用した。県はこの経緯を把握しつつ、2億円超の雇用補助金交付に踏み切った。
 松下プラズマディスプレイが、補助金の受給後に派遣を打ち切って請負に変更することで、県の雇用助成策の対象者は、数カ月でほとんどいなくなることになる。】
まさに計画的名脱法行為を行い、その上補助金を受けるという厚かましさである。
これに対し兵庫県の対応は、朝日新聞によれば
【「申請時での状況を審査した結果、補助要件を満たしており、補助金支出は適切だ。何ら問題はない」としている。】
という企業の虚偽申請を追認する姿勢である。

行政が、違法「偽装請負」に加担した結果になることは言うまでもない。