本日、福岡県労連経由で紹介のあった「契約終了を告げられた非正規労働者」の
労働相談があり、約2時間ほど実情をヒアリングし、今後の対応を考えました。
詳細は、まだ公開できる段階ではありませんが、来週火曜日にJMIU福岡地本
委員長他が当該企業を『突然訪問』方式で乗り込み、団交を求める予定です。
進展がありましたら報告します。
開店休業中も毎日十数人の方が見に来て頂いているようで感謝!
更新遅れまして済みません。
今日の記事は・・・
昨日(2010/9/8)付けの讀賣新聞Web版の引用ですが・・・
「すき家」バイト残業代、会社側が請求認める(読売新聞)
読売新聞 2010年9月8日(水)19:25
大手牛丼チェーンの「すき家」を展開するゼンショー(東京)に対し、仙台市のアルバイト店員3人が未払い残業代など計約99万円の支払いを求めて東京地裁で争っていた訴訟で、3人が加盟する労働組合「首都圏青年ユニオン」は8日、ゼンショーが請求を認める「認諾」をし、訴訟が終結したことを明らかにした。認諾は8月26日。
訴状などによると、3人は2000年以降、同市の「すき家仙台泉店」のアルバイトとして、調理や接客を担当。多いときには月169時間の残業もしたが、ゼンショーは支払いを拒否し、同ユニオンとの団体交渉にも応じなかったとして、08年4月に提訴した。
同ユニオンによると、ゼンショーは、認諾後も団交に応じていないといい、8日に記者会見した原告の福岡淳子さん(43)は、「安心して働けるよう、ねばり強く会社側と交渉したい」と話した。ゼンショー広報室は、「コメントは差し控えたい」としている。
同じ記事が、朝日新聞では・・・
すき家のゼンショー、残業代不払い認める 団交は応じず(朝日新聞) -
朝日新聞 2010年9月8日(水)20:17
牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショー(東京)のアルバイト店員が残業代の支払いを求めていた裁判が、原告の主張を会社側が全面的に認め決着した。だが、会社は店員と「雇用契約がない」との主張を変えておらず、店員が加入する労働組合との団体交渉には応じていない。
訴えていたのは、仙台市の店舗で働く福岡淳子さん(43)ら3人。残業代の割り増し分約100万円の支払いを求めて2008年に東京地裁に提訴していた。争う姿勢だった会社側は8月下旬、原告の主張を全面的に認めた。
福岡さんは00年にアルバイトとして入社し、調理、接客、事務などを担当していた。深夜や休日も働いていたにもかかわらず、支払われていないとして、05年10月から06年10月までの割り増し分などを請求した。
8日に会見した福岡さんは「裁判の結果は大変うれしい。だが、会社は団交のテーブルにつかない。従業員が安心して働ける環境にはほど遠い」と話した。
福岡さんは07年に首都圏青年ユニオンに加入。会社側が残業代の支払いについて団体交渉に応じないため、東京都労働委員会に申し立てた。会社は「(3人とは)労働契約ではなく、請負契約に類似した業務委託」などと主張して応じなかったため、民事裁判を起こした。
東京都労委は09年、同社に団体交渉に応じるよう命令。会社側は不服申し立てをしたが、中央労働委員会は今年7月棄却した。ところが、会社側は「使用従属関係を有さず、(中略)労働条件等処遇について決定しうる権限を有しない」と従来の姿勢のままだという。
ユニオンの河添誠書記長は「アルバイトだからといって労働者の権利が損なわれてはならない。今回の勝利はアルバイトとして働くすべての人を励ますものだ」と評価。一方で「労働委員会の命令を無視して団体交渉に応じないのは法律違反だ。大企業として許されない」と批判する。
ゼンショーの広報担当者は「コメントは差し控えたい」としている。
以上です。
久しぶりの更新で相すみません!
goo の Webニュースを見ていたら、情報産業の労働組合が結成されたとのニュースが載っていました。
昨日、結成されたばかりです。
ブログも開設されていたので、早速エールのコメントを送りました。
【労働組合の結成おめでとうございます。
これからが本当の闘いです。
さまざまな介入や誘惑や切り崩しが陰に陽に行われるでしょうが、
へこたれずに頑張ってください。
ご相談事があれば、IBM労組も加盟している
全日本金属情報機器労働組合【JMIU】
http://www.jmiu.com/
TEL: 03-5961-5601, 5602
FAX: 03-5961-5603
までどうぞ。
コンピューター関連、自動車、電機など
金属と情報を業務にしているあらゆる労働者の個人加盟組合です。
支部として、企業単位でも加入できます。
すでに御存知かもしれませんが・・・
JMIU博多協議会
http://blog.goo.ne.jp/jmiufk/ 】
【IT UNION(アイティユニオン)Blog】
http://it-union.cocolog-nifty.com/blog/
ブログの記事数も365本と結構頑張っておられます。
以下に結成を宣言する記事を引用します。
【2010年7月 7日 (水)
本日結成しました!
ITユニオン事務局長・マイキー小林です。
本日14時から厚生労働省記者クラブ室で結成記者会見を行いました。
これによって準備会という文字を取ることとなりました。
やはり世間が参議院選挙真っ只中ということで、参加して頂いたメディアの数は多くはありませんでした。
しかし単に多ければいいというものでもなく、各社の記者さんとかなり濃密な取材が出来たと思っています。
情報系の組合はこれまでも存在します。
例えば情報労連。
そしてIBM労組。
IBMの労組はIBMの組合員に特化した労組です。
あと地方では小さいながらもIT系の労組が存在しますが、大がかりに活動している様子ではないように思われます。
そういった意味では我々は何処かの会社に特化したものではなく、全てのIT従事者を対象とした労組を作ったという点では大きな意味を持っていると考えます。
一部の記者さんからこの指摘を受けました。
その意味では我々の存在意義は十分あると思っています。
今回お越し頂いたメディアの方は、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、共同通信社、NHK、連合通信社(順不同、敬称略)でした。
明日以降に記事が掲載されるかもしれません。
早速ですが、7月11日(日)13時〜19時まで、ホットラインを開設します。
電話・FAX・メールで受け付けます。
なお、電話・FAXは混み合う可能性がありますので、メールでお送り頂けると確実性があります。
出来る限り当日に返答をお返ししたいと思いますが、案件内容によっては後日お答えする可能性もありますのでご了承下さい。
今の職場に不満のある方は是非ご連絡下さい。
(連絡先は一番最後に記載されています)
いよいよ本格的に船出しました!
組合員一同頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。
フリーター全般労働組合
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 4-16-13 MKビル2階
電話/FAX: 03-3373-0180
web http://freeter-union.org/union/
E-mail: union(at)freeter-union.org ※(at)は@に置き換えてください
Twitterのアカウントはこちらです。
http://twitter.com/it_union 】
【関連記事】
http://it-union.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-365d.html
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010070703630.html
ITエンジニアが労組結成
11日に電話相談
【朝日新聞 2010年7月7日(水)18:34
IT企業に勤めるシステムエンジニアら6人が7日、1人でも加入できる労働組合「ITユニオン」を結成した。11日には全国のIT労働者を対象に電話相談会(03・3373・0180)も実施する。
「フリーター全般労働組合」(東京)の分会として設立した。2年ほど前から、IT労働者からの深刻な相談が増え出したという。代表の佐藤浩二さんは「IT業界には、残業代を払わない企業が多く、労働者も法律を知らないため不当な条件で退職させられることが少なくない。泣き寝入りせずに相談を」と呼びかけている。】
長らく御無沙汰でした。
今日は、東北の河北新報の記事をご紹介します。
正社員で職場復帰へ
郡山・派遣女性とパナ電工が和解
パナソニック電工(旧松下電工)のショールームで派遣社員として働いていた郡山市の女性(54)が、不当に雇用契約を打ち切られたとして、同社などに職場復帰などを求めた訴訟は25日、福島地裁郡山支部で和解が成立した。
和解内容は(1)女性を電工子会社の正社員とする(2)女性が電工に出向する形で以前の職場に復帰する(3)電工側が和解金を支払う―など。
原告代理人は「全面勝利に近い和解内容。派遣切り訴訟では画期的」と話した。女性は「そもそも派遣労働という存在自体が間違っている。派遣労働の廃絶のために今後も行動する」と述べた。
パナソニック電工広報部は「訴訟になったことが遺憾だった。円満解決できたのは喜ばしい」とコメントした。
訴えによると、女性は1991年2月、パナソニック電工の郡山市のショールームに採用された。当初は正社員だったとみられるが、2カ月後に派遣事業を手掛ける関連会社に転籍させられ、同じショールームに派遣された。昨年8月、別会社への移籍を求められ、期限までに回答しなかったことを理由に雇用を打ち切られた。
河北新報 2009年12月26日土曜日
徳島県労働委員会は日亜科学の問題についてのJMIUの救済申し立てを棄却しました。
これに対する抗議声明を掲載します。
JMIU博多協議会
日亜化学は徳島県労委の「要望」にそって、
早急な解決をはかれ
-県労委命令は政治的判断による矛盾に満ちたもの-
2009年8月31日、徳島県労委は日亜化学に対するJMIUの救済申し立てを棄却するという不当な命令を下した。この事件は、日亜化学とJMIUとの間で合意した偽装請負労働者を直接雇用する
という約束を踏みにじったものであり、当該労働者の雇用を日亜化学に求めたものである。今回の命令は、県労委が事実関係に目をつぶり日亜化学の主張に偏った判断をおこない、失業させられた労働者の雇用と権利を無視したものであり、強く抗議するものである。
にもかかわらず県労委命令は、日亜化学の対応に重大な問題があるとして、「付言」で日亜化学に「社会的責任を自覚するとともに、良識ある対応を望む」という異例の要望を述べている。私たちは、命令の不当性は絶対に容認しないが、同時にこの「要望」にそって、日亜化学が解決のための話し合いに応じることを強く求める。解決への話し合いこそが、いま最も求められている。
この命令は矛盾に満ちた不当な判断にもとづくものであり、その問題点について一部だけでも明らかにしておく必要がある。
第1は、日亜化学が偽装請負労働者の直接雇用について、試験をおこなっても「よほどのことがない限り不合格にしない」という合意について、県も組合も「誤信」したと判断している。誤信とは「勝手に思いこんだ」ということだが、県と組合双方が勝手に思い込み、日亜化学は合意の意思はなかったというが、それは日亜化学だけが主張しているだけにすぎない。三者のうち二者が同じ認識をもったことの方が、はるかに信用できることは明らかではないか。この事件に対して徳島県知事の不当な発言や「結審」を前提としながら日亜化学にさらに「立証」を許すなど審問指揮にも重大な問題があり、あまりにも企業寄りの判断であると断ぜざるをえない。
また前述した「付言」で、「(組合が)合意が成立していると誤信していることを(日亜化学が)知ってから、9ヶ月以上経過してはじめて会社の見解を示したのである。このような対応は組合や組合員への配慮を欠くものと言わざるをえない」と述べているが、9ヶ月間も合意に異議を唱えなかったこと自体が、合意が存在していたことの証明であり、「配慮を欠く」ですまされる問題ではない。
第2は、証拠の採用がきわめて恣意的であり、不公平である。日亜化学の組合嫌悪(不当労働行為)意思では、組合員に対しての「いやがらせ」や労働局への申告を敵視する発言、JMIU役員の本社訪問時の「株主の中には組合は絶対に認めないというものもいる」という常務発言など、組合側の立証はきわめて具体的であるが、それについては「認めるだけの証拠がない」と切って捨てる。一方では、「組合員の所属する部署の全員を不合格とさせる方法によって組合員を意図的に採用しなかったのではないかと組合が信ずることについて根拠のないものとは言い切れない」としながら、もしもその方法をとるとすれば「会社として、本来採用したい人物をも不採用とする不都合が生じる可能性があり」などと、日亜化学すら主張していないことを述べて差別的扱いがないと不当な判断をしている。
この不当な命令ですら、日亜化学に「良識ある対応を望む」としており、事件解決が長引いているいま、私たちは日亜化学に対して早急な解決を求めるとともに、このような不当な命令を許さず、不服申し立てなど必要な手段を行使してたたかうものである。
2009年9月1日
全日本金属情報機器労働組合(JMIU)
同 徳島地方本部
同 徳島地域支部
日 亜 化 学 闘 争 弁 護 団
JMIU中央本部より、下記要請が来ておりますので、
掲載して、御支援をお願い致します。
JMIU博多協議会
東京高裁に公正裁判を求める緊急署名のお願い
日頃から、いすゞ自動車のたたかいに大きなご支援をいただいていることに、心から感謝申し上げます。さて、この度、標記の緊急署名に取り組みます。非正規労働者の仮処分裁判で、しかも即時抗告事件ですから、緊急性が問われます。お忙しい時期ですが、下記の通りよろしくお願いいたします。
そもそも本件は、昨年11月のいすゞ自動車(以下、「いすゞ」という)による解雇予告に端を発し、当初はこの効力停止を請求するものでした。しかし、いすゞに対する厳しい批判と世論の高まりの中で、いすゞは解雇予告日の直前になって解雇撤回せざるを得なくなりました。とは言え、いすゞは、心底から問題解決を図ったのではありません。いすゞは、「合意解約」の提案を行い、これに応じない労働者に対しては、60%の賃金で契約満期迄の休業を命じ、あまつさえ契約満期での「雇い止め」の意思を明らかにしたのです。このため、本件は、この休業と賃金減額の是非をめぐる争いとなりました。原決定は、「反対債権たる賃金請求権を失わない」と抗告人の権利を正当に評価しながら、他方で「請求が4月2日までの賃金」「満期慰労金を保持していた」などとのべ、「保全の必要性はない」と請求を却下したのです。
しかし、抗告人の実状は極めて切迫しています。抗告人は3年近くにわたり非正規労働者として劣悪な労働条件下で働き、3ヵ月を越える不当な休業と賃金カットの末、解雇されました。その後、就職もままならず、わずかな失業手当の仮給付とささやかな蓄え、支援者のカンパなどによって、かろうじて生活をつないでいるのが実状です。かかる切迫した事情と事実こそ、「保全の必要性」を雄弁に物語っていると言えます。
別紙署名用紙を増刷りし職場で集めていただき、早急にお送りいただければ幸いです。
なお、署名用紙へのリンクを張れませんので、
下記連絡先まで、お問い合わせください。
また、honbu@jmiu.com へお問い合わせ頂くと「Word版」が
入手できると思います。
・お問い合わせ先
〒212-0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2―58 フラワービルデンス401
JMIU神奈川地本 ℡044-548-8458 FAX044-511-3520
・締め切り 第1次 9月15日(火)
第2次 9月30日(水)
このニュースは、NTTで数年前から行われている
広域配転に応ずるか、辞めるかを迫る
不法なやり口を真似たものと言えます。

(図は 2009年4月21日(火)「しんぶん赤旗」から)
上の図を見ても解るように、
佐賀 から 大阪と山梨に900人追い出し、
一方では、
栃木と新潟から850人佐賀に移動する
という者。
ほぼ同じ数を広域配転で出入りさせて、応じないものは解雇する
とんでもない話です。
創業者の松下幸之助が墓場で嘆いていることでしょう。
2009年4月21日(火)「しんぶん赤旗」
遠隔地配転迫り退職誘導
パナソニツク1万5000人削減計画
仁比議員 政治の責任で雇用守れ
----------------------------------------------
国内十三工場の閉鎖を決めた電機大手のパナソニック・グループが、正社員に遠隔地への配転を迫り、事実上の解雇に追い込もうとしている―日本共産党の仁比聡平議員は、二十日の参院決算委員会でこの実態を示し、政府に対応を求めました。
-----------------------------------------------
厚労相 家族の状況、企業は配慮を
参院決算委
パナソニックは今年二月、「構造改革」と称して二十七事業所の廃止と一万五千人の人員削減を発表しました。仁比氏は、佐賀県鳥栖市の同グループ工場で、正社員九百人に対し山梨県や大阪府への配転が迫られていることなどを告発。家のローンや子どもの教育、親の介護など、労働者の家族の状況を無視したやり方は、「不可能な配転に応じるか、会社を辞めるか、理不尽な二者択一だ」と強調し、「指導すべきだ」と迫りました。
舛添要一厚生労働相は、「個別の企業についてはコメントを控える」としつつも、雇用の維持や家族の状況を「企業は配慮すべきだ」と述べました。
仁比氏は、同グループの鳥栖市の別の工場では、宇都宮市や新潟県小千谷市から合わせて八百五十人が配転させられる計画であることも紹介。「関連企業内で雇用確保を図り、解雇回避の努力をするのは当然ではないか。多くの労働者が無理な配転に応じられないことを見越した、体のいい解雇にほかならない」と批判しました。
さらに仁比氏は、鳥栖市のある工場では、労働者の「選別リスト」をつくり、「もう仕事はない」「やめろといったのにまだ分からないのか」などと労働者の人格を否定する退職勧告が行われていることを示し、「労働者の声を受け止めるのが政治の責任ではないか」とただしました。舛添厚労相は、「企業に社会的責任を求めていく」と答えました。
会社がなくなってしまうので、雇用を守ることはできなかったが、多くの労働者が泣き寝入りしている状況に一つの道をしめした成果である。
電池製造大手が520万円支払い和解 偽装請負訴訟(朝日新聞) - goo ニュース
朝日新聞 2009年4月4日22時16分
実態は就労先から指示を受ける直接雇用の形態なのに、請負会社の社員として「偽装請負」状態で働かせたのは不当だとして、大手電池メーカー「ジーエス・ユアサパワーサプライ」(京都市)の前身会社の労働者3人がユアサ社に直接雇用の確認などを求めた訴訟があり、同社が3人に各520万円を支払うことで大阪地裁(菊井一夫裁判官)で和解した。
訴状などによると、3人は98年以降、前身会社「ユアサコーポレーション」の大阪府内の工場で請負会社の社員として働いた。04年7月、原告らから「偽装請負だ」との通報を受けた大阪労働局が同社に改善を指導した後、3人は派遣契約に切り替えられた。さらに05年3月、工場の閉鎖に伴い雇い止めされた。
労働者側は訴訟で「当初からユアサ側との間で黙示の労働契約が成立していた」と主張し、ユアサ側は否定していた。双方とも「和解内容を口外しない約束なので、何もコメントできない」としている。(阪本輝昭)
JMIU福岡地本の記念すべき第10回大会が
2009年3月22日(日)午前9時から開催されました。

この1年間の大きな特徴は、日産自動車苅田工場から「派遣切り」された派遣労働者が、泣き寝入りせずに「JMIU福岡地本京築地域支部」を結成して、闘いに立ち上がったことです。
また、安川電機などにも新しい組合員が増えています。
大会では、新しく仲間になった彼らが直接闘いの状況を報告しました。
若い労働者を中心に組合員が約2割増となったのは、この数年間にはないことで、画期的なことです。

議案書では、【派遣切りをやめさせる運動の強化について】という項目が特に設けられ、派遣切りをやめさせ直接雇用を求めるポイントが提起されました。
日本共産党の志位委員長が国会質問で桝添厚労大臣から引き出した下記を根拠に労働局に訴え出よう!というものです。
1.期間制限を超えたら直接雇用義務発生
2.偽装請負期間も派遣期間に通算する
3.制限のがれのクーリングは違法
4.期間制限は「業務」に適用する。人に適用ではない。
これらの条件を確認し、労働局に申し入れを行い、労働局を政府通達(改善指示通達)通り動かす活動が重要で、全国で直接雇用を勝ち取る成果が広がって居ます。
上の、4項目は舛添厚労相が国会で正式に認めたものですから、地方労働局が無視したり背反したりはできません。
大いに活かしましょう。
相談は、わたし達JMIU博多協議会に御連絡ください。
福岡地本定期大会終了後の午後からは、博多区冷泉公園で開催された県民集会に参加しました。

桜が咲き始める中(手前)JMIU幟を並べて集会に参加
福岡では、何でも相談『一日派遣村』第三弾が開催された3月1日、
労働組合と労働者の全国での行動の一環として、古都・京都で
西日本金属労働者のつどい
が開催されました。
会場は東本願寺の施設「大谷ホール」(東本願寺のすぐ北側)
私も参加し、九州も含む関西地区以西の西日本全域から千名を超える労働者が参加していました。
若い人たちが大勢参加しているのが将来に展望を与えるもので、元気付けられました。
以下、幾つか写真を添付して報告に変えます。

日亜化学の仲間を励ます支援者 他にも
光洋シーリングテクノ、日本トムソン、日本ビクターなど
各地での闘いが紹介されました。

集会の最後に参加者全員で合唱曲「あきらめない」を合唱
集会終了後は、京都市内にデモ行進
今は、「パレード」と言い換えているらしい。

東本願寺の壁を右にみて、東に向かって出発進行!

JMIU門司小倉地域支部青年分会の青年も参加


ここにもJMIU門司小倉地域支部青年分会の幟が
11万人リストラとたたかうNTT労働者を
支援する福岡の会 第7回総会
が開催され百名を超える労働者と支援者が集まりました。
冒頭に労働歌の激励が「合唱団あらぐさ」により披露
平井議長の開会挨拶のあと、
全労連副議長
NTTリストラ闘争本部長で
JMIU中央本部委員長
生熊茂美さんの記念講演 が行われました。

題して
【期間工・派遣社員の雇い止め、雇用破壊を許さない】
話の前半は、生熊さんも応援に駆けつけた「年越し派遣村」のテレビでは紹介されなかったエピソード。
マスコミの表に立ったのは、NPOの湯浅誠さん(派遣村・村長)でしたが、長期に亘って準備し下地を造って行ったのは全労連の労働組合を中心とした労働者達だったという裏話をして頂きました。
裏話には、色々と初耳のこともありましたが、ブログで公開してよいものかどうか解りませんので詳しくは書きません。

続いて、生熊さんは、全国で労働者が立ち上がりつつあり、その先陣を切ったのが「いすゞ」でのJMIU分会の決起であったという話を詳しく話されました。
報道では「いすゞ」のJMIU分会が急に発足したような報道だったが、実は長期に亘って準備をしてきた成果であると言う話を披瀝されました。
マスコミが大企業の中から立ち上がる非正規労働者を捜していたところで「いすゞ」の労働者が少人数ながら公然化したので、一斉にマスコミの注目を浴びることになったとのこと。
「派遣村」が注目を浴びた事なども含めて、全国の非正規労働者を励ますキーポイントとなったようです。
他にも数多くのエピソードや今後の闘いの展望なども話されましたが長くなりますので省略します。
この集会の模様を 「あんくる トム 工房」 さんが結構詳しく書いておられるので、こちらをどうぞ
JMIU博多協議会のメンバーは、全員この集会に参加し、生熊さんの話に聞き入りました。
また協議会を代表して1名が二次会に参加して生熊委員長の横で歓談しました。
西日本新聞によれば、三井ハイテックでは「非正規切り」だけではなく、正社員の賃金カットも始めたようだ。
JMIUは、北九州ではそれなりの組織を持っているので、この問題への対応を行ってゆくことになる。
三井ハイテックが 正社員賃金カット 2月分から3─5%三井ハイテックが 正社員賃金カット 2月分から3─5%
西日本新聞 2009年2月25日 00:19
三井ハイテック(北九州市)は24日、正社員の賃金を2月分から3‐5%カットすることを明らかにした。半導体関連のICリードフレームなどが落ち込み、稼働率が生産能力の5割程度に低下しているのに伴い、人件費の抑制を図る。すでに役員報酬は昨年10月分から10‐30%削減している。
工場では1月から、月3‐4日の一時帰休も始めた。正社員の賃金カットや一時帰休は、ITバブル崩壊(2001年)以来となる。
昨年9月に約200人いた派遣社員は順次、期間満了で契約解除しており、3月末に約30人となる。その後は「稼働状況に応じて判断する」という。
同社は今回の一連のコスト削減策で、年間5億5000万円の削減効果を見込む。
また同社は24日、09年1月期連結決算の業績予想を下方修正。昨年12月の前回予想で515億円だった売上高は505億円となる見通し。経常損失は17億円から26億円に、純損失は22億円から43億円に、それぞれ赤字幅が拡大する見込み。香港やフィリピンの生産拠点を縮小して台湾に移管するため、再編に伴う損失として6億円を特別損失で計上する。
大牟田の三井金属三池事業所では、市内にある関連8社(従業員約2000人)で9月末までに700人を削減する計画を明らかにしたという。(西日本新聞)
なんと35%にもあたる。
昨秋から5─10%減額していた取締役と執行役員の報酬も、09年4月支給分から最大50%の削減に変更するという。
三井金属 福岡県大牟田で700人削減
2009年1月21日(水)17:30
非鉄大手の三井金属(東京)が発表した従業員約4000人の削減計画を受け21日、福岡県大牟田市の同社三池事業所が会見を開き、市内にある関連8社で9月末までに700人を削減する計画を明らかにした。大牟田市は同社に、再就職や住宅確保に最大限配慮するよう要請した。
関連8社の従業員は約2000人。うちエム・シー・エス大牟田工場は790人を9月末までに130人に削減する。240人を別会社で再雇用するため、実質的な削減人員は420人となる。
自動車や家電製造装置の部品を造る三井金属九州機工は、自動車部品製造から撤退。家電製造装置部門の不振も著しいことから、従業員247人から、5月末までに7割超の177人を削減する。ほか6社で100人を削減する。
削減数700人のうち600人は派遣従業員など非正規社員、残る100人は正社員。同社三池事業所の西本進所長は「エム社は再就職支援室を設置、社員の退寮も3カ月延長するなど少しでも解雇者の不安を緩和したい」と話した。
=2009/01/21付 西日本新聞夕刊=
三井金属 福岡県大牟田で700人削減(西日本新聞) - goo ニュース
西日本新聞 2009年1月21日(水)17:30
三井金が09年3月予想を営業赤字に下方修正、4000人を削減へ(トムソンロイター) - goo ニュース
ロイター 2009年1月20日(火)15:52
三井金属、リストラ本格化…4000人削減、給与減額
goo 自動車&バイク 2009年1月21日(水)
三井金属、正社員含む4千人削減 在職社員にも給料カット(共同通信) - goo ニュース
共同通信 2009年1月20日(火)20:53
三井金属が4000人削減方針(産経新聞) - goo ニュース