諸行無常偈(雪山偈)
今日は天気が良いので近所を散歩してました。自分の家の周囲は毎日みているので、変化とい...
宗教の目的、表裏
私は創価学会の組織や活動から離れてもう十年以上になりますが、心身ともにかなり楽になりました。活動家幹部をしていた頃には、日々何かに急き立てられて来ましたが、今ではそれは一切ありま...
日本の神々
昨日は寝る前にYouTubeで北野誠の「昼間っからの怪談」とかいうやつを聞いていました。これは中部方面で恐らく午後一時からやっているAMラジオで、MCが北野誠の番組なのかと想いま...
重須本門寺には社がある
先に日本の神々について少し書きました。日本の精神文化はそもそも「八百万の神々」を、この世界に見る多神教でアミニズム...
自国の安全保障を考える時
こういう記事を見つけました。「アメリカの日本防衛義務」誤解されているその中身 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-0...
憲法に自衛隊を明記するという事
今日は夕方から関東では雪になるらしいですね。子供の頃、朝起きて窓を開けると一面雪景色で、静かにフワフワ雪が降っていると嬉しくなったものですが、この年齢になると「通勤が大変」「仕事...
大我と小我とか
「関東は平野部でも大雪が予報され・…‥」 昨日は帰りの電車の中でも、ニュース番組でも、そんな言葉ばかり聞かされました。しかし本日の朝は、強い雨。最近、全く雪が降らなくなりましたね...

人生の意味について
故・高畑勲監督作品の「かぐや姫」を動画サイトで久しぶりに見ました。かぐや姫とは「竹取物語」という事で、日本では昔から語り継がれた話ですが、それに高畑氏が独自の解釈を付けた作品なん...
昔の言葉には無関心だよね
私は創価学会の中では、所謂「学会二世」という部類に入りますが、同じ時期に青年部幹部をやっていた学会二世とは、少し毛色が違っていると感じる事が、偶にありました。 他の学会二世の青年...
ブレードランナーの思い出
たまにはブログをお題によって書いてみようと思います。僕が思い出に残っているのは「ブレードランナー」ですね。あのリドリー・スコット監督作品で、ハリソン・フォード主演の1982年のも...