ここから、悪夢のアスファルトルーフィングはりが始まります。
まず軒先はこんな感じです。軒先水切りがついてますね。

このすぐ上から、アスファルトルーフィングを貼っていきます。

留め付けには、タッカーというホッチキスのでかいのを使います。通常は手動式のもありますが、
エア工具に目覚めた私は、近所のコメリでエアタッカーを購入してきました。スピードが違いますね。気持ちよいほど連射が出来ます。

ただ、アスファルトルーフィングは長いロールな上にゴワゴワしてて破れやすく、施工は面倒です。

少し気を抜くと、しわがよった状態でとまってしまいます。

これが後々の悲劇の一因になるのですが・・・
二日ほどかかって、ひとまず全体に貼る事が出来ました。

まず軒先はこんな感じです。軒先水切りがついてますね。

このすぐ上から、アスファルトルーフィングを貼っていきます。

留め付けには、タッカーというホッチキスのでかいのを使います。通常は手動式のもありますが、
エア工具に目覚めた私は、近所のコメリでエアタッカーを購入してきました。スピードが違いますね。気持ちよいほど連射が出来ます。

ただ、アスファルトルーフィングは長いロールな上にゴワゴワしてて破れやすく、施工は面倒です。

少し気を抜くと、しわがよった状態でとまってしまいます。

これが後々の悲劇の一因になるのですが・・・
二日ほどかかって、ひとまず全体に貼る事が出来ました。
