壁と床ができたので、ふたたび作りかけの洗面台を置いてみます。
まずはほったらかしだったシンクを洗いました。

次に木組の本体を運び込み、

シンクを中に突っ込んで、

まあまあでしょうか?
次は水道周りです。
まず水栓ですが、混合栓ってやつを買ってきました。

先が伸びてシャワーにもなるそうです。
この娘が、そのうち「朝シャン」など始めるのでしょうか???
しかし問題が・・・
水栓の根元の径と、シンクの穴の径が合わない。馬鹿です。

ルーターで穴を広げ、

無理やり突っ込み、

なんとか完成です。

次は部屋側。
床から飛び出していた架橋ポリのソケットに止水栓を取り付けます。

テープを巻いて、

まずは奥のお湯側に、取り付けました。

手前側が水側のソケット。これにも同じように止水栓を取り付けます。
排水側は、前回のトイレと同じような排水用金具を買ってきて、
シンクの穴に装着。これも穴の径に注意が必要です。特にこのシンクは医療機関ようでサイズが家庭用と少し違いました。

付属のネジとパッキンで、裏からしっかりとめます。
それぞれを、床下の管と接続して完成。

戸棚や鏡など、仕上げは残ってますが、

ひとまず工事現場の手洗いとしては十分なので、ここまでにします。
残りは、もうちょっとしてからかな?
まずはほったらかしだったシンクを洗いました。

次に木組の本体を運び込み、

シンクを中に突っ込んで、

まあまあでしょうか?
次は水道周りです。
まず水栓ですが、混合栓ってやつを買ってきました。

先が伸びてシャワーにもなるそうです。
この娘が、そのうち「朝シャン」など始めるのでしょうか???
しかし問題が・・・
水栓の根元の径と、シンクの穴の径が合わない。馬鹿です。

ルーターで穴を広げ、

無理やり突っ込み、

なんとか完成です。

次は部屋側。
床から飛び出していた架橋ポリのソケットに止水栓を取り付けます。

テープを巻いて、

まずは奥のお湯側に、取り付けました。

手前側が水側のソケット。これにも同じように止水栓を取り付けます。
排水側は、前回のトイレと同じような排水用金具を買ってきて、
シンクの穴に装着。これも穴の径に注意が必要です。特にこのシンクは医療機関ようでサイズが家庭用と少し違いました。

付属のネジとパッキンで、裏からしっかりとめます。
それぞれを、床下の管と接続して完成。

戸棚や鏡など、仕上げは残ってますが、

ひとまず工事現場の手洗いとしては十分なので、ここまでにします。
残りは、もうちょっとしてからかな?
