床組みと並行して、玄関の框の取り付けもしました。
ただ、框の作り方が、いろいろ調べたんですが、いまいちよく分からない。
とりあえず、大引用の90角の杉材を一本、抜き出して、
なんとなく長さを合わせ、

割れ防止に背割りを入れたあと、
床板がはまる溝を掘ってみました。

たまたま手に取ったおかげで、この木は床下ではなく
最高に目立つ玄関の框になることになりました。世の中わからないものですね。
で、これをどう取り付けるか悩んだのですが、
とりあえず、この辺に乗るだろうというところに、受け材を取り付けました。

土台の左横の白い材木がそれです。
この上に、木工用ボンドと隠れるところに長めのビスで、框用の木を据え付けます。

一応、見た目も重要なので、ステイン系の塗料とニスでお化粧しました。

床板が付かないと、いまいち分かりづらいですが、
とりあえず、こんなもんかな?

ただ、框の作り方が、いろいろ調べたんですが、いまいちよく分からない。
とりあえず、大引用の90角の杉材を一本、抜き出して、
なんとなく長さを合わせ、

割れ防止に背割りを入れたあと、
床板がはまる溝を掘ってみました。

たまたま手に取ったおかげで、この木は床下ではなく
最高に目立つ玄関の框になることになりました。世の中わからないものですね。
で、これをどう取り付けるか悩んだのですが、
とりあえず、この辺に乗るだろうというところに、受け材を取り付けました。

土台の左横の白い材木がそれです。
この上に、木工用ボンドと隠れるところに長めのビスで、框用の木を据え付けます。

一応、見た目も重要なので、ステイン系の塗料とニスでお化粧しました。

床板が付かないと、いまいち分かりづらいですが、
とりあえず、こんなもんかな?
