
8500系中間車の非貫通先頭車化改造シーンに新鮮な衝撃を受けて以来 (^^;)、ついつい出退勤ついでの恩田寄り道が増えているのですが、昨日の午後に訪れたところ特にこれと言った動きはありませんでした (ま、濃いぃ入換が全く行われず、淡々と作業が進んでいることの方が、長津田工場の圧倒的な日常ではあります)。そこで今回は、いつの間にか再び構内を埋め尽くしつつある8000系列をよそに、謎めいた存在感を漂わせている1000系の模様を扱ってみましょう。
いま恩田を訪れた場合、屋外の車両で最も目立つのはやはりデハ1310+クハ1011の2両でしょうか。この2両の来歴をRP誌東急特集号の記述をもとに改めて振り返ってみますと……今を遡ること18年前、日比直8連ながらも将来の目蒲線転用を視野に入れた1010Fの中間運転台つき車両として、1000系の中でも例外的に左右対称顔で新造されました。現在池多摩線の珍車として活躍しているデハ1312・クハ1013も、この2両とは兄弟にあたります。個人的には、1000系は東横線沿線を離れてからはるか後になって新造された車両で、何のかの言って最も縁が薄いのですが……このマスクにはイマイチ野暮な雰囲気や、8000系列などに通じる雰囲気が強く感じられる点、ミョーに愛着があったりしますね……(*^^*)。
しかし、たび重なる編成替えの結果、2003年にデハ1310とクハ1011は余剰車となってしまい、長津田検車区の片隅で眠り続ける運命を強いられたのでした。実働僅か13年! しっかりと造られた車両であるにもかかわらず、209系と余り変わらないような寿命になるとは……。たしか長津田では1310と1011の運転台側どうしが連結されていたためでしょうか、貫通扉だけがきれいな状態で、他は煤けた感じになっていますが、こうして5年間不遇を味わってきた顔がいま最後の表情を見せているのを目にするにつけ、哀れ……のひとことに尽きます (-_-;)。古い幕を交換しなかったために今も残る「DEAD HEAD」の表示にもしみじみ……。

ただ、不思議なのは……恐らく上田電鉄行き第2弾として離脱したと思われる1014・1016Fの中間車の姿が既に見えないのに対し (たぶんトレーラーで解体場に持って行ったのでしょう……)、5年間眠ったままだった1310・1011の2両は今のところ解体される気配がないことです。しかも、クハ1011の台車 (車内から撮影した1枚目の画像では見えず恐縮です ^^; 撮影時にはレンズフードの先端と窓枠の上辺を合わせていますので、レンズを車外に出してはおりません) は、旧型車両の台車を流用した作業用の仮台車となっていました……。長津田工場でこれから廃車にする車両にわざわざ仮台車を履かせるという前例はあったっけなぁ……ということで、何らかの改造 (別の地方私鉄への譲渡?? もっとうがってデヤ後継??) に向けた準備が始まっているのかも知れません。現在テクノシステム側で、床下配線をだら~んと垂らしながら改造を受けている1014・1016Fの改造に目途がつき、空いた側線に1310・1011が押し込まれれば、間違いなく活用決定!でしょう。
もし幸いにしてそうなった場合、次に話題の焦点となるのは、現在のテクノシステム内の8609Fと同様、果たしてどこに行くのか??ということでしょうか。東急中型車のお得意様として、今後老朽化した7000系の取り替えを希望していると思われる私鉄といえば、弘南・福島・北鉄などがありますが……北鉄は京王から3000系あたりを買いそうな気が (^^;)。いっぽう、長電も屋代線や信州長野から先の区間用として、ワンマン中型車を欲している可能性もあり……。2両固定編成の冷房車を入れるらしい銚子電鉄という大穴もありますね (^^;;)。いかん……また果てしない妄想で頭の中がグルグルし始めましたので、ここらへんで止めにしておきます (爆)。何はともあれ、薄幸さが目立つがゆえに個人的に情が入りつつある1000系にも、より良き第二の車生が待っていることを祈ります。
なお、昨日撮影した8500系の様子については「続きを読む」からどうぞ~。

デハ8509と新非貫通先頭車は引き続き改造真っ盛り。既にあちこちで紹介されていますが、私ものっぺら顔を撮ってみました。貫通のままの先頭車となるべく仕様を合わせるためか、貫通・非貫通の違い以外はさまざまな窓や機器の位置を揃えているように思われます。それにしても……側面は凹凸、正面はのっぺらというのは、モハ72を先頭車化したクモハ73 600番台を思い出してしまいますね (^^;

全く思いがけないことに……8624Fが廃車 (T_T)。一般の入場時の5両+5両というバラシ方ではなく、軽量鋼体の中間車4両を奥に押し込んで、デハ8524以下3両が連結された状態ですので、廃車とみて間違いないでしょう。3両は現在テクノシステムで改造中のデハ8509などと同じような改造を受けるのでしょうか?? ちなみに、先日金沢八景にて、さらに5000系を造っているところを目撃しましたので (多分5118・5119F?)、いつ、どの編成が離脱してもおかしくないものとして、現存する田都8500系を観察する必要がありそうです……。
以前の記事ですが、検索しているとおっとっとさんのページにたどり着き、一年以上前のこの記事も懐かしく思い出しました。
1000系改造の200系第一陣が伊賀に入り、まもなくデビューしますね。私は東急車にまったくなじみはない関西人ですが、全身忍者ラッピングをされて試運転を繰り返し行っている姿を見ると、もう伊賀の風景に溶け込んできているように思います。
第一陣の201Fは全面非対称の顔の車両が入りました。こちらの記事の中央貫通扉つきの車両は第二陣になるのでしょうか…
長年休車がかかっていた車両のようで、もし伊賀の地で復活するとなると嬉しいものですね。
消えゆく伊賀860系(近鉄色867Fがすでに休車状態、ピンク忍者866Fが来年二月引退予定です)を思うと複雑な気持ちになりますが、新車両も伊賀の地になじんで、末永く頑張って欲しいと思う次第です。
またぜひ、伊賀にもお立ち寄りください。
こんばんは、こちらこそお久しぶりです。コメントどうもありがとうございます!
伊賀に行った1000系改め200系、早くも先代忍者電車と同じように、伊賀盆地のちょっと高原めいた雰囲気に馴染んでいるようで安心しました……。試運転(ハンドル訓練)を撮りつつ、リバイバル塗装を撮り貯めたいものだなぁと思っていたのですが、結局ここしばらく関西へ出かけるヒマがありませんでした (汗)。22日から本格運行を始めるようですが、さて第2編成(明らかにこの中央貫通編成でしょう)はどのような帯色orラッピングになるのか、楽しみなような少々コワいような……そんな気分です (^^;)。
とくにこの編成、実際に走っていた時間は少なく、車両計画の変更に伴って長らく長津田検車区の片隅で哀れな姿を晒していましたので、無事レストアが成功し、故障なく伊賀の地で活躍してくれるかどうか……かなりハラハラドキドキものです。東急関係者ではないのにそこまで心配するのもヘンな話ですが……(汗
いっぽう、去る側の860系といえば、たしかに近鉄色が長らく休車状態のようで、最近の伊賀線に最も馴染んできた塗装から消えるのは少々寂しい気もします。ピンク忍者は調子が良さそうで、最近伊賀神戸に寄る度に当たるのですが (^^;)、検査の都合からでしょうか。
ともあれ、来年の1月にはまた京都に出張しますので、出来れば翌日を休みにして寄り道してみたいものだと思っております。別のところに行ってしまうかも知れませんが……(^^;
こんばんは。お返事ありがとうございました。
きょう、伊賀で新200系に乗車してきました。
車内は化粧板、床面はじめパーツ類がきれいに取り換えられていて、新車特有の塗料のいい(?)香りもただよっていました。
他社でも更新車にあまり接した機会はないのですが、とても中古車とは思えないほどの仕上がりに感じました。
車内随所に忍者電車の工夫が凝らしてあり、老若男女とわず、乗客のみなさんに好評のようでしたよ。
車体も新しいカラーと、側面の大きな瞳が斬新で、列車に興味のない人たちからも注目されているようです。
乗り心地も、これまでのゴツゴツした技巧派のような860系と比べ、とても静かでスムース。
新200系はきっと伊賀の地で、乗客のみなさんに愛されると思います。
私が気になったのはシートの硬さ(隣席の女子高生も同じ感想でした)とタイフォンの音でしょうか…
ぜひおっとっとさまも、伊賀の地で生まれ変わった東急1000系に会いにいらして下さいね。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
昨日は東急1000系改め伊賀200系の無料試乗会があったということで、私も長電2000系の日中運転がなければ行こうかな……と思っていたのですが、いずれにしても急な仕事でつぶれてしまいました。早速のレポート興味深く拝見しております m(_ _)m
外観と内装ドア部分に忍者デザインがこれでもか!とあしらわれているのはさておき(それでも従来の忍者2編成や「名○コンサ○タント」編成に比べれば全然まし ^^;)、城下町・伊賀らしさを表現した車内はなかなか魅力的だなぁ……と思っているところです。沿線にひたすら住宅が並ぶ池上線とは全く異なる環境ですが、上田電鉄に行った先例もあり、盆地の穏やかな風景に必ず馴染むことでしょう~。
次の関心事は、忍者ではない標準帯色がどうなるのか……ということですが、個人的には京都・橿原線用の珍車・3000系と同じような臙脂色のラインを巻いて欲しいですね~。近鉄系で数少ないステンレス車どうしとして……(^^;
ちなみに、椅子の固さは……あれが東急の標準ということでスミマセン(笑)。それでも、東武50000系列・メトロ08・10000系のような「腰痛製造装置」と比べると1億倍マシな座り心地なのです……。京阪9000系から流用したというクロスシートは多分座り心地上々なのではないかと想像します。
タイフォンは、さっそく動画サイトにアップされていたものを眺めていますと、近鉄特有の「ビーッ!」という音が鳴っているようですが、東急時代からの「ファーン」という音もそのまま装備されているのでしょうか。
まぁ早ければ来月には伊賀に行こうかと思っております。その頃には第2編成もデヴューしているでしょうか……?