goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

相鉄ED10、1両を残し廃車解体!

2007-01-19 20:38:06 | 事業用車両


 相鉄が昨年夏に7000系を改造したモヤ700・計4両を竣工させ、ついに検測・入換用として投入したという話題につきましては、既に当ブログでもお伝えした通りですが、その結果失業してしまったモニ2000とED10につきましては、これまでかしわ台の奥の方にまとめて留置されており、その動静は相鉄ファンが秘かに憂慮するところとなっていました。しかし……今朝の『神奈川新聞』を見ていたところ、ついにED10のうち3両が廃車解体となった旨の記事が……!!(ToT;;)。
 ED10は最近ではもっぱらかしわ台の入換やニセ厚木~かしわ台間の車両回送に従事しており、滅多に動く姿を見せない存在でしたが、思い起こせば……米海軍厚木基地の燃料輸送がまだまだ活発だった小・中学生の頃、ヒマさえあれば相模大塚にチャリを飛ばし、その華奢な姿で7~8車の米タンを引っ張る姿を食い入るように見つめたものでした。厚木基地 (この基地名もとんでもないニセの極致) の騒音は耐えがたいものがありますが、鉄道少年にとってはこれが唯一の被害補償ということで (苦笑)、まあとにかく楽しませてもらったものです (遠い目)。そして、そんな経験が体内に刷り込まれたことによって、その後ヘロい貨物線・専用線趣味にものめり込むようになったのでした。そういう意味で本当にED10の廃車は、また一つ良き思い出が消えたという感じです……(号泣)。



 なお、『神奈川新聞』の記事によりますと、相鉄は残る1両について「見学などの目的で利用したい」とコメントしております!! その残る1両とは恐らくED11だと思われますが (個人的には、窓が大きく最も洗練されたスタイルのED14も……と思うのですが、記事にはそのED14がバラされたシーンが T_T)、既に保存車としてかしわ台の片隅に留置されているモハ6001・6021やトフ400と同様、車籍なき「相鉄の秘宝」となるのでしょう。モニ2000のうち1両も出来れば同様に保存車となれば、と思わずにはいられません!そして、小田急の秘宝が海老名で御開帳されるのと同様、昨年から開始された毎年1回の相模大塚祭りでも、これらの車両が目玉として御開帳されるとすれば、相鉄ファンにとっては言うことなしです (^^)。
 しかし……ED10が最早1両しか残っていないとすれば、休止中で路盤改良が少しづつ進みつつある相模大塚の専用線について、果たして本当に復活させる意図があるのだろうか……と疑問で仕方がない今日この頃。あるいは、20m車のモヤ700を無理矢理あのきついカーブの専用線に入線させるのだろうか……と (是非見てみたい気もしますが、それは恐らく有事で自動車輸送だけでは足りない時でしょうから、あまり歓迎できないのも事実です -_-)。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしくん)
2007-01-21 11:48:01
こんにちわ。相鉄のED10ですが、ついに解体されてしまうのですね。旧形電車同様のMT40型主電動機に旧形電車の台車という組み合わせで、電気機関車ではなく「電車機関車」とも言えましたね。
相模大塚のすぐ近くにあった米軍厚木基地への専用線をED10がタキを牽引して走る姿を思いだしますが、この専用線も1998(平成10)年頃に休止となってしまいました。3年ほど前に相鉄の撮影に行った時に見に行きましたが、専用線はそのまま残っており、いつでも復活出来るようになっていると感じましたが、ED10の解体でそれも叶わなくなってしまいました。
1両だけは保存されるようですが、モハ6021などと合わせて相鉄博物館でも作ってほしいですね。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-21 13:37:39
>よしくんさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます~!
 今回のED10の解体、ご指摘の通り、国鉄モハ63と同等の走り装置を持つ車両がまたひとつ役目を終えて消えていったということになりますね……。ますます昭和は遠く……。
 「電車機関車」といえば、これで最も代表的なものは西武E30形の孤軍奮闘ということになりそうですね。しかし……相鉄としてもモヤ700が検測や新製・廃車時の回送のためにかしわ台を出払ってしまうと、かしわ台構内で入換を担当する車両がなくなってしまいますので(ED10の残り1両や2000系も除籍された場合)、既に廃車になった6000系の部品を活用して新たな「電車機関車」を用意してくれれば良かったのに……と思います。そうすれば、専用線復活時にも簡単に対応可能ですし。
 相模大塚の専用線の非常に不可解な点は、当面復活する見込みがないにもかかわらず、バラストやレールの高規格化だけでなく、架線柱や踏切警報機の更新が進んでいることです。今後ますます「モヤ700を除けば牽引車が不在なのにこれは一体……」ということになりそうです (^^;)。バテロコか内燃スイッチャーを導入するとすれば、架線なんて全く必要ないですし (^^;;
 「相鉄博物館」ですが、他にかしわ台車庫の入り口には、開業当初のSLヤ、今はなき別府鉄道から買い戻した二軸客車などもありますので、もし実現するとすればそれなりの陣容となるはずです。ただ、場所をどこにするかが問題……。あと、線路と連結されている方がリアリティがありますし、やはり普段は車庫の奥に秘蔵→たまに御開帳、というスタイルが一番面白みと有り難みがあるかも知れません(SL+客車は本線とつながっていないのが残念 -_-)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。