goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

神奈中バス中乗り化・大和の藤沢神奈交車

2016-04-08 06:00:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 神奈川県はもとより東京の町田・多摩市など広大な版図を支配下におさめる天下の神奈中バスでは、長年にわたり、始発及び始発近く(「整理券なし」ゾーン)から乗る場合を除いて、原則として前乗り前降り方式が貫かれてきました。しかし、バリアフリー対応などの観点から、中乗り前降りへの移行が少しずつ進み、去る3月下旬に大和営業所管内が基本的に中乗りとなったことで、原則中乗り化が達成されました。但し、横浜市営バスと同じ道を走る一部の路線(例えば、現存有数の長距離路線である横04・横浜駅~鶴間駅など)では、引き続き前乗り中降りであり、完全に統一されたわけではありません。



 そこで私も、たまたま所用があったため、中乗り化直後の大和管内路線に乗ってみました。まぁ事情が分かっていれば何も戸惑うことはないのですが、途中から乗る客は誰もが、前から乗り込んで前ドア脇のカードリーダーにタッチするものだと思い込んでいるため、運転手氏がいちいちドア脇スピーカーを使って「中ドア乗車です~。乗車時にパスモのタッチをお願いします~」と説明するのは少々大変そうでした (笑)。
 そんな大和管内の中ドア乗車移行、折角の記念すべき機会ですので、誰がどう見ても大和の中ドア乗車化であることが分かるようなシーンを撮ろうと思いまして、狙いを定めたのが藤沢神奈交 (大和) 所属の青白塗装車! 2002年製のエアロスターに藤沢神奈交色を塗った車両はFK001・002の2台が存在し、もっぱら鶴間~大和間の計3ルート、ならびに延長バージョンである桜ヶ丘駅~大和駅~大和市役所~鶴間駅 (間17) に充当されていますので、運が良ければ割とすぐに捕まえることが可能な車両です。そしていざ撮影……桜の花が満開な某駅前でしばし待っていますと、上手い具合に青色車がやって来てくれました☆ 多くの場合嫌われる正面の「よだれかけ」も、このときに限っていえば大和管内の中ドア移行を決定づける歴史的証拠にもなりますし。
 それにしても懸念されるのは、このエアロスターも2002年秋に製造されて以来、早くも車齢14年になろうとしていること。神奈中ではこの程度の車齢となりますと続々廃車となり、地方の事業者に譲渡されますので、この藤沢神奈工色エアロスターもあと残り1年前後という運命でしょうか……。いつの間にか廃車となってしまう前に、この塗装と桜の組み合わせを、「中ドア乗車」よだれかけとともに撮影出来たのは大いにラッキーでした♪

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (客車男)
2016-04-09 09:44:55
「KANAKO BUS」の表記は洒落っ気があっていいですね。管理人さんや私(出身が横浜で現在都区内在住)のような人は「神奈交」とピンとくると思いますが、他所から来た人とかは「かな子さんのバス?!」と勘違いし、ユーモラスに感じてしまう人もいるのではないかなと最近思いました。(失礼)マスコットキャラの「かなみん」のラッピングが貼られ、もしその名前が「かなみん」でなく「かな子」と名づけられてたら文句なし!?。
返信する
Unknown (おっとっと)
2016-04-09 18:54:29
>客車男さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~。
 「神奈交」は、何のかの言って神奈中の巨大な路線網のうち、ごく一部の路線を独立採算にしただけですので、この手の特殊塗装ではなく普通の神奈中塗装で来る場合は、やはり多くの沿線民にとっても「神奈中」というイメージなのではないかと思います。「神奈交」で通ってしまうのはヲタだけのような気がします。
 まぁ、ゆるキャラは共通で「かなみん」でしょうね。今のところ神奈交車に「かなみん」ラッピングが波及する可能性は限りなく低そうですが……。
 むしろ今後、一部神奈交所属車のこのカラーリングが、車両の新旧交代後も継承されるのかどうか気になっております。
返信する
Unknown (7701f mekama改めゴリか2)
2016-04-10 22:29:21
お久し振りです。いつも鉄道やバスの記事、大変楽しみにしております。先月仕事で神奈中バスの大和営業所にお伺いしたのですが、丁度この藤沢神奈交ラッピングバスは稼働中で見れませんでした(涙)
待機中にバス車庫を見渡し、エアロスターや中型エルガを見ながら心の中で興奮したのは鮮明に覚えています(笑)
藤沢神奈交の所轄系統はあまり存じ上げないのですが、大和営業所本体ですと横浜駅~千丸台集会所・町田周辺の路線を想像しますね。
乗りバス大好きなので、神奈中バスのお薦め路線がありましたら教えていただけると嬉しいです。
以前は神奈中バス=かなちゃん号でしたが今はかなみんが定着していますね。
長文失礼致しました。
返信する
Unknown (おっとっと)
2016-04-10 22:56:25
>ゴリか2さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~。いつもお楽しみ頂いているとのことで嬉しいです。
 大和営業所にお仕事で入ることが出来ながら、藤沢神奈交のスペシャルカラー車が出払っていたとは少々残念ですね……。
 まぁ、このエアロスターは、基本的に大和駅を発着する系統(除:上和田団地行)で用いられていますので、大和駅西口で1~2時間粘っていれば、必ず1台は姿を出すかと存じます (2台あるうちの片方は、余程運が悪くなければ出庫していると思いますので……)。
 大和営業所管内は余りにも広いので、全然離れた駅で「や」を見かけると、ヘタをすると「何故ここにもいるの?」と腰を抜かしそうですね。個人的には、大和市や綾瀬市、そして青葉区あたりで走っているというイメージでして、横04を横浜駅で見かけると未だに「何かミョーで凄い」という感覚にとらわれます (笑)。

 なお、神奈中の路線といえば、そうたくさん乗っているわけではありませんが、以下はおすすめです。
 *三ヶ木~月夜野
 *藤野駅~やまなみ温泉~奥牧野
  (以上、津久井の超!山奥ゾーン)
 *相模湖駅~八王子駅
  (国道20号・大垂水峠越え)
 *橋本駅~鳥居原
  (リニア建設で変貌が予想される山里風景)
 *多摩センター駅~小野路~鶴川駅
  (一瞬ですが、凶悪な狭隘路通過)
 *鶴間~横浜(大都会の長距離線)
 *山手ライナー 
  (横浜中心部の多様な風景と一部狭隘路)
 *本厚木駅~宮ヶ瀬
  (所要60分。山里と宮ヶ瀬ダムへ)
 *本厚木駅~猿ヶ島
  (終点の何も無さが見どころ?)
 *伊勢原駅~大山ケーブル
  (子易エリアの狭隘路は面白い)
 *秦野駅~ヤビツ峠
 *渋沢駅~大倉
  (登山者ばかりで、ただのバスヲタは疎外感。笑)
 *鶴川~調布
 *登戸~淵野辺
  (超有名な免許維持路線。私は未乗。汗)

 まぁとりあえずはこんなところで、いくらでも研究のし甲斐があるでしょう……御健闘をお祈りします~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。