goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

福井鉄道冬物語 (1) 往年の急行塗装203F!

2011-02-24 00:00:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 早いもので約1ヶ月以上前の話となってしまいましたが (^^;)、1月の京都出張のついでに福井界隈を久々に訪ねた際の記録をぼちぼちアップしたく存じます。
 京都にて青帯205系を撮影したのち「サンダーバード1号」の客となり、雄琴で現れた積雪が堅田以遠で急激に増えて行く光景に「京都のベッドタウンと言っても厳冬の雪国じゃん・・・」という驚きを感じている間もなく、永原~近江塩津界隈ではついに猛吹雪の世界に突入! そこで「こ、これは……目指す福井鉄道でも雪景色をかきわけ走る電車を激写出来るのだろうか?!」という期待が高まったものの、北陸トンネルを抜けて武生に着く頃にはみぞれに変わり、「雪とみぞれでは全然違う……う~んどうしよう」という落胆のまま、ビシャビシャな駅前通りを歩いて武生新あらため越前武生駅に向かったのでした。当初の目論見では、雪降りしきる西武生あらため北府(きたご→難読駅名の仲間入り? ちなみにこの駅名は既に廃線となって久しい南越線で用いられていたようです。駅の位置は北陸線を挟んで反対側ですが……) にて駅撮りをしたのち福井市内に移動することを考えていたのですが、気分は萎え気味……。
 しかし、越前武生駅に着いたところ……改札口の奥で扉を開き客を待っていたのは何と!往年の急行塗装を復活させた203Fではありませんか! 約5年ぶりの訪問で一番撮りたかった編成が目の前で発車待ちしており、今さら北府駅までダッシュしても間に合わないとなれば、これはもうそのまま田原町まで乗り、その力強い走りと懐かしい車内を楽しむ他に選択肢はありません (笑)。



 というわけで、ただでさえ昭和30年代の日車気質に満ちた古めかしい車内にプレスドア・国鉄近郊形電車の廃車発生品と思われるボックスシートが鎮座する光景と、MT46近似のモーター音が奏でるハーモニーを心の底から味わいつつ、田原町まで約1時間の旅を楽しんだのでした♪ 武生や鯖江から福井市内へはJRの方が最早圧倒的に速く、随所に急カーブが点在する古い線路を走る福井鉄道には分がないことは否めませんが、それでもJR駅からは遠い交換可能駅ではコンスタントに客を集め、地域の足として何とか健闘している姿を見て取ることが出来ます……。とくに通学生が集中する時間には名鉄岐阜600V出身車ではかなり苦しいと思われることから、圧倒的に大型車である200形にはまだまだ老骨鞭打っての活躍が期待されているのでしょう。
 そして200形といえば……間もなく長電2000系が引退することから、今後は富山地鉄20系列と並んで、昭和30年代に生まれた日車地方私鉄ロマンスカーとしての貴重な価値をますます輝かせることになるでしょう! 今回は他の2編成を撮りそびれましたが (途中で交換したものの、ともに武生到着後入庫……-_-;;)、う~ん、乗って良し、撮って良しな福鉄200形。何度でも通って楽しみたいものです。
 そんなことを考えているうちに列車はやがて軌道線内に入り、市役所前では一旦スイッチバックして福井駅前に寄り道することから、速攻で下車して激写! (^o^ 1枚目) その後は福井駅前から戻って来た列車に再び乗って田原町へ~。今回は福鉄・えち鉄共通フリー切符(土日限定で激安!な1200円!) を利用していますので、このような小まめな利用も大いに可能♪ もっとも、市役所前から田原町まで歩いても10分少々ですが……(^^;)。終点の田原町では、午前中の早い時間で下校となった近所の高校生が古いホームにあふれ、203Fは余裕の収容力を活かして折り返して行ったのでした……。嗚呼!雪と福鉄急行色……最高です (*^^♪)。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きえふにいさん)
2011-02-24 12:19:29
おっとっとさま、こんにちは!
いやー、200形の復活急行塗装は本当に似合いますね。確か、昨年白い犬の出る携帯電話のコマーシャルに写っていた記憶があり「をををっ!」と思っていました。ヘッドライトがシールドビームではないのもかっこいい。そもそも、鉄道車両のデザインは登場時に塗装も含めてデザイナーが頭をひねるものでしょうから、やはり登場時の塗装が似合うのは当然なのでしょう。秩父鉄道300系などの昭和30年代日本車輌ロマンスカーが好きな私にはたまりません。ああ、行かねば。
返信する
Unknown (影森三輪)
2011-02-24 21:28:08
どうもお久しぶりです、影森三輪です。
200形はいいですよね~!地方私鉄のオリジナル車好きにはたまらない車両だと思います。
私が福井を訪れたのは春と夏しかないので、冬は未訪問なのですが、やっぱり雰囲気違いますね~。
2枚目は田原町でしょうか?白熱灯のヘッドライトと急行灯、それに路面区間を走る証の車幅灯が雪に映えてて素敵です(*^_^*)
そういえば一昨年の夏に訪れた時は203Fが急行運用に入っていて、ヘッドマークにもちゃんと急行の文字が入っていておお~と唸った記憶があります(^_^;)

そういえばイベント専用車と化している600形も急行塗装になったようですが、撮影されましたか?
それはともかく今後の福鉄シリーズ楽しみにしています!
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-02-24 22:17:18
>きえふにいさんさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 私は普段NHKとラジオしか見たり聴いたりしないもので (^^;)、ご指摘のケータイCMは恐縮ながら具体的に思い浮かばないのですが (滝汗)、何はさておき今の時代においては福鉄200形のダンディズムこそローカル私鉄ファンにとって救いであり癒しだと言えるでしょう (*^^*)。そう……このボヤ~ンとした優しい灯り具合もジワリと心に沁みてきます……。側面のデザインは長電2000・富山地鉄20系列よりも秩父300と共通するものがあり、実際車内には国鉄風のセミクロスシートが並んでいますので、かつての急行秩父路をしのぶのにも悪くないと思います♪ しかし何と言っても福鉄200形は、前パン・連接車であるという特徴も含めたプロポーションのトータルな締まり具合が魅力なのだろうと信じております。昭和30年代にイキナリこんな電車が登場したときには、さぞかし明るい近未来を予感させるアバンギャルドな電車だったのだろう……と。それこそ、モスクワの路面電車が粗製濫造でなければこんな感じなのかも、という気もします (^^;;
 もし乗りに行かれるのでしたら平日と土曜の朝がオススメです。午前9時を過ぎますと大型車 (名鉄岐阜600Vと比較して) は続々と越前武生の側線や北府の車庫に引っ込んでしまいますので……。
返信する
Unknown (水の丘)
2011-02-24 22:25:25
久しぶりのコメントです、水の丘と申します。
私は1/29~2/1に行きまして、夜中ですが雪の福井市内を行く200形を撮影することが出来ました。

が、1/31。全国ニュースになったあの豪雪の日、ホテルから出たすぐ目の前のヒゲ線でパンタは上げてあったものの屋根にこんもりと雪を乗せて沈黙する
203編成を見た時はビックリしました。
当日、福井鉄道は浅水~福井駅前~田原町間で16時ごろ復旧しましたが、えちぜん鉄道とJRは沈黙。
富山へ移動予定だった私も市内のホテルでカンヅメに(確保できただけマシですけど)。

5月か6月頃に北陸フリーきっぷで再訪問したいと思ってます。
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-02-24 22:36:13
>影森三輪さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 こちらこそお久しぶりです~。わさび色のバスを追っかけておられる様子を日々拝見し、私も行ってみたいな~と思うのですが、如何せん花粉地獄地帯なのがコワいです (汗
 さて、どんな鉄道路線でも四季折々に全然雰囲気が異なるあたりはさすが日本の鉄道!といったところですが、とくに雪国の白に包まれた地方私鉄は関東者にとって非常に強い印象ですよね♪ しかもそこにやって来るのがオリジナルのロマンスカーであればなおさら……。線路がカーブを描き、背景がすっきりしており、遮断機がなく道路上であるため多少近寄れてしまう場所と言えばそこしかありませんが (^^;)、今回ここでしばらく粘ってみて、もしかすると市役所前よりも全然良いかも、と思った次第です。福井駅前や市役所前は除雪されてしまってますから……。
 イベントカーとなって久しい単行600形、今回は越前武生で新装ホヤホヤな姿を目撃して「ををっ」と驚き感動しましたが、すぐにこの203Fに乗ってしまったため撮影はまたいずれということで……(汗)。是非そのうち日中単行などやってくれないものか……と期待しているところです。近い将来実現見込みのえち鉄直通運転に抜擢されれば嬉しいのですが、やっぱり岐阜600Vの出番か、はたまた富山ライトレールタイプの新造車か……。
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-02-24 22:42:53
>水の丘さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
 1月末の超豪雪の折に福井ご訪問ですか……ドカ雪が積もった車両見たさで是非行ってみたい反面、雪レ以外の列車が全て運休になってしまったということで、どうもお疲れ様でした。個人的には仕事その他諸々の都合上行けなかったのですが、もし行ったとしても帰宅できず仕事に支障が生じ大変なことになったかも、とヒヤヒヤした次第です。福井は雪も良いですが、日が長い季節の明るい曇りの日を狙いたいところですね。
返信する

コメントを投稿