goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

伊勢湾周辺鉄参り (8) 東武内部線?!

2007-02-24 16:11:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 近鉄内部&八王子線は現在イメチェン作戦進行中であり、徐々に近鉄旧塗装からカラフルな単色の車体へと塗り変わっているのですが、その中でもひときわ「うっ……こ、これは……」とうならずにはいられなかったのがモ264の塗装。もちろん、次の瞬間口を衝いて出てきたのは「これは懐かしい東武……」です (爆)。どこをどう見ても、あのセイジクリーム!! かつては8000系といい3000系といい、さらにはナナハチなどに至るまで、どれもこの塗装だった東武は傍目には地味の極みでしたが、いざなくなってみると寂しくもあり (^^;)、せめて8000系の原型顔がなくなる前に再現してもらえないだろうかと思っていた矢先、こういうシーンを見ると嬉しくなってしまいます (*^^*)。もちろん、近鉄としてはパステルカラーの一つとして採用したまでで、特に狙ったわけではないのでしょうけど (^^;



 それはさておき、イメチェン作戦進行中の内部線では、辛うじてこんな感じで編成の一部だけが旧塗装で残っている場合が多く、旧塗装車を記録するには最後のチャンスを迎えているといえるでしょう。元三重交通のバス窓車を改造したク110も、見ていて本当に心癒されるようなプチさが光っていますが……そこでひらめいたのは「この車両にもセイジクリームが似合うに違いない!」ということです。バス窓+セイジクリームの小型車=熊谷線キハ2000の一丁上がり……なんちゃって (爆)。この先、キハ2000のそっくりさんである鹿島鉄道キハ430もどうなるか分かりませんから、是非そうなることによって東武ローカルの良き時代を思い出すよすがとなって欲しい、と思うのはやはり無茶というものでしょうか (笑)。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドクターJ)
2007-02-26 17:32:18
おっとっと様 こんにちは
 近鉄の写真なのにもかかわらず、東武がらみの話題で申し訳ありませんが、クリーム色つながりということで、笑ってお許しください。
 ちょうど、この週末、仕事で東京に行ったのを機会に、乗り鉄してしまいました。そうです、東武野田線です。小学生時の野田線事件(?)は、以前、書き込みをしましたが、未乗車区間に相当する、大宮~春日部間、急に乗りたくなってしまいました。
 24日は、まず、野田線大宮駅からスタート。未体験の春日部まで。この区間は気分的にも短く感じました。春日部でほぼ同時に出発した、メトロ8000系中央林間行きとクロスし、「これに乗るとおっとっと様の家にいけるんだなあ」などと思いつつ、ちょうど伊勢崎線浅草方面から近づいてきたスペーシア下り電車を眼下にながめ「を~~」と思いました。しかし、その後の春日部~柏間の長いこと。まあ単線で交換があることを考えれば当然なのですが、あのときの不安になった原因はこういうことだったのかと思いつつ、柏で下車。勝手に野田線完乗としてしまいました。せっかく柏に着いたので寄り道(別の趣味のお買い物)をして、常磐線で上野方面へ。と、このまま帰るのはもったいないなあ(?)と思い、松戸で、「習志野のたぬき」に乗り換えて、高根公団まで。丁度夕方になり、団地の塗装は塗り替えられているものの、建築から年月がたっているせいか、寂れた感じは否めず(住民の皆様ごめんなさい)「三丁目の夕日」ならぬ、「(旧住宅)公団の落日」だなあ」とこれまた勝手に思いながら(ほんとにごめんなさい)、鎌ヶ谷大仏まで戻り、新京成バスで船橋駅へ、この時点で結構くたびれてしまったので、横須賀線直通総武快速線でビュンと都心へ戻りました。
 翌25日、これまた仕事をさっさと終わらせ、今うわさのアキバへ行ったものの何処にも寄らずに、つくばEXに乗車。流山おおたかの森でまたもや野田線に乗り換え。柏で下車して買い物して、常磐線で上野に戻り、帰途につきました。とても充実した週末でした。

返信する
Unknown (おっとっと)
2007-02-26 20:12:31
>ドクターJさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます〜!
 近鉄内部線ネタから東武野田線ネタとは、これまた随分話題がすっ飛んでしまわれてますね〜(笑)。ですが、セイジクリーム時代の東武を知っている人間は、この色を見ればまさに昔を思い出してパブロフの犬のようになってしまうのはこれまた必然と言えましょう! というわけで、もちろん東武ネタもオーケーです♪
 さてさて、船橋近辺民でいらっしゃったドクターJさんにとって、大宮〜春日部間がこれまで未乗というのは、非常に意外なことであります (^^;)。まあそれも、野田線が如何に長く、通し乗るのに時間がかかるか……ということのあらわれなのでしょうね。
 春日部ではメトロ8000系やスペーシアなど、昔と比べて全く入れ替わった車両の力走を楽しまれたようですね〜。まあ、中央林間までの旅は、メトロではなく東急8500系か東武30000系をオススメします。30000系は遅かれ早かれ東武線内運用限定になってしまいますが……。あと、お時間の関係でしょうか、野田線ホームにある「春日部ラーメン」を賞味される時間がなかったようなのが残念です (^^;
 行けども行けども単線で、列車の交換を何度も繰り返して行く……たしかにこれは、一体何時になったら柏に着くのだろうという印象になっても仕方がないですよね (^^;)。これも3/10のダイヤ改正からは、南桜井駅〜川間鉄橋間が複線化されたことにより、だいぶ違った印象になるのではないか……と思っています。
 公団住宅……私も小さい頃は、公団ではなかったもののこの手のアパートに住んでいたもので、今でもたまにこの手の建物が建ち並んでいる光景を目にすると、今さら狭すぎるので住みたいとは思わないものの、限りない郷愁を感じます……。夕日が浮かぶ黄昏の風景に見えてしまうのは、三十路以上の人間でしたら誰でも同じなのではないでしょうか (^_^)。しかも最近では、この手の団地の雄である松原団地が続々と取り壊されています (T_T)。こういうシーンを眼にして郷愁に浸れるのも、もうあと僅かの時間でしかないようです……。
返信する
Unknown (red star)
2007-02-27 09:02:06
やはりこのクリーム色は東武を意識したものではなかったのですね(爆)でも草加で生まれ育った私からしてみればやはり東武のクリームにしか見えないのですよ。近鉄でたまたま採用された色が東武似でも三重県でレールファン以外の方々で「東武と同じ色じゃん!」と気付く人は皆無に等しいでしょうね。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-02-27 09:42:29
>red starさま
 おはようございます、コメントどうもありがとうございます〜!
 やはり生粋の草加民でいらっしゃるred starさんから見れば東武にしか見えないでしょうね。たまにナナハチ見たさに訪れた私ですら東武にしか見えなかったのですから……。まぁ、少なくとも近鉄は、東武ファンを狙ってはいないことは間違いないでしょう。それでも、強烈なラブコールを送ったら、もしかすると1編成まるごとセイジクリームという夢の編成美になったりするかも知れませんね (妄想の極み ^^;;)。
 地元の「鉄」以外の方がこの色を見て「東武!」と思う可能性はゼロに等しいと思いますが、中京・関西圏のファンでも、この色で東武を連想する可能性は多分非常に低いでしょうね……。特に、セイジクリームも早くも20年前の色となってしまいましたから、この色にピンと来る世代は早くも20代後半以上となってしまったわけで……(^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。