goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第四ヤンゴン熱鉄記 (19) 全車キハ48

2016-10-20 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 以前キハ181で興奮した列車……今や全車キハ48編成で興奮!



 都会バックでキハ48オンリー編成を撮ることになろうとは!



 まだ今ひとつデコボコな軌道状態の中、斜光線を浴びて力走!



 ドア閉めが短期間で終わった結果 (確か)、こんな光景も過去帳に。

-------------------------------------------
 昨日神保町書泉にて早売りされていたRP誌最新号は、キハ40系列特集の続編ということで、とりわけその現状を考える上で絶対不可欠なミャンマー輸出車の状況についても、いつもお世話になっております斎藤幹雄氏の筆によって余すところなく語られております♪ その詳細を記すとネタばらしになりますので避けますが (笑)、リンク頂いております『RBE』様の最新のレポートなども拝見していますと、どうも最近の事態はますます流動的だったりしますね……。今年3月にヤンゴンがキハ40系列の花園になりゆくさまを眺めつつ、当面はこれが基本的な趨勢かと早合点したものですが、その後……ティラワ港に到着したキハ40・48の改造が当面放棄されてティラワ駅で雨晒しになっていたり、名古屋港にて船積みを待ったままの車両もあったり……。さらには、昨年夏あたりからヤンゴンを訪れるヲタを激しくアツくさせていたRBE改造RBT編成も、完全にヤンゴン地区から姿を消してしまっているとか……。
 キハ40系列の放置は、東海のカミンズエンジン装備車の保守に問題が生じつつあるのか、ヤンゴン環状線のさらなる客レ置き換えを日本または何処かの外国製(中国製ということも十分あり得るのではないかと予想……その話は改めて)で進めることに方針転換されたのか、はたまた当面インセイン工場の引っ越しや新政権発足に伴う「事業仕分け」等で国鉄内部がワタワタしており、一時的に改造作業が完全先送りされているのか……? 真相は当面闇の中ですが、これもまたいずれ、斎藤様のさらなる怒濤のレポートや、ヤンゴン駐在を正式に始められた落花生。様の現地レポートによって明らかにされることを期待しましょう。一方のRBTヤター短期消滅は、中国罐東方紅21と日本中古DCが組むという奇想天外編成であっただけに、本当に惜しまれるものですが、これもまた「走り始めたら何時消えるか分からないので、なるべく早めに撮っておけ」という東南アジア鉄事情の典型的展開であるとしか思えません (滝汗)。
 というわけで、早くも遠い過去の話となり始めている (?!) 今年3月のヤンゴンネタの続き……全車キハ48で揃った最高に美しい環状線5連です!! 如何にも近郊型な風貌のキハ47が好きな人間としては、47も含むごちゃ混ぜ編成も楽しいと思うのですが、ズラリと二段窓が並んだキハ48オンリーの編成は、日本でありそうで無かったと思われるオールキハ65急行という雰囲気を醸し出しており(あるいは「急行きそ」のキハ91編成もこんなサイドビューだったのでしょうか?)、まさに威厳ということばが相応しいように思われます。こういう編成は鈴鹿臨などでも見られたのでしょうが、個人的には美濃太田で午前10時前後にまとめて入庫する編成の6連を見たことがあるのみ。そんな滅多に見られないものと日常的に遭遇できるヤンゴンはやっぱりスゴいな……と思ったものです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フ・エータ)
2016-10-20 23:24:02
こんばんは。

昨年の今頃は、いずれ元JR東海車、特に今回ご紹介されているキハ48がヤンゴン地区の主流になると思っていただけに、ここ数か月の動きは少し予想外でした。

譲渡車の改造が中断している一方で、ヤンゴン工場には地方で活躍していたRBEが多数入場しており、既存車の復活も期待したい所です。
その辺りの事情はもしかすると斎藤氏のリポートにて触れられているかもしれませんので、RP誌最新号を手にするのが楽しみです。

ミャンマーの鉄道に関する最新の動向は、ここ半年ほど常に誰かが現地入りしている様な状況が続いているからなのでしょうか、ヤンゴン・地方を問わずサイト・SNS等で目にする機会が多くなってきていると感じます。
それだけ日本人の鉄道ファンから注目されているのを嬉しく思う一方、自ブログでは車両の分類など、基本的なデータや資料をまとめて行きたいと思う今日この頃です(全然実行できていませんが…)。

返信する
Unknown (おっとっと)
2016-10-30 13:34:33
>RBE迷さま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
 キハ47は確かに、4~5両まとめてバゴーローカル専用とすれば、行商客も鉄ヲタも大喜びかと思われます。置き換え前の13Up/14Dnは、明らかに行商利用を前提とした客貨車が複数連結されていましたが、キハ48の狭いドアと、デッキ周辺の僅かなロングシートだけでは、積み下ろしに難儀しそうですね。もっとも、車の増加によって以前ほど行商客が多くなくなった可能性があり (?)、それが、キハ48への置き換えを決断させたのかも知れません。

 新規の改造停止……なるほど、冷房を使うのを止めたため、今後の改造方針をどうするか検討中という可能性がありますね。すると、とくに東海車の場合、動かない下段窓が非常に大きな問題になるわけで、再開閉できるよう金具を調達するか、窓自体を通勤客車と同様の鎧戸があるゴツいもの (ガラス窓省略) に改造するのか……。あるいはそもそも、冷房車を一気に増やすつもりでJRCからもらったはずが、結局当面冷房車を増やさない方針に転じたため、改造を急がなくなったのか……。まぁ真相は、半年とか一年のタイムスパンで、今後明らかになって行くのでしょうね。
返信する
Unknown (おっとっと)
2016-10-30 14:03:25
>フ・エータさま
 (上のレスの続きです)
 それにしても、最近ネット上の至る所でミャンマー鉄事情を目にするにつけ、とりわけ国内ネタ鉄専科と思われる人々までミャンマーを訪問している状況に、「時代は変わった」「それほど日本国内はネタになりうる車両や列車が枯渇しつつあるのだろう」という複雑な気分にもなります。私が初めて訪れた3年半前は、まだ斎藤さんが事あるごとに「許可証がなければ撮影不可」と記しておられた頃であり、私自身は上からの民主化が進展し始めて意外と無許可でもイケるだろうと判断しつつも、あたかも腫れ物を触るかのように、中央駅の警備員に「撮っても良いか」と尋ね、沿線に立ったものです。本当に、ある国(及びその国と日本との関係)が変わるときには、一気に変わるものだと思います。今やインドネシアよりもミャンマーの方がはるかに気軽に撮り鉄できる状況ですから……。
 こうしていろいろ情報があふれ始めた中、やはり大切なのは体系だった分類や概説の類いでしょうから、是非そのような方向で頑張って頂けることを楽しみにしております。
返信する
Unknown (おっとっと)
2016-10-30 14:03:45
>フ・エータさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
 亀レスになってしまい、大変申し訳ございません m(_ _)m
 JRCキハ40系列のミャンマー輸出は、これまでの中古RBEの中でも圧倒的に数が多く、しかもヤンゴン環状線近代化計画が喧伝されていた状況とも重なることから、誰もが「あっという間にキハ40系列がヤンゴンの主力になる」と確信していたでしょうね……。それが蓋を開けてみれば計画頓挫、または一時ストップですから、これもまた「何時、何がどうなるかさっぱり分からない東南アジア鉄道事情」のあらわれなのかも知れません。
 既にRBE迷様へのレスでも記しましたが、最近は鉄道趣味界においてすっかりミャンマーの鉄道が台湾やインドネシア並みに (?) メジャーになった結果、常に誰かしらが現地でウォッチしているという状況があり、さらに斎藤様や落花生。様から信頼できる情報が引き続きもたらされるでしょうから、JRC譲渡車の放置分についても、この先半年から一年後にはどうなるのか明らかになるでしょうね。
 いっぽう、地方路線では既存の軽快RBEが依然として重宝しているようですから、状態の良い車両の維持活用がキハ40系列の地方入りと並行して図られることでしょう。もっとも、ニャウンカシー線のように、LRBEから一気にキハ48へと置き換えられるという、飛躍的・革命的な変貌もありうるわけで、今後例えばJREのキハ40が大量に入れば、意外と軽快RBEの今後に影響があるのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。