goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

能勢電100周年初訪問記 (3) 茶色ツートン!

2008-09-29 13:42:53 | 都市民鉄 (近畿以西)


 新鮮な驚きに満ちた能勢電初訪問記録の最後を飾るのは、もちろん魅惑の茶色ツートン! 能勢電に入線した阪急1010・2000・2100系がこの塗装をまとっていた1980年代当時は、これらの車両が小型釣掛車を追放する役柄だったこともあって、ほとんど気にも留めなかった……というのが正直なところです (滝汗)。
 しかし、ここ数年撮り鉄の道に復活してから能勢電の過去の写真を目にするにつけ、特に茶色ツートンをまとった1000系の姿に「ううー、勿体ないことをしてしまった……」という後悔の念が頭の中を吹き荒れたのでした (爆)。とくに関東の私鉄ファンにとって、この塗装は今はなき江ノ電304Fが晩年再現していた「チョコ電」旧塗装を思い出させまくり……。1000系は張殻構造の車体ながらもウインドシル・ヘッダーつきで、しかも窓が細かく、車体の雰囲気そのものは旧型車に近く……そんなことも、80年代の能勢電を訪問しておかなかった自分を責める一因となっていました (表現が大袈裟ですが ^^;)。



 そこで、能勢電100周年を記念して綺羅星のように (?) 現れた1500系の茶色ツートン姿をネット上で眺めて、もう完全に悩殺されました (笑)。そしてついに山下駅での御対面……急カーブを曲がって進入する茶色ツートンの絶妙な存在感に、危うくシャッターを切り忘れるところでした (^^;)。
 それにしても……山下駅を挟んで景色が変わり過ぎ! (爆) 鬱蒼と茂る森をバックに電車が急カーブを切るシーンと、バックにマンションが林立する中で「フルーツ牛乳」が入換をするシーン(前回アップ)の両者が同じ駅での撮影だということは、実際に訪れた方でなければ絶対に分からないことでしょう (笑)。
 山下から妙見口へはこの編成に乗って向かったのですが、川西能勢口から直通の4連で行くよりもはるかに「末端の山岳路線」っぽさがしみじみと感じられますね……(*^^*)。とくに、妙見口駅付近の山里ムード炸裂な区間を行く姿は、マルーン一色よりもこちらの方がはるかに見映えがするような気がします。
 というわけで、時間が許す限り妙見口駅周辺で茶色ツートンを撮影したのですが、山下=妙見口間の機織り運用は平均10分間隔で姿を現すことから、撮影効率も最高!ですね……。1往復に約5時間はかかる田都=東武直通や、約4時間かかる秩父鉄道とは大違い……(苦笑)。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー楠居)
2008-09-30 00:52:54
 このツートン、私も一番気に入っています。確かにこの塗色は1000系が最もよく似合いますね。あれで原形の2扉だったら…。
 いっそのこと模型の世界で実現させましょうか。
返信する
Unknown (しゃろーし)
2008-10-05 07:14:54
 おはようございます、しゃろーしです。コメントが遅れましてすみません。やっと出ました!これこれ!もはや多言は無用でしょう。すばらしいです。
 むしろ山下駅のロケーションの感想のほうが面白かったです。言われてみればそうですが、川西能勢口方向に巨大マンションが建ったのは最近なので自然に受け入れてしまっていましたが(もちろん撮影にはちょっとなぁ、とは思っていましたが)、上り方と下り方とを比較したことがありませんでした。
 妙見口方向は「森バック」のアングルで入線してくる好ロケーションですが、私、悲しいことに持っているレンズが単焦点で135ミリの次は300ミリになってしまい、前者では小さすぎ、後者でははみ出るという「難儀な」ことになってます。このアングルから横に振るとインカーブ側に架線柱が入ってしまいますし、お手上げです。誰かに200ミリレンズ借りてでも撮影しようかな、とも思います(笑)。
 いいものを見せていただきました。ではでは。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-10-05 14:24:21
>しゃろーしさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
 いやー、何だかお待たせしてしまいましたが (^^;)、ここまでお楽しみ頂き幸いです~。いや、それはあくまで茶色ツートンの御威光といったところでしょうか (笑)。
 さて、山下駅ですが、あの巨大マンションは最近の建築だったのですか……。まあ能勢電の高架線とうまくマッチングしているとはいえ、あれがなければ高台にある山下駅からの眺めはもっと開けていたのかもなぁ……と想像すると少々悔しい気もします (笑)。長年少しずつ風景が変わって行くのを眼にされている方ですと、山下駅の前後の超ギャップ (^^;) も余り衝撃的な印象にならないのかも知れませんね……。
 それはさておき、ズームレンズ全盛のいま、引き続き単焦点レンズを使われているとのこと……頭が下がります。私などはすっかり手ぶれ補正付きズームレンズに慣れてしまって、単焦点135mmは長期間自宅で眠ったまま……(汗)。とはいえ、望遠系の単焦点は、ピントさえ丁寧に合わせれば一皮も二皮も剥いたような鮮烈な写真が撮れますので、久しぶりに単焦点特訓でもしてみようかしらん……と思っております。あ、でも三脚持って行くのが面倒……(滝汗)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。