goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

年忘れ企画・09年個人的鉄事情番付 (2)

2009-12-28 20:28:00 | ノンジャンル


 【第4位・相鉄5000系さよなら運転】 戦後復興期から高度成長期へと移る時代における私鉄電車の傑作・相鉄5000系は、まずアルミボディの5100系に更新され、さらにVVVF化により5000系50番台へと改番されましたが、一部制御機器は登場時のままだったとかで、魂は脈々と長寿……。しかし、ついに11000系と世代交代のため、まだ寒い2月に大型HMを装着して感動のさよなら運転実施! 沿線ファンに馴染み深かった太帯グロベン相鉄アルミ車も過去の存在に……。



 【第5位A・東急デキ3021、上毛電鉄で奇跡の保存実現】 恩田で失業した3両の入換車のうち、最も貴重な1両であった「カラス」ことデキ3021は、何と関係者諸氏による仲介の労が実り、上毛・大胡車庫の目玉保存車両として見事「再デヴュー」! 最高に美しく化粧直しされ、ほぼ同世代のデハ101・104と並んだ光景は、平成21年最大の奇跡と呼ぶに相応しいでしょう。(下記と合わせて一連の出来事につき、第5位のA・Bというランキングとさせて頂きました)



 【第5位B・東急長津田工場の入換車に世代交代の荒波、デワ3043とED301解体】 新年最初の更新で、恩田のヌシ的存在であるデワ・デキ・EDのますますの長寿を祈念したと思いきや……突如大型アント2両が登場して旧入換車は3両とも失業……(号泣)。とくにデワ3043とED301は、恐らく鉄道文化財としての価値が落ちるという理由からか、惜しくも解体されました。デワは名車3450形の現役最後の1両でしたが……側面扉の大改造が致命傷? (こどもの国線車内から撮影)



 【第6位・神奈川臨海鉄道本牧線40周年】 ハマのミナトの片隅で、日々ひっそりと、しかしホイッスルはけたたましくコンテナ輸送に勤しんでいる神奈臨本牧地区……。工業塩輸送が消えて久しく、カーパックも景気のあおりを受けるなどいろいろあった (?) 一年でしたが、年末には40周年を記念する見事なHMが! 地味な裏方に徹するDD5514・DD601も少しばかり誇らしげでした。(踏切から超望遠ズーム×APS-Cサイズセンサー1.6倍で撮影後超トリミング ^^;)