goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

岩手乗物縦断 (12) IGR直通JRE701系

2020-03-23 09:48:00 | JR発足後の車両


 IGRいわて銀河鉄道では、盛岡から目時まで82kmにわたる長い路線内を走る全ての運用を、非常に少ない所属車両とJR花輪線からの片乗り入れでこなしており、うち一部の列車が八戸へ向かう分だけ青い森701系も盛岡まで乗り入れて来ることになりますが、朝ラッシュ時には4両ものIGR車両が北上まで行ってしまうことから、車両貸借費の清算ならびに盛岡市北部〜滝沢市界隈(大きな工場や大学が結構多い)への通勤通学輸送対応を兼ねて、盛岡色の701系4連が2本乗り入れて来ます。
 そのうちの1本は、一ノ関発滝沢行きの1521M。中線にゆっくりと入って来るシーンを、滝沢駅ホーム先端の「Train Spotters」にてゲットしましたが、行先が滝沢から一ノ関に変わってしまっておりショボーン (^^;)。



 もう1本は、一ノ関発沼宮内行きの1523M。この2本のIGR線内運行距離の和が、2522MのJR線内運行距離と大体同じになるというからくりです。このカットは、渋民駅から御堂駅まで歩いた一日のスタートに撮ったものですが、渋民まで来ると駅舎もバックも本当に雰囲気が良いです☆ 
 そして滝沢〜渋民間では、車窓風景も結構雄大で、かつて特急や客レで賑わった当時の名作写真の数々も生み出されていますが、どう考えても線路用地内に立ち入らざるを得ないようにも思いましたので、80年代くらいまでは線路内立ち入りも自己責任で大らかな対応の時代だったのだなぁ……としみじみ。

 それにしても盛岡色701系は、みちのくの風景に地味にマッチしていて良いです (テレビ局ラッピング車が来なくて良かった!)。鉄コレ701系の続編が出る気配が全くない中、KATOから発売されることに期待しますが、こんな感じで4連もやりたいですので、是非モーターなしの付属編成も宜しくお願いします♡

鎌倉街道徒歩鉄録 (3) 懐かし湘南色E217

2020-03-14 15:25:00 | JR発足後の車両


 鎌倉街道上道は湘南深沢駅至近で湘南モノレールの下をくぐった後、本来であればJR大船工場の跡地を通るらしいのですが、広大な立入禁止の空き地となっている場所に入る余地もなく、若干の遠回りをした後、神戸製鋼南側の柏尾川の橋を渡り、東海道線に突き当たります。しかし旧街道は線路によって寸断されているため、少々東京寄りの位置(武田薬品の工場至近)にある地下道へと迂回し、村岡東交差点で正規ルートに戻ります。(寸断点の西約1kmに村岡のカーブがありますが、面倒ゆえパス ^^;)
 というわけで、通せんぼを食らったなりに、東海道線を撮るのも一興ではあるのですが、基本的に後追いでしか撮影できませんので、E233を1枚撮ったのみでした (↓をクリック)。その代わりに、以前熱海で撮ったきり外付けHDの肥やしになっていた、湘南色E217の画像を掘り起こしてみました (全然鎌倉街道じゃないし……^^;;)。



 本来E217系は詳論するまでもなく、横須賀・総武快速線用であったところ、湘南新宿の増発によって横須賀線の本数が削減され、そこで余った15連3本=45本が2006年3月のダイヤ改正から東海道線の運用に回され、113系を完全に置き換えるにあたって一定の役回りを演じたわけですが (Wikipedia参照)、そんな経緯ゆえに個人的には当初、E217=トホホという認識を拭えないでいました。付属編成は全てロングシートのため、空いている14・15号車のボックスシートを狙って待っていても、やって来たのはE217でハズレ、という苦い経験もあったものです。しかし何と言っても、209系やE217系のモーター音は、断末魔の叫びのようなヘロヘロさが良いですし (個人の感想です ^^;)、正面にしてもE231と比べれば全然良いです。というわけで、2015年には東海道線から退いた湘南色E217に対して、今では思い出をしみじみと感じるばかりですが、早いもので東海道からの撤退から5年が過ぎているのですね……。



スーパービュー踊り子251系、本日で引退

2020-03-13 11:48:00 | JR発足後の車両


 バブル後期の1990年春、まさにバブリーな雰囲気を満載して登場した251系は、終始一貫してスーパービュー踊り子専用車両としての座を守りつつ今日を以て引退し、明日からはサフィール踊り子・E261系に玉座を譲ることになります。
 しかし、個人的にこの車両には特に思い入れはありません。何故なら、伊豆方面に出掛ける際には藤沢駅から快速アクティーや普通を使うしかない小田急江ノ島賎民にとって、スーパービュー踊り子は無情にも藤沢を通過してしまうだけの無縁な存在だからです (乗ったことないですし)。



 というわけで個人的には、長年潮風に晒され続けた251系が、波動用や他線区用として転じることもなく、今日を以て離脱し廃車となることに、特にこれといった感傷もありません。引退を前にして、敢えて「おはようライナー」で最初で最後の乗車をしておこうという気にもならなかったのでした (汗)。
 とはいえ、撮った写真はありますので、外付けHDに死蔵されていたものを備忘録としてレタッチしアップしておきます。なお、これらの画像を撮ったのは、まだ東海道東京口の113系や伊豆急200系が健在だった頃で、そのついでの練習だったりします。

 なお、サフィール踊り子につきましては、本当に気合の入った豪華車両に割と気軽に乗れるということで、非常に期待しているところです。当面は指定券が平日でもかなり埋まっているようですが、そのうち空いたら是非乗りたいですし、模型も出れば是非ゲットしたいと思っております。

新幹線700系の落日・西のB編成3000番台

2020-03-09 18:00:00 | JR発足後の車両


 周知の通り、今週末のJRダイヤ改正を機に、一時は東海道・山陽新幹線において黄金時代を築いた700系が、ついに東海道区間から姿を消すことになりますが、この引退を記念して東海所属C編成の先頭に記念ステッカーが貼られた結果、新幹線の各駅や沿線の撮り鉄スポットが大いに賑わっていると聞きます。また、昨日運転される予定だった、事実上の東海道区間さよなら列車である「のぞみ315号」は、指定席の発売開始直後に満席となるという度肝の抜き方でしたが、昨今の日本のみならず世界を揺るがせている武漢肺炎問題に伴い、ヲタの濃厚接触を回避するために運休となったのも、様々な意味で記録を残したということなのかも知れません。



 なお、私自身は新幹線を追い回す趣味は薄いため、撮影や葬式乗車のために出かけることはありませんが、700系そのものは乗り心地も良く (300系と比較すれば革命的進化だと思います)、窓も適度に大きい (?) ため、佳い車両だと思っております。長年の東海道区間での活躍、本当にお疲れ様でした。
 そんな700系、東海所属のC編成が俄然スポットライトを浴びておりますが、個人的には西所属のB編成 (3000番台) の方が好きですね……。何故なら、普通車のシートの紺色がなかなかシックで、何となく東海車の車内よりも高級感が感じられたためです。
 そこで、関西に出張ついで鉄に向かう際、時間があれば西のB編成担当による「こだま」に小田原から乗り、スッカスカな自由席で「デラックスこゆるぎ弁当」を広げながら浜名湖の風景を愛でる……なんてことを何度もやったものです。
 そして、たまたま気が向いた結果ですが、ちょうど2年前に関西での出張ついで鉄を終えて帰る際、新大阪で「こだま」の自由席に座るべく並んでいたついでに、目の前に停車していたB編成にもカメラを向けていました。出来心で撮っておいて本当に正解でした。

鎌倉街道徒歩鉄録 (1) E217系

2020-03-07 16:03:00 | JR発足後の車両


 鉄道がなかった時代の旅を追体験し、地理や土地柄や風景の見え方を確認しつつ、鉄道のありがたみを再確認する、最高にマニアックな徒歩鉄活動……既に五街道は首都圏の外側に達してしまい (中山道と日光街道はコンプリート)、いっぽう今は周知の通りの事情であまり遠出するのは控えた方が良いと思っておりますので、近場でさっくり日帰りできるルートとして、鎌倉から高崎に至る「鎌倉街道上道(かみつみち・かみのみち)」を歩いてみることにしました。
 神奈川県〜東京都〜埼玉県のあちこちに、思い出したように現れる鎌倉街道という道は、この古道の一部を拡幅して多くの車の往来に供しているものですが、だいたい途中で途切れて「どうやって行けば鎌倉に?」というシロモノとなっています。しかし、その途切れた途中の細い道や山道を拾って行くと、今でも見事に鎌倉から高崎に行けてしまうものなのです。



 そして、途中には自ずと、首都圏西部の鉄道網が現れますので、随所で撮り鉄をすれば丁度良い休憩になります。また、一見すると現在の鉄道網ではネットワークを十分に構成しているとはいえず、相互の往来にはやたらと乗換が必要な都市間であっても、徒歩旅の時代には密接な関係があったのか……ということが分かります、例えば、神奈川県央と東村山・所沢・狭山のあいだを往来するには非常に面倒ですが、直線距離では全然遠くなく、実際そこを鎌倉街道が貫いている、といった具合です。
 というわけで、はじめの一歩は鎌倉の鶴岡八幡宮。西へ細い道をテクテク歩いて行きますと、寿福寺前の踏切があり、そこからしばらく、トンネルの手前までは横須賀線と鎌倉街道上道が並行します。そこで、今年から置き換えが始まり、もしかするとジャカルタに行くかも知れないE217系を撮ってみました。長年、E217系はどうでも良く、写欲の湧かない電車でしたが、もしやKCI色になり、熱帯のジャングルを横目に走るかもと思うとワクワクしますし、昨年末からは仕事の都合で相鉄〜西大井〜東京駅という乗り継ぎをたまにするため、利用頻度が上がってそこはかとない親しみが湧いた、ということもあります。