goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京急2441・2461編成廃車回送

2016-03-03 21:51:00 | 大手民鉄 (京急)


 京急公式HPによりますと、いよいよ明日から待望の新1000シリーズ1800形が運行開始となります。1800形は中央貫通扉に垂直ボディ、そして窓周り白塗装風ラッピングなどなど、魅力を満載しているのが楽しみ……。しかし同時に営業運転開始とは即ち、試運転が順調に進み、ついに明日以降代替廃車を発生させ得ることを意味しています。この結果、2000形の4連である2441・2461編成が、本日金沢八景から久里浜へ廃車回送されました……。



 1800形は単独4連でも増結でも用いることが出来、しかも都営浅草線直通可能ということで、都営直通不可な2000形4連が真っ先に代替廃車の対象となるのはやむを得ないことでしょう。傍目にはまだまだ走れそうですが……。しかし、約35年にわたって、増結4連は昼も夜もひたすら働き続けたため (8連は3扉化されてからDエア急運用が出来るまで、日中は走る機会がほとんど無かったため、総走行距離が4連よりも短いとか何とか……)、機器を相当使い古してしまったのでしょう。まさか琴電には行かないでしょうし……。
 ともあれ、斜光線を浴びて強烈な雰囲気を放ちつつ、久里浜への帰らざる力走へと踏み出した2441+2461編成を眺めながら、心の中で「長い間お疲れ様でした・・・」と念じたのでした。
 なお、廃車回送の情報を御教示下さった方に、この場ながら心より御礼申し上げます m(_ _)m


台湾鉄路局京急線・藍色普通車風2100形

2016-02-24 00:00:00 | 大手民鉄 (京急)


 正逢農暦新年元宵節的佳季、台湾鉄路管理局与日本京浜急行電鉄之間的友好交流協定也迎来了一個年華! (正式締結日是廿六日)
 為了熱烈慶祝這場嘉機、京浜急行電鉄隆重推出一條台鉄藍色普通車塗装的電聯車! 在悠久密切的台日両国鉄路交流歴史之中、日本的鉄路技術或車両一直影響到台湾的鉄路、但這條電聯車的藍色塗装是台湾鉄路図像首次登陸日本鉄路之上的珍蔵画面! 因此可以認為、這次盛挙是台日両国鉄路交流走上新的歴史篇章的偉大紀念! 今後若在台鉄鉄路之上出現京急電鉄紅白塗装、台日両国的鉄路迷将会争先恐後地拍攝上車、在両国鉄路文化上会添更多熱情的場面?!



 というわけで、京急と台湾鉄路管理局の友好交流協定一周年を記念して忽然と出現した、台鉄藍色普通車風ラッピングのブルースカイトレイン……プレスリリースを見た瞬間に鼻血が吹き出すような感激を覚えまして、早速撮りに行って参りました♪ ラッピングと申しますか、単にブルスカ塗装の上に白帯と台鉄マークを貼り、スカートを警戒色に塗ることで、あ~ら不思議、R100形 (電気式アメ罐) のレアな藍色バージョンや、かつて支線で活躍していた藍色DCっぽく見せるというものです。個人的には、もっと似合いそうな車両があると思いますが (妄想で色を変えてみた図はこちら)、こういうマニアックな企画は実施して頂くだけでも有り難いと言うべきでしょう (*^^*)。

 そこで、昼間も運行する初日となった昨日、仕事の修羅場を控えた平日休みであるのを良いことに、勇躍京急沿線に向かったのでした。最近あまり撮り鉄していなかったもので、これほど自発的にルンルン気分で線路脇に行くのは久しぶりなことです。ところが……な、何ぃぃぃ~?!屏風浦で人身事故……(-_-;)。公式HPに載っている、前日14時発表の運用表が完全にパーになりました……。一応、公式HPには「当日の運用はお客様センターに訊くべし」と記されていますが、人身事故後のダイヤ乱れ地獄でテンパっている中に電話をかけるのは気が引けるわけで……。
 というわけで、運用がメチャクチャになった中、「来るならそのうち来る、来ないなら全く来ない……」と割り切って仲木戸で粘ったところ、待つこと約30分、残念ながら発車するD急行にカブられてしまったものの、1Aに入っているのを確認!! そこで、京急で唯一の絶対カブられない某駅まで向かいまして、無事白帯とスカート警戒色が鮮烈な台鉄藍色普通車風2100形をゲットォォォォォォッ!! (^O^)。いや~、実車はPDFファイルの図よりもはるかにカッコ良かったです……。そういえば、単線を走っているシーンも何やら藍色DCの現役時代を彷彿とさせますし♪
 こんな素晴らしい企画が僅か約1ヶ月でおしまいとは実に勿体ない気がしますので、「ご好評にお応えして、5月末の久里浜まつりまで期間延長」ということにはならないのでしょうか。お願いします!京急様……m(_ _)m 
 あと、京急のN模型はボロばかり集めている私、2100形は持っていないのですが、この台鉄バージョンがKATOから出たら絶対に買います……(^^;





ブルスカトレインの意匠と「けいきゅん」がなければ最高なのですが、期間が終わったらまたすぐに剥がして元通りなのでしょう。



この紋所が目に入らぬか!! (*^O^*)

京急大師線・申年新春HM姿を撮る

2016-01-15 20:00:00 | 大手民鉄 (京急)


 京急大師線では毎年新春、恒例行事として干支HMを装着して運行しておりますが、初代1000形の引退によって面白みはなくなったとは言え、ついついこちらも恒例として撮ってしまいます。と申しますか……昨年の師走から年末年始一切関係無しで襲いかかってきたハードワークがようやく終わったことから (脳味噌は疲れ果ててボロボロです)、本日は平日休みにしまして、川崎大師初詣のついでに沿線で小一時間ほどパチパチ撮ってみました。



 公募によって決まった今年の図柄は、親子猿と猿達磨の二種。それを掲げて走る車両は相も変わらずの1500形ですので、単にHMが異なるに過ぎないだけの話で、傍目にはもう余り面白くないのかも……。というわけで、折角のドピーカンのド順光であるにも関わらず、他には誰もいないという状況でしたが (700・1000が走っていた頃は、平日でも必ずヲタが複数粘っていたものです)、これがもし、貫通幌が最高にイケてる可能性が高い1800形が入線するなどという事態になれば、再びヲタ殺到となるのでしょうか?! いやその、私も1800形の大師線入線を心待ちにしているのですが……。そもそも、1500形も幌を設置できるように改造すれば、一躍人気車種に躍り出るのではないかという妄想も沸々と浮かぶ今日この頃です (幌枠を設けるスペースが無さそうなのでムリか ^^;;)。

鉄コレ京急700形初期非冷房車購入記

2015-12-26 06:10:00 | 大手民鉄 (京急)


 先日京急から大本営発表された新形式1800形は、中央貫通のマスクに加えて赤白ツートンをラッピングするなど、かなり時間が逆行したようなデザインとなっていることに大いに新鮮な衝撃を受けるのですが (^o^)、とりわけ「ぬををっ!こ、これは……」と唸ったのは、イラストに描かれた台車が800形の流用品らしき雰囲気であることでしょうか!! まぁ無難に考えれば、イラストレイター氏の気紛れなのかも知れませんが、あるいはもしかすると下回りにつきましては、単に新1000・1500・2100・600と混結できるよう調整しただけで、完全に800形の廃車発生品なのかも知れません……。だったらマジでマニアック過ぎます (@o@)。羽田空港シフトを明確に推し進める中、既にダイヤ構成上の障碍となって久しい800形を一刻も早く淘汰し、さりとて性能的には悪くない800形を一気に潰すのも勿体なく、機器流用車を幾ばくか用意したうえで横浜方面に向かうDエア急を中心とした運用に入れれば、エネルギー効率的にもさほど損しないという計算なのでしょうか……?!
 


 そんなタイミングに700形・初期高運非冷房車の鉄コレが発売となるのは、何かの縁なのかも知れません。700形といえば、4+4の8連でD急行として運用される常連でしたから……。VVVFでもないのに中間にサハ2両を入れた編成は、京急においては非力であることは否めませんが、D急行ならそこそこ上出来 (かなり必死に走っていたのは否めませんが)。これと同じく1800形 (?) も、中途半端な存在としてD急行を安住の地とするのであれば、まさに歴史は繰り返すという言葉通りでしょう♪
 まぁとにかく、本当に台車または機器流用なのか、それとも純粋な新造なのか、現時点ではさっぱり分かりませんが、こういうヘンなコンセプトの車両が突如現れるのは、ゲテモノマニアとしては嬉しいですね♪ というわけで、そんなことをゴニョゴニョと思いながら、700形の未アップ画像を貼りつつ、いま上大岡に来ております (汗)。例によって暇つぶしとして、鉄コレ購入に至るまでの流れを以下記録しておくことにします。

6時25分……まぁ早起きして上大岡に来たわけですが、早過ぎる結論を申しますと、過去最も低調だった600形非冷房のときと比べても出足は低調かも知れません。屋根のっぺらな非冷房は余程、ナウなヤング (死語) にはウケないと見えて、かつてなく行列のヲッサン度が上昇していますし、1両1500円の大台に乗ってしまったのも、出足には大いにマイナスとなっているのでしょう。そして6時15分、江若について整理券配布のアナウンス (4限)。受け取らない人多数で、現時点では1000枚中100~120台なのでは? 京急は6限で、販売会場で欲しい個数を告げるべしとのこと。今日中の京急の売り切れはまず無いという見込みなのでしょう。それしにしてもデ○○モヲ○が多く、目のやり場に困る。しかも真冬だというのに汗臭さまで……(以下略。鬱)。
 7時過ぎ……先刻列を1列から2列に整理しても、最後尾は未だ改札に届かず。あ~あ、もっとゆっくり寝ていればよかったか。近くのヲタの話し声が……(激鬱)。
 7時45分……7時20分頃以降、エレベーターで会場に誘導され、暖房の中まったり……と言いたいところながら、一片の静寂の中、近くのヲタトークばかりが引き続きやたらと……。現在、来客は合計130名程度か? はぁ~、自宅を7時過ぎに出発して8時頃到着でも全然余裕ではないか……。
屋根真っ平ら非冷房車の場合、もう早朝出動は止めにしよう。しかし、もしこれが釣掛だったら……出足は全く読めない。それに、非冷房でも400だったら、絶対ヲッサンの闘争心が焚きつけられ、朝っぱらから凄まじい行列になることは明らか……。まぁ、すでに1000・600・700と、天井真っ平らカルダン非冷房か出揃ったわけで、来年以降は冷房車に回帰するか、釣掛に向かうかということで、あるいは人民元安の進行による価格下落で、もっと出足は良くなるのでしょう。もう先の話をしている……と指弾されそうですが。笑
 9時……引き続き会場内はまったりモード。立ち上がって見回してみると、例年よりもひときわヲタ爺・ヲッサン度が高いことがありありと分かります。京阪が今秋発売の流線型1000形特急&一般塗装を持ち込んでいます。遠くて分かりにくいのですが、阪急も5100系を持って来ているかも (箱の色から推測)。南海はBトレしかない模様。さてとあと1時間。
 9時45分……座り疲れた客が多数立ち上がり、店員も点呼と販売説明を受け、いよいよ販売開始直前ムードが盛り上がって来ました。
 10時47分……販売開始後すぐゲットした後、ひとしきり他のブースを冷やかし、改札口前の王将で早い昼食として、地下鉄湘南台行に乗って終了~。

非冷房車鉄コレ化記念・京急700形

2015-12-05 00:00:00 | 大手民鉄 (京急)


 毎年恒例・年末の京急百貨店ヲタ祭りが近づくにつれ、さて今年の京急事業者限定鉄コレは一体何なのか気になる頃合いとなりましたが、このたびついに京急公式HPにて大本営発表が! 何と……700形 (2代目) 非冷房車!! 3年前に冷房車が発売された際には、「こんなショボい車種、私のようなごく一部の物好き以外絶対に人気出ないだろうなぁ~」と思いきや、蓋を開けてみれば結構な長蛇の列となり、意外や意外の人気炸裂となったのを思い出します。しかし、1000形にせよ600形にせよ、天井のっぺらの非冷房は売れないという傾向もほぼ固定化しているように思いますので、そこそこまったり平和な雰囲気で購入出来ると良いなぁ~と期待しています。もっとも、初期の高運車を再現するということで、そこらへんがどう人気に反映されますやら……?!



 というわけで、昔撮った700形の画像をHDからガサゴソ漁ったのですが、そこで重大な事実に気付きました。そういえば……2005年の今頃に完全引退して以来、ちょうど10周年だったのですね……。京急としては、勿論金型の使い回しも考えてのチョイスをされたのでしょうが、同時に引退10周年も秘かに兼ねているのかも知れません。
 しかし……昨年イキナリ230という古典路線で攻めて来て、半鋼製釣掛派は大歓喜状態となったことからして、400形まだですかぁ~……?! ホントにホントに熱望しているのですぅ……。あるいは、700形と同じ側面の4扉釣掛として、500形を激しく希望したいのですが……。
 それにしても、今や1500の完全な天下と化した大師線の現状を思うにつけ、700やら旧1000やら、片開き扉ボディがフツーに走っていた頃は良かったなぁ……。思わず遠い目になってしまう一方、もうあっという間に10年経ったのか!ということで、時間の流れが余りにも速いことに戦慄を覚えます (@_@)。まぁ、首都圏のあちこちの路線が走るんですやAトレといったのっぺら銀色ボディになっている中、相変わらず赤い電車が来るということ自体を喜ばなければいけないのかも知れません。