goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

関西大雨鉄2015夏 (3) 近鉄2610系

2015-07-25 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 南海なんば駅で目出度く7000系旧塗装鉄コレをゲットした後は、なんばの長~い地下街を歩いて近鉄大阪難波駅へ。いやはや、南海公式HPの最新情報によりますと、旧塗装2連もついに完売したとのことで、恐らく先日の堺即売会の際のついで購入で在庫が切れたものと推察されます。したがって、当日堺宿泊で、朝方なんばを通らなかった私の場合は、前日に買いに来なければ完全アウトであった可能性が高いわけで……。いや~前日に鉄活動する時間的余裕があって良かった良かった♪
 それはさておき、近鉄はこの日の夜の京都での用務後、西大寺経由で大阪難波まで乗るつもりでしたので 、昼間は大して乗らずに鶴橋で下車。キムチ臭い空気と折からの暗い湿気が組み合わさった凄惨な空気感 (爆) のもと、しばし近鉄撮影に興じてみました。



 個人的に近鉄を撮影するとすれば、最近は京都出張ついでに京都・奈良線を撮影することが多かったため、たまには裾絞りではない大阪線の古参2410・2430・2610系を撮りたいなぁ~と思ったのですが、それにしても天気が極悪すぎて光量が引き続き少ない……。ISO1250で1/320、f7.1という微妙なセッティングが続きます。撮像素子がデカいデジ一眼でなければ、画面は超ザラザラになってしまうのではなかろうか……と思います。しかも、お目当てのボロがなかなか来ないうちに、光量はさらに減る気配……。1枚目の区間準急を撮影した時点ではまだましでしたが、2枚目の普通を撮った時点ではシャッタースピードを稼げぬ! (滝汗)。超望遠側に振って辛うじて見かけのスピードを遅くし、何とか撮影した次第です。しかしそれだけでは単に暗く凄惨なカットになってしまいますので、鶴橋名物・楽しそうな80年代レトロ (爆) 御一家が描かれた市場の看板を一緒に写してみました (^^;)。
 それにしても、3.11以後の省エネ対策のためか、近鉄大阪線の昼間の普通・区間準急は、すっかり4連中心になってしまったようで……。そろそろ久しぶりにラッシュアワーの長大編成でも撮ってみたいな~と思っているところです。
 ちなみに、上で記した、京都用務後の近鉄経由・難波への移動は、単に、京都線で8000系急行に乗り、奈良線で大阪行きの空いている列車に乗り、ゆったり難波まで移動してから堺に行きたいという腹づもりであり、加えて夜でも混んでいそうな京阪間のJR移動を避けたかったからでもありますが、この日の晩のJRW大混乱を後で知るにつけ、いや~本当に近鉄経由で良かった!♪

新春京都鉄2015 (5) 近鉄8000系列

2015-04-14 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 曇りの日の近鉄京都線には、特急の前パンというお楽しみがありますが、もう一つ見逃せないのは、幌つきマスクが逆光にならないということ♪ まぁ前パンにしても幌つきマスクにしても、日が長い季節の朝であれば順光で撮影出来ると言ってしまえばそれまでの話ですが……。ともあれそんなわけで、京都線なら8000系列がジャンジャン来るだろうと期待して、京都行を待ち構えてみました。


 
 しかしあろうことか……期待していた急行6連の京都方2両は、巡り合わせの悪さのためシリーズ21ばっかし……(苦笑)。まぁ一応撮りましたが……。というわけで、結局撮ったのは普通列車の4連のみ。このうち1本は相当古い部類(1968年代末期製)の8000系6次車でしたので、まぁ普通4連でも撮ったら撮ったで悪い話ではありません。しかしまぁ……暗かった (ボソッ)。嗚呼、どうせ暗い天気であるならば、雪がガンガン叩きつけ、幌が雪オバケ状態になったところを激写してみたいものですが……。このときの出張ついで鉄では京阪鉄コレ購入のついでに、京都行を撮影するのにお誂え向きな個人的新スポット (既に有名?) も発見しましたし、今後も好ましい撮影スポットを開拓して、少しでも多く8000系列の幌姿を撮り貯めたいものです。

新春京都鉄2015 (4) 近鉄サニーカー

2015-04-09 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 大久保駅前で撮りバスを楽しんだあとは、当然のように (?)目の前の近鉄を撮ることに。1月という季節柄、曇った日の夕方近くは相当露出が厳しくなりますが、京都線内でスナックカーやサニーカーの前パン側を撮ろうと思えば、曇りの日を見逃すわけには行きません。そこで、EOS 5D MarkⅡの高感度性能を信じてサニーカーを激写したものの、やはりISO1600で500分の1秒というのは、猛スピードで飛ばしてくる前パン近鉄特急に対してはギリギリです……(汗)。あと、出来ればスナックカーを撮りたかったのですが、今回カメラを構えている間にやって来たのはサニーカーでなければスズメバチ……。もちろん、乗る分にはスズメバチの方がデラックスですが (^^;)、やはり撮る分には……ねぇ。



 ちなみに、去る3月彼岸の連休初日には、先日のウグイス103の記事でも記しました通り、いつもお世話になっております「ぱれっと」様と奈良・新大宮駅前で飲んだのですが、その終了後は西大寺から京都までビスタカーの2階に乗り、さらに東海道新幹線に乗り換えて帰宅しました。最近近鉄特急は券売機でも座席位置を任意で選択できるようになり、以前のように1両に押し込められて他の車両は誰も乗っていない……という事態を回避できるようになったのは誠に目出度い話です。あ、勿論……そのとき乗ったビスタカー2Fは自分一人で独♪占♪ これだから閑散時の京都線特急はやめられません☆ 京都~奈良間の移動は、超快適で速い近鉄特急か、それとも「トロいけれども飛ばすときには飛ばし、最高にボロを満喫できる」JR奈良線103系か……究極の選択ですね (笑)。

関西鉄の陣2014秋 (9) 近鉄5300系茶色

2015-02-05 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 昨年の近鉄は特別復活塗装まつりの様相を呈し、その一つはこの連載の前回にアップした復活ツートン特急色の5200系であったわけですが、これは運用範囲が非常に長いため、多分当たらないだろうな……と諦めていると突然やって来てメッチャ嬉しいという側面がありました。一方の目玉として、昨年春の奈良線開業100周年を記念した5300系の茶色(デボ1形テイスト)塗装があり、これは運用範囲が基本的に尼崎~奈良間に限られると思われることから (三宮までの直通もOKなはずですが、こういう色になっただけに多分三宮行き運用には入らないだろうと予想……それとも入ったのでしょうか?スミマセン無知で ^^;)、沿線で待ち構えていて当たる可能性が高いと言えます。そこで、昨年11月の出張の時点で未撮影であったことから「何とか当たりたい」……と思いつつ鶴橋で近鉄に乗り換えたのでありました。



 しかし勿論、折角ド順光を狙って撮影スポットの駅を訪れても、当日の運用と自分の都合のからみが悪ければ、既に入庫、もしくは逆方向で来てしまい散々待ちぼうけ……ということになりかねません。というわけで、期待しすぎるのも精神衛生上宜しくなく、まぁ来ればラッキーという程度で待っていたところ……ななな何と! 撮影スポットに立ってから僅か15分ほどで茶色5302Fがやって来てくれたではありませんか!! (*^^*) しかも……公式HPのPDFファイルに載っているイラストよりもはるかにシックで麗しい装い……。「なんちゃって旧型電車」と片付けることは出来ない完成度の高さだと思います。というわけで「もうこの際、現行の赤白塗装も飽きたので、全部これか白紺ツートンにしてくれないかなぁ~」という妄想を抱いてしまったのでありました (笑)。
 この復活塗装、来る4月末で登場1周年を迎え、果たしてアニバーサリーイヤーを終えた後は元の標準塗装に戻されるのかどうか分かりませんが、出来れば次の全般or重要部検査までこの状態を保って欲しいものです。


関西鉄の陣2014秋 (8) 近鉄5200系紺胴

2015-01-24 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 近鉄では昨年2本の特別塗装を放ち、近鉄好きなファンを地味~楽しませたものですが、そのうちの1本として往年の特急塗装を施した5200系は、主に大阪線の山越え区間の観光資源をアピールする「近鉄エリアキャンペーン」の一環として登場し、だからこその青山峠に至る急勾配をガンガン走っていた名車と同じ特急ツートンと同じ塗装なのかも知れません。もっとも、窓廻りの色合いはもう少々白っぽいような気がするのは私だけでしょうか? (実車の走行シーンを見たこともないくせに……^^;)
 そんな近鉄5200系の復活ツートン塗装編成、私としましても、色合いの点はさておき是非一度撮っておきたい!と思ったものですが、最大の問題は……大阪線の快速急行・急行として走る機会が多く、上本町から宇治山田まで1往復しようものなら滅多に来ないということ……。というわけで、しばらく脳内では「所詮関東人には縁のない車両」と割り切って、撮影は諦めることにしました。



 ところが何と!去る11月の関西出張ついで鉄で大阪環状線のウグイス103系を激写したのち、良い気分で鶴橋に向かい、「久しぶりに奈良・大阪線を鶴橋近辺で撮ってみるかな」ということで何も考えずに某駅先端に向かったところ、さほど待たずして5200系ツートン参上!! しかし……大阪線列車を島式ホームで撮影したため、丁度良い7:3の編成写真にならないことこそ悲しけれ。また、並走する阪神1000系をガンガン追い上げて来たため、「ちょうど駅に飛び込むあたりで完全に横並びになってくれたら嬉しいなぁ~」と思いつつファインダーの中で追いかけたものの、5200系の方が全然速いため上手く行かず……。
 でもまぁ、さほど待たずに撮れただけでも御の字と思わなければならないでしょう。いずれ是非、山岳ゾーンをブッ飛ばして登って行くシーンなども激写してみたいものですが、そういうときに限って待てど暮らせど来ないのでしょうなぁ~(苦笑)。しかしその前に、側面の相当大振りなステッカーを何とかして頂きたいものです。否そもそも、近鉄は何処へ行っても標準色ばかりで見飽きる (←塗装であるだけでも有り難い!と思わなければいけないはずですが ^^;) ため、たとえば名張~中川間の2連単行に入る編成は全てこの色にして頂く (小田急1000形の箱根登山バージョンみたいな趣旨) とか……やっぱダメでしょうか。