goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

長野国鉄物語2018春 (4) しな鉄標準色

2018-11-18 00:00:00 | 地方民鉄 (甲信)


 東日本最後の115系の巣窟となったしな鉄所属115系の複数編成に、国鉄・JR歴代の長野地区名塗装を塗るという、まさに115系の偉大なる時代の最後を締めくくるかのような試みは、多くのヲタの注目を集めつつありますが、ここに来てまた一本取られました。全国各地の鉄道会社と交流協定を結びまくっている台鉄が、この度しな鉄とも提携したようですが、その理由がしな鉄・台鉄西部幹線両方に存在する「田中駅」というのがミソ……。そこでついでに、「信濃追分」と台鉄の「追分」も如何?と思います。信濃追分の方は中山道と北国街道の分岐であり、台鉄の追分は海線と山線の分岐であるという点で、道路か鉄道かという違いはありますが、分岐=追分であることには変わりませんので。(分岐を追分と呼ぶのはモロに日本統治時代のネーミングです)



 をっと閑話休題。そしてしな鉄では、そんな提携を記念して、115系にEMU100〜300の自強号塗装を塗ったとは!! 既に試運転シーンの画像がネット上にありますが、こ……これは格好良すぎるぅぅぅぅぅ〜! 特に正面の塗り分けが絶妙だという印象があります。今後TOMIXあたりからN化されれば、絶対に2本購入して6連にしたいよなぁ……と (^^;;)。
 もしかするとこの調子で、しな鉄115系はもっと様々な塗装に化けて行くのかも知れません。すると、標準塗装の方が少数派になる……ということは、編成数がそこそこ多いだけに、さすがに有り得ないでしょうか。
 とはいえ個人的には、この標準塗装も115・169系にはよく似合う傑作であると思います。今後E129系への置き換えが進む中で、特別塗装編成の廃車は後回しとなり、標準塗装編成から廃車となるという可能性もありますので (考えすぎ?)、標準塗装も着実に撮り貯めておくに越したことはなさそうです。

富士急大月ちょい撮り (4) 田の字再び

2018-10-28 00:01:00 | 地方民鉄 (甲信)


去る盛夏、富士急大月駅で短時間撮り鉄した際、205系あらため6000系田の字窓編成が一発で来たことに狂喜したのも束の間、HMに年増なおばさん (ファンでなければそうとしか見えないので失礼!) がプリントされていることにガックリきたものですが、意外とすぐにリベンジの機会がやって来ました。その後改めて、ハイキング目的で早朝の大月駅に降り立ったところ、HM無し姿で停車中☆ もっとも、ミトーカ・デザインのロゴマークが見えるというきらいはありますが、まぁ良いでしょう。



 それにしても富士急6000系、最近はマッターホルン2世やトーマス2世も現れ、しかもどちらも見映えはなかなか悪くないように思います (205系トーマスの出現に伴い、5000系はトーマス解除、旧塗装復活……という展開を期待したものの、再びトーマスを塗り直してピカピカな姿を最近河口湖駅で目撃してしまった……)。マッターホルン2世、まだまともに撮ったこともないのに、鉄コレの予約を既に済ませてしまったのですが (^^;)、トーマス2世もどうしようかと悩むところです。そして……既に出た富士急6000系鉄コレも、ミトーカだからと毛嫌いせずに買っておけば良かったと、何となく後悔。というわけで、この田の字窓編成が鉄コレで出るのであれば、必ず買います (爆)。

富士急大月ちょい撮り (3) JRC+京王

2018-10-21 23:17:00 | 地方民鉄 (甲信)


 全国的にようやく好天となった今日、是非とも体を動かしたく富士急沿線の三つ峠山に登ったのですが、いやはや、同じく秋晴れを活かしたいと思っている日本人のみならず、富士山見たさで富士五湖エリアに来る外国人の多いこと多いこと……。往路に乗った大月7:26の河口湖行きは、時間が時間だけに自ずと座れましたが、ちょうど下山したタイミングと重なって乗ることが出来たホリ快富士山号は、河口湖を発車した時点で既に激混み……。富士吉田あらため富士山発車時点で自由席はデッキも寿司詰めで、やがて指定席の立ち席乗車黙認となっても、四方津・上野原・相模湖では積み残しでした。人出の多さもさることながら、幕張のE257・5連というのがドケチ過ぎ、積み残しの元凶だろう……と。



 というわけで、ホリ快自由席に乗るなら河口湖にてお早めに、それ以外なら富士急の線内列車と中央線を乗り継ぐ……というのがベストでしょうか。後者の場合、仮に立席であっても、カオスな激混みにはならないでしょうから。
 それでも敢えて、カオスな立ち席乗車と分かっているのにホリ快を利用してしまうのは、やっぱり速いため、そして大月と高尾での乗り換えの面倒臭さがないためでしょう。う〜む、それがホリ快速最大のセールスポイントであることを思えば、この際思い切って、211系の6連にでもしてくれた方が有り難い、とすら思いました (滝汗)。
 そんな富士急な一日を終えて、そういえば夏に撮影した大月駅撮り画像のうち、JRC371系あらため8500系と京王編成が並んだという、なかなか佳い光景をアップしてみましょう。京王はわざわざ京王時代の切り文字社番を復活させて、かなりこだわった復活を実現させているのに対し、8500系は正面真上の部分の曲面を埋めてしまっており、かりに遠い将来 (○トーカとの契約が満了になるなどして) JRC塗装復活!という企画が持ち上がっても、完全に昔の風貌が復活するわけではないのが残念ですね……。

富士急大月ちょい撮り (2) 京王色1001編成

2018-09-12 18:55:00 | 地方民鉄 (甲信)


 約1ヶ月前に少々大月駅で富士急を撮った際の画像、全然アップしそびれていました……白眉と言っても良い存在の京王色1001編成です (*^^*)。この日はとある声優さんのコンサートが河口湖であったため、6001編成の正面に顔入りHMが付いてしまったわけですが、全くファンでも何でもない鉄ヲタにとって悪い話ばかりではないようで、アイドルヲタ輸送用として運行された臨時快速に起用されたのがこの編成 (らしい。入換・発車は見届けていませんので)。富士急でふだん「快速」と言えばミトーカな列車を意味しますので、京王色+快速赤幕の組み合わせは思わぬ儲けものでした♪



 それにしても、外国人観光客をはじめ、ますます増え行く気配の富士急利用客を傍目で眺めるにつけ、そして京王5000系の車齢に鑑みて、富士急1000系の命脈はほぼ尽きつつあるように思います。そういえば最近は、2両が陸送されて京王重機に運ばれたそうですが、突然引退した岳南7002の代わりになるのかどうか……(ステンレス車の代わりに鋼製車が入るというのもヘンな話ですが)。ともあれ、205系改め6000系の導入が一段落してしばらく動きのなかった1000系が新たに減り始めたということで、最終的な全面置き換えのタイミングも確実に近づいたと言って良いでしょう (ミトーカな列車はもう少々生き延びそうですが)。そこで、新たに富士急に入るのは八高線あたりの205系となるのか、それとも千葉支社末端ローカル用として新造されるらしい短編成新型車両と同じものが鶴見線にも入り、鶴見線で余った205系が富士急に入るのか……。妄想が過ぎるような感じがしてきましたのでこの辺で (滝汗)。

富士急大月ちょい撮り (1) 田の字窓6000

2018-08-08 10:46:00 | 地方民鉄 (甲信)


 先日ちょっとした野暮用で山梨県を訪れたのですが、久しぶりの18きっぷ利用だったこともあり、途中大月で少々富士急に寄り道してみました。ごく短時間ではありますが、もし個人的にお気に入りの車両が来ればサイコーだな……と思いまして。すると果たせるかな、205系田の字窓車の6001編成がやって来ました☆ ミトーカだからヤダな……と当初は思った富士急6000系ではありますが、ミトーカの最たるものと言うべき正面の「CT」ロゴがHMで隠れていれば、特に文句はございません (笑)。



 しかし……ミトーカ臭が隠れているとしても、今度はHMの中の顔が気になる……。人の顔がHMになるという話はあまり目にしませんし、キャッピキャピのギャル (死語?) であればさておき、この尾根遺産、決してもう若いとは言えないのではないかという気も……。富士急ハイランドか河口湖あたりで開催される何かのイベントとのタイアップであることは何となく分かるのですが、う〜む謎だ……。しかも、撮っているうちに駅の方からワラワラと如何にもヲタな人々が集まり、このHMを必死に撮っている……。
 そこでググってみたところ、この御方は歌も歌えるアニメ声優さんということで、富士急もタイアップして御本人が車内アナウンスをする臨電を運行し、ヲタ輸送に一役買ったのだとか。そりゃ〜熱烈なヲタなら乗りたいでしょうな。
 しかし個人的には、別のHM姿で6001編成を撮りたかったというのが正直なところです (笑)。