goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

06年初秋の頂き物 (2) 165系アルプスさんの広島73系

2006-09-29 08:32:59 | 頂き物画像


 これまで広島の国鉄型車両を特集してきましたが、まさにそれに華を添えるかのように、いつもお世話になっている165系アルプスさんから感動的な画像を頂きました。
 ……ああ懐かしの73系!! しかも広島色!!

 そこで、極私的ながら73系の思い出をつづってみます (^^; 
 首都圏の73系は、南武・鶴見・横浜・御殿場線などを最後として大体70年代末までに姿を消してしまい、個人的には結局幼稚園~小学校低学年の頃に乗ったという遠い記憶しかありません (-_-)。
 一応、根岸駅のすぐ近くに親戚が住んでいたことから、たまにやって来る横浜線直通の73系をじ~っと眺め続けたものです (根岸駅近くの線路脇にある公園のジャングルジムの上からは、まだ公園の周りの植え込みが成長していなかったこともあって、73系やEF15牽引貨物などが実に良く見えたものです。特にスト権スト闘争の頃は、電車が貼り紙だらけになって幼心に仰天するなど、痛快な思い出が……^^;)。しかし、根岸線に乗るときは103系に当たることがもっぱらで、親は「ボロい電車が来るまで待っていようよ~」などという酔狂な子供の駄々を聞くような人ではありませんから、結局あのニス塗り三段窓車内を根岸線で満喫する機会は少なかったですね……。
 いっぽう、当時は御殿場にも親戚が住んでおり、たまに御殿場線に乗って訪れる際にはガラガラの暗~い車内で「寝台列車ごっこ」を楽しんだものです (笑。今では313系の2連が多いことから信じられない方もいらっしゃるでしょうが、73系時代の御殿場線では真っ昼間でもしばしば4+4の8連が空気を運んでいました)。サハ48かサロ45を4扉トイレ付きに改造したサハ78という珍車があったのも覚えています。

 というわけで、今では遠い昔の話になってしまいましたが (^^;)、子供心に強烈な記憶を刻みつけた73系。撮り鉄の道に踏み出した中学生時代になってからも可部線や富山港線で最後の活躍をしていましたので、何とか行ってみたかったのですが……毎月の小遣いが1000~2000円程度だった中学生にとって、広島も富山も余りに遠過ぎました (泣)。



 可部線の73系が非常に素晴らしかったのは、富山港線の残党たちが全金属車 (920番台および近代化改造車) で占められていたのに対し、何のかの言って63系時代以来のゴツいスタイルを保ち続けた車両が多かったことです。ああ……Hゴムを使っていない正面!! そしてクハ79のプレスドア!! (*^o^*) さすがに三段窓から二段窓に改造された車両が多かったですが、これぞ73系!という風貌は、鉄道雑誌などで可部線73系のレポートを見るたびに、もう惚れ惚れしてため息が出るほどでした……(アヤシイ小・中学生ですな ^^;)。

 確か、可部線の73系が105系に置き換えられたのは1985年頃だと記憶していますので、あと2~3年早く生まれていれば、中学時代に比べればほんの少々資力に余裕がある高校生として迷わず広島遠征を敢行し、リバーサルフィルムで73系の最後の姿を激写したはずなのですが……。
 そんな、遅く生まれてしまった自分への悔恨とともに (^^;)、今も昔も変わらず「黄金時代の国鉄型車両」天国である広島エリアの魅力を改めて確認するよすがとして、今回の頂き物を思わずじっくりと眺めてしまった私でした (^^;;)。と言うわけで、大変貴重な画像のご投稿、どうもありがとうございました~m(_ _)m

06年初秋の頂き物 (1) ぱれっとさんの志度線引退車

2006-09-22 21:56:36 | 頂き物画像


 去る8月末から9月頭にかけて、琴電志度線に800形 (長尾線600形を増結用クハ化した車両。但し電源用としてパンタ有り) が入線するのと入れ替わりに、元近鉄の20形のうち22・24号が既に解体されてしまいました (ToT)。そして、廃車が決まっている21号もまさに風前の灯火……。
 そんな中、先月も今橋での撮影会の模様をお送り頂いたうどん県ご在住の「ぱれっと」さんから、22号の運用最終日となった8月30日朝の模様をお送り頂きました! この時点での22号は、21号と肩を並べて美しい姿そのもの……といった感じですが、増結運用を終えて今橋に入庫した直後にはもう床下機器が取り外され、重機の餌食となる準備が始まってしまったとのこと……(号泣)。そんなことが信じられないほど生き生きとしたこの表情! 諸行無常とはこのことですね……。



 そしてこちらは、同じく8月30日に奇跡的に運転された335号先頭の旧型車3重連!!
 ぱれっとさんによると、何かの撮影用として走ったそうなのですが、とにかく突然現れたので大いに驚き、感動されたとのこと……。
 いよいよ明日23日は、ことでん公式DVD撮影のため、仏生山~滝宮間で旧型車の4重連が走るなど、これからますます琴電の旧型車に注目が集まって行くことでしょうが、去る7月に旧型車の日常風景に興奮した私としては、出来ればせめてもう一度、長尾線の日常的な増結運用を眺めてみたいものだ……と思っています。
 というわけで、非常に貴重な画像のご投稿、どうもありがとうございました~! m(_ _)m

06年盛夏の頂き物 (2) ぱれっとさんの琴電今橋祭り

2006-09-02 20:30:26 | 頂き物画像


 去る7月7日、出張のついでに朝の高松に寄り道し、消え行く琴電の旧型車を激写したことにつきましては、海外出張前にアップしました連載でご紹介した通りですが、その後実際、非常に大きな動きがありました……。何と、志度線の今橋車庫にて、廃車が決定した志度線の21・22・24・335を並べて撮影会が行われたのです! こういうときに限って海外出張だった私は、事前に情報を手に入れていながらも当然のことながら駆けつけることは出来なかったのですが (T_T)、その代わりに高松ご在住の (琴電激写の際にも片原町でご一緒した)「ぱれっと」さんから、当日の模様を撮影された素晴らしい画像を頂きました! 
 まずはこちら、かつての急行HMと、鉄道友の会エバーグリーン賞受賞記念HMを掲げた姿が何とも凛々しいですね……!!



 次は20形の並び! 今橋で旧型車が昼寝をするときは、だいたいの場合瓦町寄りの留置線にまとめて転がされて非常に窮屈な感じであることが多く、このようにパン上げした状態の車両がきれいに並べられていることはほとんどなかったと思いますので、イベントであるにしても限りなく「理想の日常風景の再現」という雰囲気が漂ってきますね (*^^*)。しかも22号には、今は設定されていない八栗行きのサボがささっていますし……。心憎いばかりの演出ですね!



 そしてパン上げ四並びの図!!! これまで、仏生山で開催された「電車まつり」撮影会のシーンは、ぱれっとさんから頂いた画像も含めて何度も目にしたことがありますが、こうして今橋で青空と銀杏の木をバックにパン上げ旧型車がズラリと勢揃いしているシーンも圧巻ですね!!!
 しかも、撮影会の雰囲気自体も、さすが首都圏から遠く離れた地元密着型のイベントだけに、琴電を愛する人が中心で終始のんびりまったりしたものだったそうで……素晴らしく、うらやまし過ぎます!
 
 しかし……「旧型車四並び@今橋」はもう永久に再現されないものとなってしまいました。つい先日、22号と24号が相次いで、朝の増結運用を終えて入庫した直後に重機の餌食となって消えていったそうです……。
 これで志度線に残る茶色系旧型車は21・23・65・335の4両となったわけですが、間もなく21・335も廃車解体されるのでしょう。そうなると、志度線色になった27+28編成を並べても、せいぜい三並びにしかならないわけで……。

 何はともあれ、永い間走り続けた旧型車たちには本当に「ご苦労様」という気持ちでいっぱいです。それでも、ついこの間もピカピカな姿で走っているのを生で見ているだけに、どうしても廃車というのが未だに信じられなかったりします (-_-)。
 というわけで、ぱれっとさんには大変貴重な画像をご提供頂きありがとうございました! (そして、これらの画像を遥か遠く富士山並みの高さのネットカフェで最初に拝見したときには「こんなところでも今橋祭りの様子が手に取るように分かるとは……」と心から感激しました ^^; この点もお礼申し上げます)

06年盛夏の頂き物 (1) 165系アルプスさんの201系

2006-08-28 09:52:55 | 頂き物画像


 早いもので8月ももう終盤。私は出張ばかりでほとんど盛夏を味わったという印象がないのですが (^^;)、その代わりにいつもお世話になっている方々から貴重な画像を頂きましたので、ご紹介してみたいと思います~。
 まずは、中央線系統ひとすじの165系アルプスさんから頂いた一品を……一見何の変哲もない朱色の201系ですが、停まっている駅があれれ……? 何と全然ホームグラウンドから離れた、北アルプスの麓の明科駅!!
 ……そう、この201系は今年の夏に運行された諏訪湖花火大会臨! そして、165系アルプスさんによりますと、明科までの201系の運行は今年初めてなので、絶対に逃さず撮りに行かれたとのこと。そういえば、近々中央線にはヨ233なる電車が出現して、長らく中央線東京口の顔となっていた201系を2~3年のあいだに駆逐する計画だそうですから、明科入線というのも中央線201系の歴史の最後のほうに刻まれた貴重な1ページということが出来そうですね!
 あるいはまさか……ヨ233投入→201系を甲府・松本ローカルに転属→115系廃車という布石では……? (寒冷地で4扉はあんまりなので、やはりこれは妄想に過ぎないですね ^^;)
 個人的な201系の印象として、103系譲りの側面デザインや独特の電機子チョッパ走行音は結構好きなのですが (でも高尾以西では乗りたくない ^^;)、ブラックマスクが登場時以来どうしても好きになれず、結局今まで1枚も撮ったことがありません (^^;)。でもやはり、頂いた画像を拝見しながら、ぼちぼち記録しておこうかなぁ……と思いつつあります。
 というわけで、貴重な画像のご投稿、どうもありがとうございました~!

06年初夏の頂き物 (2) ぱれっとさんのスペイン

2006-06-25 23:31:26 | 頂き物画像


 先日は東の方の外国ネタをご紹介しましたが、今回は一気に飛んでヨーロッパの先端・イベリア半島へ (^^;)。たまにミニオフ会をするなどいつもお世話になっている「ぱれっと」さんが去る5月下旬にスペイン・ポルトガルを観光旅行された際のひとこまを頂きました~。
 カタルーニャの都・バルセロナから、スペイン国鉄の近郊電車で40分ほどのんびり揺られたところに、ヴィラノバという小さな海沿いの街があり、そこにある鉄道博物館を訪問されたとのことですが……むかし幼い頃に見かけた世界の鉄道図鑑か何かに載っていたような、如何にも1950~60年代のスペイン国鉄っぽいセンスの車両がゴロゴロしているシーンの画像を頂いて、思わず「この丸っこさ……センスが良いのか、それともダサいのか。そこが良い感じ!」とうなってしまいました (^^;)。
 特にこのレールバス……まるで銀色の饅頭が走っているようですね (*^^*)!



 こちらの、脱力系ぬいぐるみ (何じゃそりゃ ^^;) のような顔のDLもなかなか味があって良いです! 後ろに連結されているのはもしや元祖タルゴ客車でしょうか??……う~ん、東急玉電デハ200もびっくり!な丸さですね (^^;



 いっぽう、この凸型電機は如何にも重量級という感じでシブいですね! 確かスペインは超広軌ということもあり、現役時代パンタを上げて幅広な線路上を力走していたシーンはどれだけ雄壮だったのだろうか……と思います。草が台車にからみつきつつあるところなどは、那珂湊の廃車済みDCみたいですね (例えが間違っているような……^^;)。



 そしてこちらは全てSL。歴史的なSLといえども全て屋外展示というのは、撮影派にとってはうれしい限りですね (^^)。他の画像を含めて、草が生えまくったり砂に埋もれて消えかかったりしている線路の上に置いてあるというワビサビ感も何とも言えないものがあります。

 ともあれ、ヨーロッパは英国、そしてトルコのヨーロッパ側しか行ったことがない私ですが、こういうシーンを拝見していますと、たまには列車に乗ること自体がバトルな中国ではなく、ヨーロッパで優雅に「鉄」してみたいなぁ……と思います。そして、5月に訪れた修善寺「虹の郷」のロムニー鉄道に刺激されて、先日刊行されたばかりの『英国保存鉄道』(JTBキャンブックス) を購入し、にわかにパラパラと研究を開始……(^^;)。もちろん、何時行って楽しめるかは全く見当もつきません。先に日本国内の保存鉄道や、東南アジア各国の鉄道 (特に日本の中古車両が走っているタイ・インドネシア・ビルマ) なども周遊してみたく……(^^;;;;)
 というわけで、ご投稿どうもありがとうございました~!