goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

伊勢湾周辺鉄参り (2) 名鉄築港線の旅

2006-12-09 00:19:33 | 都市民鉄 (中京圏)


 常滑線大江駅で入れ替わり立ち替わり姿を現すパノラマカー7000系に狂喜した後は、名古屋臨海鉄道を楽しむついでに名鉄築港線に初めて乗ってみました。路線延長1.5kmという超ミニ臨港路線にして、朝夕のみの運行ともなれば、まさに鶴見線大川支線と良い勝負なわけで、こういう地味ながらも特徴がてんこ盛りな路線は基本的に大好きなのですが……何故か後回しになってしまいました (^^;)。
 しかも、かつて名鉄のAL車や揖斐谷汲線の旧型車を追い求めて名鉄をたびたび訪れた10代の頃は、西武から東濃鉄道を経て築港線専用車となった3790形 (S60年廃車)、そしてHL車の代表格3730形が走っており、その後90年代から数年前までは本線系における最後のAL車となった3300系 (2代目。戦後の2扉セミクロス車3900系の車体更新車) が走っていたはずなのですが……今や濃いぃ路線に似つかわしい面白みに欠ける3100系が運行されていますので、何故もっと早く来なかったのだろうと激しく後悔 (爆)。
 しかしまぁ、今や鶴見線も205系なわけで、これも時代の趨勢。それでも変わらず漂って来る臨海ゾーンの通勤電車の雰囲気を嗅ぎ取ることが大事だ!というわけで、大江駅5番ホームに向かってみますと、通勤客が後から怒濤のように来るわ来るわ! 電車が東名古屋港まで往復している数分の間に、狭いホームは身動きできないほど埋まってしまいました。
 それでも、何とか運転席直後の「かぶりつき」コーナーを確保しまして (普段私は「かぶりつき」をしないのですが、こういう路線の場合は特別 ^^;)、駅員氏が持ってきたジャラリと大きな棒状スタフ (今や名鉄築港線は棒状スタフによる閉塞を行っている貴重な路線の一つです) を運転士氏が受け取って、いざ出発進行! 



 発車後すぐに急カーブを切って西に向かいますと、複線分あるはずながらも単線しかない線路をほどほどのスピードで走ります。かつて、築港線は東名古屋港界隈の貨物輸送を一手に担っており、確か熱田・神宮前あたりで国鉄から入線した貨車が名電築港 (現・東名古屋港) からさらにスイッチャーへと引き継がれ、その輸送は隆盛を極めたそうなのですが、名古屋臨海鉄道が完成して貨物輸送が笠寺経由に移行して以来火が消えたようになってしまい、単線化・貨物輸送廃止という道筋をたどったのだとか……。
 そんな「つわものどもが夢の後」的な光景を眺めながら進みますと、突然「ダダダダッ!」という尋常ではないジョイント音が! 豊川の日車からの輸出車両や名鉄の新造車が東名古屋港へ回送される時 (または名鉄から他社に車両が譲渡される時) だけ列車が運行される名古屋臨海鉄道・東港線との平面クロスです! ここを列車が通過する瞬間を1枚目の画像の左下にはめ込んでみましたが、伊予鉄道・大手町駅前の高浜線と市内線との平面クロスはもっとゆっくりと通過しますので、「このスピードでこの音かよ!」という新鮮な感動を味わいました (*^o^*)。
 ここを通過後、すぐに名臨・東港線と合流しまして (名鉄の北側に名臨のスイッチバック線があり、名臨はそこから90度カーブします)、僅か3分間のプチ過ぎる旅を終えた電車は東名古屋港駅に到着! 1両の電車はこれだけの客を詰め込めるのか!と驚きたくなるほど膨大な数の通勤客を吐き出した電車は、折からの黄色く染まった銀杏並木を横目に再び大江へと折り返して行きました。
 ここから先、大通りの踏切の先に続く名臨東港線の末端部も散歩してみたかったのですが、今回は時間の関係上省略 (^^;)。しかし、余りにも濃過ぎる光景を目の当たりにして、今度はここで甲種輸送を撮りたいなぁ……と思わずにはいられないのでした (^^;

伊勢湾周辺鉄参り (1) パノラマ普通電車!

2006-11-27 00:46:01 | 都市民鉄 (中京圏)


 昨26日まで5日間+αの日程で名古屋に出張しておりましたため、いつも当ブログをお楽しみ頂いている皆様には記事の間隔が開いてしまって大変恐縮でしたが、例によって「出張ついで鉄」に励んで参りましたので (爆)、その際の見聞をシリーズとしてアップして行きたいと思います。
 いや~、福岡・北京・関西 etc..とネタはたんまりとストックがあるのですが (笑)、これはいよいよ、どういう順番でご紹介して行こうか……だんだん混乱して来ました (^^;
 それはさておき、今回の出張では金曜を挟んだ飛び石連休が全て埋まってしまったため、直前の水曜日を休み扱いにしまして (^^;)、まる1日を濃いぃ鉄スポットめぐりに充当! 朝から時間を有効に使うべく「ムーンライトながら」を利用しまして、名古屋から最初の目的地である名鉄築港線に向かうついでに、薄暗い時間のうちに太田川まで往復し、日の長い季節の再訪と激写を期すべくパノラマカーの運用チェックに励みました。そして、太田川でたまたまやって来たパノラマ普通電車の贅沢さに耽りつつ大江まで戻ってくると……中部国際空港行きの普通電車もパノで登場! しかもオリジナルの手指しサボ! (*^o^*)



 その後続いてやって来たのはこれまたパノ4連! 今度は古いクーラー・電動サボ・座席指定特急格下げ車ですので、短時間のうちに7000系4連の2つのバージョンに巡り合わせたことになります (^o^)。
 いやはや……もう先が長くないことが確定しており、最盛期に比べれば確かに激減してしまったパノラマカー7000系ですが、ラッシュのピーク時に名古屋に到着しないような常滑河和~犬山線系統の列車を中心にまだまだ大活躍している様子は、端で見ていて本当に素晴らしいものがあります! ミュースカイが増えようが、特急政策の大転換によって1000系に激動が迫ろうが、とにかく三十路人間にとっては7000系パノラマカーこそ名鉄の華なのですから……(*^^*)。
 その後、築港線と名古屋臨海鉄道での激写を終えて柴田駅に戻ってきたところ、姿を現した金山行きは又しても7000系!! 展望席の前から2番目に座り、座席指定専用格下げ車のフカフカな椅子の座り心地や静かでどっしりとした走り心地を堪能していますと、普通電車のショート・トリップと分かってはいても、このままずっと下車したくない……という気分! ともあれ、このようなデラックスな電車で毎日通勤通学できる常滑線沿線住民がうらやましい!と思いつつ (^^;)、7000系の「名車の中の名車」たる所以を再認識したのでした (^_^)。

瀬戸線オリジナル電車の危機

2005-12-19 12:19:07 | 都市民鉄 (中京圏)


 名鉄ファンには見逃せない内容がてんこ盛りのRP誌名鉄特集がついに刊行されましたが、先週末これの早売りを神保町で購入してパラパラめくってみますと、岐阜600Vや非電化区間の廃線などを中心に、近年如何に名鉄の車種が減ったかを痛感させられます。特に、手許にある86年のRP誌名鉄特集増刊と見比べてみると一目瞭然! 表紙がパノラマDXから青い2000系へと移り変わったのは名鉄をめぐる環境の激変を何よりも物語っているかのようです……。
 そして近いうちにまた新たな大変化が瀬戸線で起こることが発覚! 57頁にて、2007年度に完成予定の尾張旭検車区には塗装設備を設けないため、瀬戸線の全車をステンレスカーに置き換えるという記事がありました……。このうち、6000系は本線系に戻して7000系を廃車にするそうなのですが (T_T)、瀬戸線にしかない車両は今後どうなるのかという点には触れられておらず、極めて貴重な釣掛式電車・6750系 (↑) の命運は恐らくこれで尽きるものと思われます (ToT)。既に、6750系と同じくAL3850・3900系の車体更新車として小牧線や築港線で使われていた先代3300系が車齢15年ほどであっけなく廃車になってしまったことを考えれば、名鉄が6750系の今後の使い道に恋々とするとは到底思えませんので……。華やかな名古屋の中心・栄町駅の地下ホームにものすごい反響音を響かせながら釣掛式電車が発車して行くという、現代の奇跡そのものなシーンを味わうのであれば、まさに今のうちだと思われます。

 いっぽう、抵抗制御・カルダン駆動の瀬戸線専用車6600系は果たしてどうなるでしょうか。2両固定編成であることから、ワンマン改造などを経て、窓が小さくずんぐりとした車体を本線系でも楽しむことが出来るのか、それとも地方私鉄に転属するのにもってこいなスペックを生かして、富山地鉄かえちぜん鉄道、はたまた長野電鉄や大井川鉄道 (そして大穴として琴電) あたりに引っ越すのか……といういろいろな妄想が湧いてくるのですが (^^;)、如何せんクーラーが7000系のお下がりで古いことから、余り先行きが長くなさそうなのも否めません。それでも、ありふれた多数派6000系に比べれば非常に個性的な電車ですので、出来れば生き延びて欲しいものだと思っています。

名古屋鉄散歩05秋 (8) パノラマカー重連!

2005-11-13 00:10:03 | 都市民鉄 (中京圏)


 これまでお楽しみ頂いた名古屋出張鉄シリーズ、最後は最高に偶然かつラッキーな出会いで締めることにしましょう。それは……布袋駅での撮影中、パノラマカー重連 (4+4) が堂々と現れてくれたことです!
 布袋駅の構内横断踏切で、遠方に光る4つ目玉を確認。そこで「来た来たパノ4or6連!」と思いつつホームの岩倉方先端付近へ向かい、速攻で準備をして最初に激写した段階では、多少長い編成ゆえあくまで6連だとばかり思っていたのでした。しかし停車した編成をよく見てみると……何と重連!! (^O^) これは、撮り鉄の神 (?) が与えてくれた、遠来の客への最大のプレゼントとしか考えられません。また来るときまで、この奇跡的なパノラマ重連運用が残っていますように……。

名古屋鉄散歩05秋 (4) 鶴舞線3000系

2005-11-04 15:15:03 | 都市民鉄 (中京圏)


 東急や南海のステンレス車を連想する細かいコルゲート入りの20m4扉ステンレス車体、かなり大きな走行音、前パンに貫通扉……名古屋市交通局・鶴舞線で開業以来一貫して主力をつとめる3000系は、その重厚な雰囲気が逆に名古屋の電車らしくないため (?)、ネットなどを見ている限り、はっきり言ってファン受けがよろしくなく、撮り鉄の対象となることも多くないようです。しかし、幼少時から東急8000系列に親しみ、小学生の時点で今はなき東武7800系の前パン&貫通扉姿に惚れ惚れとしていた私は、こういう一見無愛想な電車には非常に弱いです (^^;)。そこで名古屋滞在2日目は、「名古屋の田園都市線」(?) という雰囲気が感じられる豊田線で、前パンを振りかざして快走する勇姿を撮影しました。ちょうど愛知万博も終わり、前回撮影 (初撮影) 時にくっついていた「モ○ゾーと○ッコロ」のステッカーも剥がされていますし (^^)。
 しかし……時間を見つけて訪れた約2時間少々の間、やって来る電車は名鉄100・200系ばかり……。しかも、鶴舞線車両の運用も何故か新型の3050系が次から次へと……。さらに、このときに限って「たまに」やって来た3000系も、前パン撤去車 (かなり多いようです) だったり……。「そんな馬鹿な!」と思いながら三好ヶ丘駅のホームにて強い風に震えることン十分 (爆)、ようやく前パンの3000系が姿を現したときには、「絶対に決めなければ後がない」という緊張感で武者震いしました。結果は↑の通り大満足 (^^)。6両編成で5個もパンタを振りかざしたゴツい編成の勇姿に感激しつつ、次の電車で名古屋市内に戻ったのでした。