goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

富山地鉄冬散歩 (6) 珍車クハ175!

2009-04-10 06:44:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 模型ネタはさておき、冬の北陸シリーズも早めに進めることにします。どうやら富山あたりでも桜が満開らしいので……いい加減季節外れになってしまいましてすみません (笑)。
 さて、猛烈に叩きつけるような雪の中で10020×2+174の3連を激写し、しばし放心……というのも束の間。今度は富山からもうひとつの魅惑の編成が姿を現しました! 何と何と、一形式一両のみのクハ175と、黄+緑塗装の14760形が連結された、魅惑の混色編成! (*^^*) 60系列の一員として製造されたクハ175は、如何せん増結用ですので出番が少なく、オフシーズンの日中はまず稲荷町の奥で眠っているのが相場と言われ、たとえ動いているとしても富山地鉄の路線網の長さから言って撮影には相応の運と根気が必要……。というわけで、20系列3連に重点を置いていた今回の朝の上滝線撮影では、まぁどうせクハ175は本線系で運用されるのだろう……と思い、ほとんど来臨には期待していなかったのですが、こうして思いもかけず姿を現してくれると(しかも混色編成♪)、指先の感覚がほとんどなくなりかけているのも何処へやら、とにかく気合いが入りまくりました (爆)。



 その後、岩峅寺で折り返した富山行きを駅のすぐそばで待ち構え、撮影後猛ダッシュしてそのまま乗車~(笑)。もともと、金沢に移動するべく9時過ぎの「しらさぎ」に乗る前に、ちょいと稲荷町での撮影時間を確保するためには、岩峅寺7:39発の列車に乗る必要があったわけですが、その列車がこんな魅惑の編成でやって来てくれるとは……何ともラッキーな話です (^^)。
 但し、残念ながら珍車・クハ175への乗車は叶わず。と申しますのも……3連運行時には切符を車掌のオバチャン (胸に「ちてつ」と刺繍されたコートを着ています) から購入するのですが (切符は縦5、横3cmほどの、運賃と全駅が印刷され、発着駅をパンチ穴で表示するタイプ)、そのオバチャンはクハ175ではなく2両目に乗務しているため、切符を持たずに無人駅から乗る場合は自ずと2両目に乗らざるを得ないという次第。裏を返せば、クハ175は岩峅寺駅利用者を除けば実質的に定期券所持者専用車両 (笑)。そういえば……この時間、自分の他に定期券を持たずに乗って来る客はほとんどいなかったような (汗)。
 そんなこんなで稲荷町で下車し、不二越線ホームから留置中の車両をパチパチ撮っていたところ、電鉄富山から引き上げてきたクハ175以下3連が悠然と入庫して来ました。こうして形式写真っぽいカットも撮影出来て、う~ん満足♪
 ちなみに、もう1両ある増結車・クハ173 (20系列ボディ) ですが……私が訪れた日には早朝の立山行急行に連結されていました (もう2両は14760)。夏山シーズン中であれば、夜行列車から乗り換えた山屋を満載して発車するのでしょうが……真冬は超空気輸送 (汗)。ただ、立山で折り返し富山に戻って来る頃にはラッシュアワーのピークとなっていることから、単なる送り込み回送が客扱いをしていると考えることも出来ます。この急行、特急並みに速いため、録音を楽しみたい方にはオススメかも。

富山地鉄冬散歩 (5) 朝の上滝線20系列3連!

2009-04-07 20:18:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 ISO400・1/200秒・f4.5というギリギリの条件の中、174以下3連堂々登場!



 雪山バックで後追い……気の早い車掌が幕を回し、レアな「電鉄魚津」に!



 岩峅寺から折り返した3連がやって来る頃には突如猛吹雪に! (爆)



 すぐそばの屋敷森すら視界から薄れる中、ナチュラルハイで後追い激写!

--------------------------------------------------------------

 今回の北陸鉄紀行、もともとの目論見では初日に高山線&富山地鉄、2日目に国鉄急行型&北鉄を撮ろうと思っていたのですが、富山入りする際に乗っていた急行「能登」がたまたま遅れて6時過ぎの到着となったことは、その予定を大きく変えることにつながりました。富山到着直前、ふと富山地鉄側に目をやると、何と電鉄富山駅にはクハ170と、次期廃車候補と思われる10020形2連を連結した3連が「普通・岩峅寺」を表示して停車中……! この光景にズギューンと頭を撃ち抜かれ、すっかりメロメロになってしまった私は「これを撮らずに帰るわけには行かない!」と思いまして、急行「能登」のドアが開く頃にはもう翌日の「ラッシュアワー国鉄急行型祭り」は延期決定 (笑)、いつなくなるか分からない20系列3連を徹底的に撮る特殊作戦を展開することに相成りました。
 そこでさっそく、わざわざ持参していた『JTB私鉄時刻表・西日本版』を繙いてみますと、同じ時間帯に寺田経由の岩峅寺行は存在しないことから、どうやらこの列車は6時19分発の不二越・上滝線経由の列車らしい……。しかも現役の10020形2連1編成はワンマン化されていないことから、恐らくこの列車は170+10020のラッシュ時限定固定運用となっているのだろう……と予想出来ました。というわけで、翌朝は1本前の5時55分発・岩峅寺行で行動を開始することに決定! 激写の疲れを癒すべく、富山駅前広場をまるまる見下ろす宿の展望風呂でまったりとした後は、2日連続の早朝からの行動に備え早めに就寝したのでした。
 翌朝、まだ暗いうちに目覚めると……うほっ!窓の外は一面の雪景色!! 雪がとにかく少なかった今冬にあって、2日連続で雪景色の朝とは、何とも撮り鉄意欲が盛り上がるではないですか! そこで、勇躍準備を整えてチェックアウトした後は、入線済みの5:55発岩峅寺行 (10030形) に乗り込み、菓子パンをかじりながら「ガラ空きの京阪特急」気分を味わいつつ上滝線を南下したのでした。
 不二越・上滝線 (稲荷町~南富山が不二越線) は、列車の本数の割には沿線の宅地化が進み、もっと頻繁運転すれば結構乗客も増えるのではないか……と思うのですが、そんな家並みも布市・開発あたりを過ぎる頃には途切れ、あとはひたすら田園地帯。テキトーにあたりをつけてカメラを構え、雪明かりがあるとは言え未だに薄暗い空を睨みながら「果たして20数分後には光量が増えるだろうか……」とやきもきしていると、ホントにギリギリな条件の中、見事予想通りにクハ174+モハ10026+10025の3連が登場!! (^O^) 富山地鉄の華やかなりし良き時代を今に伝えるその姿、ただただ堂々と美しい……の一言に尽きます (*^^*)。
 しかし……とにかく風が強く体感温度が下がりまくり。岩峅寺行をこうして撮影しただけで手は霜焼け寸前、バッテリもヘバリ気味……。ポケットの中に手とバッテリを入れて暖めながら、じっと折り返しを待つしかないわけですが、岩峅寺での停車時間が25分とは長過ぎる……さっさと折り返して来て下さいよぉ……と (冷汗)。しかも、こうして待っている間に俄に猛吹雪となり、あっという間に2~3cm積もり (@o@)、傘もまるっきり役に立たない……。
 もうどうにもこうにも逃げ出したくなる (→速攻で駅までダッシュし、屋根の下でホッとしたい) 気分でしたが、ここで諦めたら来た意味がない……むしろこの怒濤の雪とのハードな組み合わせこそ、自分自身が最も望んだ舞台だったのではないか?と気分を奮い立たせ、改めて待つことしばし……ついに来た!! ギリギリの視界の中を力強く進む3連の姿に、もう無我夢中で連写!連写! 上手く撮影出来ているのをモニタで確認した瞬間……この刹那のために富山に来たのだ、万々歳……!と放心状態になったのでした (^^;
 あ~あ、スーツにコート姿で、何やっているのでしょう (笑)。

富山地鉄冬散歩 (4) 地方民鉄の星14760形

2009-04-04 09:11:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 阪神近鉄直通や秩父7000系デヴューに伴う特別体制のため後回しになってしまいましたが、去る2月中旬の富山地鉄訪問の続きです (汗)。
 寺田や岩峅寺での駅撮りでは、かつての京阪・西武のスターや日車ロマンスカーの残党に感動したのもさることながら、地方私鉄がまだ元気だった昭和50年代、名実ともに「地方私鉄の星」として誕生した14760形 (富山地鉄の一般向け説明では60形) が行き交う光景にもメロメロ状態となりました (*^^*)。
 14760形の存在が当時如何にセンセーショナルだったかを思い起こしてみますと……当時、同じく「新時代の地方私鉄車両」として注目を集めた車両として、富士急5000・長電OS10・上信1000/6000/250といった存在が登場し、とくに富山地鉄・富士急・上信1000はローレル賞受賞の栄誉に浴しましたが、多くの場合1編成のみの出現にとどまり (上信250は両運×2)、結局一発屋的雰囲気が強かったのは否めないものがありました。長野口地下化記念として製造された長電OS10は、今にして思えばその典型で、超強力モーターを備えた20m非冷房車のモハ・クハ各1両のみなんて、その後の営業環境の変化に柔軟に対応出来るはずもなく……今や須坂で長期間放置の憂き目に遭っているのは周知の通りです。しかし、14760形は単なる「記念碑的車両」ではなく、戦前製の車両の一掃を狙った新時代の主力として、一気に2連×7+クハ175の計15両が用意され、当時小学生だった私ですら「富山地鉄ってスゲー!!」と圧倒されたものです。その後、本格的に半鋼製釣掛式電車にのめり込み、中学卒業旅行で念願の富山地鉄訪問を果たした私にとって、富山電鉄や富山県営鉄道の時代からのシブ過ぎる旧型車を追いやった14760形はハッキリ言って敵役でしたが (^^;)、外観も内装もピカピカな14760形が次々に電鉄富山駅を発車し、雪深い沿線をグイグイ走って行く光景に圧倒された記憶があります。



 そんな14760形も、早いもので今年は何と登場30周年……。私から見て、このような1970年代スタイルの電車は未だに「新型車両」だったりしますので、何やらにわかには信じ難い気分です (汗)。しかも現実に富山地鉄では、14760形が16010形と並んで極めて良く整備された虎の子的車両として走っていますので、端からパッと見る限りではとても製造後30年を経ているとは思えないという……。しかし、内装面での更新工事を恐らく受けていないと思われることによる化粧板の退色といい、東急8000系列とは違った音ながらも結構壮絶な走行音 (*^^*) といい、国鉄→JR117系と同じく田の字窓ズラリな側面といい、冗長さがまるでなく重厚で引き締まったトータルデザインといい……年月を経て醸し出された、その後生まれた鉄道車両とは明らかに違う「魂」が炸裂しているのを感じないわけには行きません! というわけで、かつて「釣掛を大量廃車に追いやった敵役は要らねぇ~」と思った高校時代の自らの不明を心から恥じたのでした (^^;
 寺田と岩峅寺で撮りまくったあとは、濃厚過ぎる雪晴れの1日の締めくくりとして立山(千寿ヶ原) まで往復してみることにしたのですが、このときたまたまやって来たのが14760形! 岩峅寺から先、一気に険しくなる雪の山岳風景の中を、豪快なサウンドとともによじ登って行くその姿は……頼もしいの一言。暖房がしっかり効いた車内から、横江~千垣~有峰口~本宮と続く沿線を眺めながら、中学卒業時の自分はよくもまぁこんなところで雪中撮り鉄したもんだ……と思ったり (笑)。そして、当時ですら「一体誰が降りるのか」としか思えなかった森の中の無人駅・上横江の痕跡が全く残っていないことに、時の流れの無常を感じたり (とゆーか、今や横江駅すら果たして乗降客がいるのかどうか……という雰囲気。汗)、上滝線直通の折り返し列車の設定がなくなった本宮がいつの間にか棒線1本の停留所になっていることに愕然としたり……(とゆーか、日中の上滝線の電車が本宮・有峰口まで超空気輸送の直通運転を行い、本宮で折り返し待ちの電車が束の間の昼寝をしていた光景は、80年代の時点ですら不思議で仕方がなかったのですが ^^;;)。
 そんなこんなでたどり着いた鉄道線の終着駅・立山は、アルペンルートのオフシーズンということで超閑散。14760形がこうして2連で到達することすら何だか勿体ない話だ……と思ったのですが、シーズン中はさぞかし賑わうはず。今度は是非、アルペン特急や増結長大 (?) 編成が行き交う立山線の表情を記録してみたいものだ……と思ったのでした。

富山地鉄冬散歩 (3) 日車優等車14720形

2009-03-11 09:15:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 今回の富山地鉄訪問では、もちろん京阪・西武出身車も大きなお楽しみだったのですが、富山地鉄といえばオリジナルの新造車を長らく用意してきた地方私鉄の雄でもあります。しかも、その新造車たるや……地方私鉄にとって最も良き時代であった高度成長期から昭和末期にかけての車両技術の粋を集めたかの感があり、それがまた富山地鉄訪問の楽しさを倍加してくれるというものです。
 このうち、今回とくに楽しみにしていたのは、辛うじて現役を維持している10020・14720形の撮影! この両形式、上3ケタ(=モーター出力)こそ違えど、基本的には昭和30年代の名車・日車ロマンスカー陣営の一角を成す存在です。高度成長期の明るい雰囲気を体現して優雅なフォルムを持ち、優等・観光列車に投入されるべく提案された日車ロマンスカーは、周知の通り他に名鉄・長電・北鉄(→のち大井川鉄道)にも入線しており、富山地鉄10020・14720形は14790形 (正面3枚窓・側面一段大窓の両運車)・14780形 (湘南顔・片運に変更) に次ぐ第3弾となっていますが、直線的なデザインも加味されて引き締まった雰囲気とロマンスカーらしさを兼ね備えているという点で、10020・14720形は白眉と言えるのではないか……と思えます。しかも、白グレー+赤帯の現塗装が「地方私鉄の貴婦人」らしさを一層盛り上げているような気がします……(*^^*)。



 しかし、そんな10020・14720形もさすがに老朽化に抗うことは出来ず……既に10020形には廃車が発生し、残り1編成……(-_-;)。また2本ある14720形 (1M1Tで、相棒はクハ171・172を名乗る) も、1編成は黄+緑塗装に変更されてしまいました……。さらに、増結用のクハ173・174は、ラッシュ時を除けばいつ動くか分からず……。そこで、富山地鉄の中で最も優雅で美しい白グレーの10020・14720形に出会える確率は、既に相当低くなったと言っても過言ではないでしょう。
 しかも……今回はのっけから落胆すべき光景に遭遇してしまいました。電鉄富山で宇奈月温泉行き10030形に乗って発車待ち中、何と白グレー14722Fが到着し、これは寺田で待っていれば最高の撮影チャンスが?!と期待したのも束の間、そのまま車内灯が消えて稲荷町に入庫……。はぁ……やはり超少数派を一発で決めようと思うのは甘いのだろうか……と溜め息 (-_-;;)。
 ところがどっこい、奇跡が起こりました! 寺田でしばし撮り鉄三昧を楽しんだ後、折角なので久しぶりに立山線に乗って、まずは雰囲気絶佳な岩峅寺でしばらく駅撮りしたのち、さらに雪景色の山峡に分け入ろうと思いまして、とりあえず午後の岩峅寺折り返し列車を待ち構えていたところ……何と何と! これ以上文句のつけようもない最高の光線状態の中、撮影を諦めていた14722Fがゆっくりと接近して来るではありませんか!! \(^O^)/ まさに自分のために出庫して来てくれた……としか思えないほどの偶然にすっかり感激した私は、その後急カーブのホーム停車シーンも激写しまくり! 14722Fはその後間もなく転線して富山方面ホームに入り、発車までしばしの昼寝モード。そこで、古き良き車内の雰囲気をたった一人で独占しまくり (*^^*)。雪晴れの日だまりの中、シブく美しく枯れた駅で老優と語らうひととき……嗚呼何という贅沢!
 こんな感じで超貴重な14722Fを記録したのですが、もう1本の20系列白グレー編成である10025Fにつきましては、激写苦闘記を別に立てます (爆)。

富山地鉄冬散歩 (2) レッドアロー16010形

2009-03-09 01:21:13 | 地方民鉄 (中京北陸)


 少々飛んでしまいましたが、始まったばかりの富山地鉄シリーズを先に進めることにしましょう。10030形の画像はいきなり岩峅寺で撮影したものをアップしてしまいましたが、電鉄富山から先ず向かったのは、手前の一大ジャンクション・寺田! 稲荷町、岩峅寺、寺田といい……富山地鉄の分岐駅はきついカーブを描きながらも撮りやすく、しかも古典的雰囲気満点ですので、全く退屈しないですね……(^^)。しかも電鉄富山~寺田間は、本線と立山線の列車が合流し、琴電・伊予鉄・遠鉄・豊鉄などに匹敵する頻繁運転が展開されていますので(但し運転間隔はバラバラ)、全く落ち着く暇がないほど次から次へとシャッター切りまくり。あぁ……何故14710・14750・14780形などが現役だった頃、この区間で撮り鉄しなかったのだろうか……と後悔しまくりです(深山幽谷を行く釣掛を撮りたくて、立山線に張り付いてしまったもので……^^;)。
 というわけで、寺田での撮り鉄で富山地鉄の現役車両の大部分をカバーしてしまったのですが、とりあえず譲受車つながりで、元西武レッドアロー5000系あらため16010形をアップしてみましょう!



 16010形は90年代後半、西武NRAの新造 (というか機器流用) により余った5000系の車体を譲り受けたのち、稲荷町が腕を振るってJR485系の下回りを組み合わせたもので、当初は先頭モハ+中間モハ+先頭クハという3連を組んでいたものの、余程のハイシーズンや朝のラッシュ時でなければ3連は輸送力を持て余してしまう……ということで、中間モハを電装解除してサハ110とし、電装品を先頭クハに移植するという、改造に次ぐ改造の歴史をたどって来た車両です。西武沿線に馴染みが薄い私にとってのレッドアローの記憶は、たしか高校生の頃、秩父鉄道訪問の帰りに一度特急料金をフンパツして乗っただけ……というものですが (^^;)、幼い頃登場したてのホヤホヤの最新鋭私鉄特急電車として図鑑を堂々と飾っていた車両だけに、嬉しかったのを思い出します……。正面の鉄仮面スタイルも、西鉄2000系と同じく、昭和40年代後半という時代をビンビンに感じさせますね……。
 というわけで、富山で走っている姿を初めて目にした私は思わず内心「懐かしい!」と叫びながら激写したことは言うまでもありません (^^)。但し、16010形は本線中心の運用であり、今回は立山線へ向かったため、結局乗らず仕舞い。まったりと走る普通電車で豪華特急車気分を味わうのは、次回以降のお楽しみと相成りました (笑)。
 そんな5000系あらため16010形も、早いもので車齢約35年……。もっと車齢が高い車両がありますので、当分廃車にはならないでしょうが、恐らく10~20年以内に必ずある置換は、改めてNRAの車体を譲り受けることでなされるのでしょうか? あるいは……この手の顔の20m2扉車を先頭モハ化して走らせるということで……JR117・185系あたりが入線する可能性は……やっぱりないか (爆 ^^;;)。