goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東武鉄コレは10000系列の時代へ・堀切にて

2019-06-30 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 些か旧聞に属してしまいましたが、先日発表された鉄コレ第29弾の陣容……どうもビミョー過ぎると思うのは私だけでしょうか。名鉄6000系5次車でしたら、ブツ4も十分にあり得るわけですが、他の車種の場合は、西鉄7050系でしたらもっぱら2連単独という印象しかなく、東武10000東上線・西武30000・南海1000の場合は必ず基本編成あっての付属2連です (南海はブツ4ってありましたっけ?)。というわけで今回は、ブツ4・ブツ6をやるために2箱・3箱……と大人買いしようという気分には全くならず、とりあえず1箱のみ予約した次第です。




 それにしても何故、東武10000系2連は、ブツブツ編成が確実にあり得る本線系ではなく (とくに一時期の宇都宮線ブツ4編成は今でも鮮烈に思い出されます)、8連のお伴でしか運用し得ない東上線時代として出すのか……。まぁ要は、これまで長らく続いた8000系各バージョン鉄コレのリリースが当面一段落し、今後は10000系列を各種出すという予告のようなものかも知れませんが、とりあえず東武については、早く本命の長編成バージョンや本線系2連を出さないことには、鉄コレ党の心も離れてしまうのではないかと愚考せずにはいられません。
 そんなことをつらつら思いつつ、一方で浅草の隅田川鉄橋の下流側に歩道橋を設けるというニュースに衝撃を受けつつ (眺めはとても良さそうですが、鉄橋の美観が……-_-;)、浅草口のヌシとしてのんびり走る10000系6連をアップする次第です。

暮れなずむ東武10030系@荒川堤

2019-01-18 00:32:00 | 大手民鉄 (東武)


 鉄道各社から3月のダイヤ改正をめぐる様々なプレスリリースがなされている昨今ですが、東武は昨日、東上線の目玉列車として50090系使用による「川越特急」を発表し、東上ライナーと同じく「C」状態でのシートながら料金を取らないという大盤振る舞い (?) ぶりに驚きました。西武がち○○特急、もとい001系を小江戸号に投入するのを見越して、川越観光は東武!というイメージの定着を図ろうとしているわけですが、さて勝負はどうなるのでしょうか。単純に鉄道利用で川越、ということであれば東武圧勝でしょうが、昔の街並みをぶらつくには本川越の方が全然便利だったりしますし。
 そんな話題の陰で、50090系のフライング東上ラッピングは終了とのアナウンスがなされましたが、まぁ50090だからいいや、と (→撮っていないですし、今さらヲタ殺到の中で撮ろうという気もなし。高坊ヲタになっている甥っ子は電話の向こうで焦っていましたが。笑)。



 いっぽう、そんな東上線の池袋駅売店を一昨日眺めてみたところ、鉄コレ78系はBセットがまだ在庫していました。恐らく、他の駅で売れ残った分を池袋に集約し、最後の売り込みをかけているものと想像されます。まだ持っていないけれど是非欲しいという方はお早めに……(売り切れ御免)。
 というわけで、東上線の画像でも……と思ったものの、最近は東上線方面に出かけてついでに撮り鉄する機会が全然なかったりします (滝汗)。そこで最近撮った、78系が似合いそうな街並み、すなわち荒川沿いの区間を走る10030系を貼っておくことにします。78系が行き交い、金八先生が放送された時代も、早いもので30数年前から40年前の話となってしまいましたが、街並みそのものは不思議なことに、新たにスカイツリーを添えたのを除けばほとんど雰囲気が変わらず、昭和の残り香を漂わせたまま、間もなく平成も終わって新たな元号の時代に入ろうとしているという……。10030系は1988年登場ということで、辛うじて「昭和な風景・金八先生的風景が似合う昭和の電車」にカテゴライズしても良いでしょうか。
 なお、出来れば10000系が来て欲しかったのですが、この日の浅草口普通6連は10030系ばかりで、待っていてもなかなか来ないまま夕暮れ時が終わってしまいました (苦笑)。


東武ミクリまつり2018 (4) 8111編成

2018-12-13 13:02:00 | 大手民鉄 (東武)


去る10日から始まった東武78系鉄コレの一般販売は、通販も売店コンビニ売りも大荒れだったようですね……。78系といえば、料金を払わずに誰でも乗れ、廃車間際まで本線系準急でも積極的に使われた大黒柱的な存在で、しかも「これぞ電車!」としか言いようのない存在感であるわけですから、ヲッサン以上の東武ヲタであれば、欲しくないはずがないのです。そこのところを見誤り、多品種少量生産にしてしまったマーケティングに深刻な問題があったと考えます。次のヤマ場は、7820系のセイジクリーム4連、または事故で高運に改造されたモハ7865が発売されるときでしょうが、嗚呼……想像するだけでも恐ろしい! 8111Fのように、オープンパッケージで売ってくれればどんなに良いことか……!
 


というわけで、ミクリイベント当日に休憩用車両として動員されていた、泣く子も黙る動態保存車両である8111Fの画像をアップしておきます。私が中1の◯ソガキとして初めて東武を訪れた当時、東武では10000系が登場したばかりで、9000系の数にも自ずと限りがあり、有り体に言ってセイジクリーム天国の一言に尽きました。とりわけ東上線は、実に折悪しいことに、10000系が入ったことで73・78系の池袋口運用がほぼ消滅した直後の頃でしたので、池袋口ではたまに銀色の電車が来るのを除けば悉く8000系! 今考えれば贅沢な話ですが、当時はまさに私鉄の103系と呼ばれた通りに「こればっか」という状態で、しかも当時の思慮浅きク◯ガキだった私は半鋼製釣掛式電車専門小僧でしたので、そんな8000系に文句タラタラ。嗚呼……タイムマシンがあれば、そんな小僧の私を思い切り叱り飛ばしてやりたい気分で、目の前の8111Fにハァハァしたのでした (笑)。

※お詫び……ここしばらく、書き込み画面のバグか何か分かりませんが、予めPCで作成した本文を投稿画面にコピペ出来ないなど、非常に投稿しづらい状態が続き、加えて多忙も重なりましたので、更新の意欲が萎えておりました。いつも楽しみにして下さっている皆様にはお詫び申します。書きたいネタは貯まっていますので、なるべく更新に努めて参ります。まぁ、既に速報性という点ではブログというツールの歴史的役割自体が終わっていると思いますので、マイペースでやって行くことをご寛恕頂ければ幸いです。

東武ミクリまつり2018 (1) 撮影会場の面々

2018-12-03 00:39:00 | 大手民鉄 (東武)


 主力特急並びは、プユマ編成入場で、ある意味無難な組み合わせ。



 日光線栃木ゾーンを走る4連、これから活躍する者と次第に去る者。



 メトロではなくアーパー60000が日比直70000と競演していました。



 東急8500の急激な引退を前に、これまでの半直を象徴する並び。

----------------------------------------------
 昨日は、毎年初冬恒例の行事となって久しい、東武ファンフェスタ@南栗橋が開催されました。最近このイベントは余りにも集客が凄まじく、個人的には足が遠のき気味でしたが、今年の事業者鉄コレが7800系で、しかも多種類少量販売で売り切れ必至が予想されたことから、朝3時台起きで行かざるを得ません。
 そこで、現地には7時半に到着し、12時に戦線離脱するまで、鉄コレゲットの陣を無事戦い抜き、撮影会バトルにも参戦しましたが、いやはや、本当に列は長く、ちっとも進まず、参りました……。撮影会はただでさえ入れ替え制で凄まじい大行列となっており、50分待った挙げ句、折角会場に進んでも、ロープと車両の間を広くとる時間が僅か5分しかないという残酷さ! お目当て一瞬、行列延々……。嗚呼、やっぱ鉄コレは池袋駅で確実にゲット出来るに越したことはありません (鬱)。

墨東東武散歩2017夏 (7) 緑のクレしん

2018-11-16 20:41:00 | 大手民鉄 (東武)


 昨日は大手町から田都の各停に乗り、車内でのんびりPCで仕事をしながら帰宅していたところ (※)、あ〜あ、梶が谷での人身事故にひっかかってしまいました。運行再開を待っている間に仕事は捗り、かつ乗った車両も東武50050の後期車でしたので、座り心地上々にして全く疲れもしなかったのは良かったですが、もしこれがダメトロ8000や08だったとしたらぞっとしますな! (メトロ8000は、かつては事実上7人がけを6人で使用し「グリーン車気分」でしたが、拷問のような座席間パーティション棒が設置されて一人当たり専有面積が激狭になって以来、「ダメトロ」に格下げ!爆)
 しかしまぁ、梶が谷には待避線もあるのですから、これを使って梶が谷通過扱いによる運行再開という技は使えないものでしょうか? 何があっても各停は必ず各停として運行するべきという国交省通達でもあるのでしょうか (勝手な推測)。



 それはさておき、そんな東武50050の車内には、来たる12月2日のファンフェスタの中吊り広告が掲示され、ほとんどの田都利用者は全く無縁のものとしてスルーしていましたが、私は78系鉄コレ目当てで訪れる予定である以上、まじまじと眺めてしまいました (笑)。今年は日比谷線世代交代が一つの目玉のようで、東武70000、メトロ13000と東武20400が並ぶということですから、これはこれで注目を集めるのでしょうか。冷静に考えれば、ミクリ〜新栃木間の運用にも20400が入れば、日常的にミクリで並ぶことになりますが……。個人的には350と500の並びがアツいと考えますが (嗚呼……まだ500系に乗っておらず、野岩会津もご無沙汰です)、加えて並べられる200がもしプユマ編成であるならば、実に濃厚な並びになりそうだと期待しています。
 というわけで、久しぶりに東武伊勢崎・日光線に乗るのを前に、とりあえず昨年撮ったきり放置していた50050のクレしん編成 (緑) の画像を貼っておきます。この企画、田都沿線パンピーにも人気であったという印象ですが、無味乾燥な50050に彩りを添える好企画だったと私も思いますので、またやりませんかねぇ〜。とはいえ、追っかけて撮影したわけでもないのですが (^^;

※……定期券は所持せず、怪社の勤務の都合により、座れるか、なるべくラクして行けるか、という基準で路線を使い分けています。別の事業所に自宅から直接赴き、直接帰るということもあります。