goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

倉賀野貨物ターミナルのDE10を訪ねて

2016-10-31 00:00:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 ここのところ野暮用で度々高崎線沿線を訪れる機会があったのですが、その際にちょこっと撮り鉄するのは又とない息抜き。というわけで、かねてから一度訪れてみたいと思っていた倉賀野の貨物ターミナルを初訪問してみました。
 倉賀野貨物ターミナル(貨物基地)は、例えばOT所属青タキの一部に「倉賀野駅常備」と記されているように、群馬県一帯に石油を供給するための一大拠点となっているほか、川崎貨物とのあいだでメタノールコキが運行されていたり、すぐ近くを国道17号線が通り工業団地が立地していることから一般のコキも出入りするなど、群馬県における物流の一大拠点となっています。そこでここには複数のDE10が常駐し (JRF子会社・北関東ロジスティックス所有の機械扱い)、しかも国鉄色に塗られていることから、国鉄色DE10の一大聖地となっています。



 というわけで、そんな聖地を巡礼するのにふさわしく、抜けるような秋晴れとなった中 (今年の秋の天候不順を思えば本当に珍しい……)、トボトボと工業団地を抜けて、貨物ターミナルを横断する踏切に着きますと、僅かな距離をおいて2ヶ所ある踏切のそれぞれの目の前に、いましたいました、1102号機と1142号機……♪ まぁ所詮機械扱いということで、たまに大宮で検査を受けたときのみ美しい姿となる他は、もっぱら煤煙で汚れるに任せるばかりのようですが、そんな煤汚れすら国鉄ありし頃を彷彿とさせるかのようです……。
 そんな2台のDE10を前にして10数分間、たった一人の超豪華撮影会を楽しんで、すっかり気分は上々♪ 残念ながら野暮用の都合で、この後の入換開始まで付き合うことは叶わず、徒歩で再びかなり遠ざかったところでホイッスルが聞こえて「何だかなぁ~」という気分にもなりましたが (笑)、幸せなひとときを改めて味わうべく、今度は実際にタキやメタノールコキを転がしているシーンを満喫するべく再訪したいと思ったのでした。当面はDE10の楽園となっていますが、株式上場を視野に入れ始めているといわれるJRFが、思い切った攻めの設備投資で子会社持ちの入換機械にも金をかけ、HD300を倉賀野に集中的に配置しないとは言えませんので、なるべく早めの方が良いのでしょう。しかしヒマが……(こればっかしですね -_-;)。

三島駅前の専用線スイッチャーを偲ぶ

2015-07-10 00:00:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 先日、下土狩駅付近で撮った御殿場線313系をアップしましたが、そのあとはまだ少々時間がありましたので、サックリと三島駅へ移動 (早歩きで15分程度で着きます)。確か2007年のダイヤ改正までに運行が終了した駅前専用線の現状を久しぶりに確認してみることにしました。運行終了の最大の理由は、専用線の持ち主たる某工場で使用する燃料を重油から天然ガスに切り換えたことによるものでしたが、重油とともに神奈臨の浮島町または千鳥町から運ばれていたエチレングリコールも、重油と運命をともにして輸送が終了したのを思い出します……(今や両駅のエチグリ荷役設備は跡形もなく更地に……T_T)。



 しかし同時に、別の運行終了理由として、三島駅の配線の関係上、先に吉原まで行ったのち折り返して三島まで運ぶという手順が面倒臭い、とにかく車扱をやりたくないというJRFの方針もあったのではないかと……。そんなことを内心モヤモヤと思いつつ、いざ肝心の廃線跡に着いてみますと、何と! 遮断機も含めて完全な形で残っているではありませんか……(右下の「続きを読む」機能をクリック)。ちょこっと再生のための整備をすれば、何時でも復活させることも可能ではないかと……。もし専用線の持ち主がその気になれば、製品出荷や薬品搬入にコキを利用するべく復活!とか……?
 とはいえ一方で、三島駅に存在しない南北自由通路を建設するため、この専用線の新幹線トンネル部分を活用するというプランもあるようで、現状では将来構想が全く決まらないからこそ、運行終了以来8年を経ても放置されているということなのかも知れません。やはり、可愛いスイッチャーがウロウロする光景を新幹線駅の目の前で拝むという、ギャップがありすぎて楽しいひとときは、二度と戻って来ることはないのでしょう。







EOS 7D MarkⅡ試撮貨物散歩 (4) 根岸D504

2014-11-22 09:28:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 首都圏、いや日本最大の車扱貨物の一大基地となった根岸では、製油所側からJRF側にタキを引っ張り出してくる役目を主に若草色罐NDD56が担っているわけですが、数十年来不変の青くキュートなスタイルを誇るD50 (504号機) も相変わらず頑張っています。少なくとも、私が物心ついて、根岸の親戚の家を訪れる度に食い入るように入換を眺めていた頃もD50が活躍していたものですので、御年40ン年以上か……。日本国内の数多のスイッチャーの中でも格段に重量級でハードな入換を任されている罐として、この車齢は破格のものだろうと思います。とはいえさすがにNDD56が主力ということで、D504はNDD56が検査をしているときしか動かないようです。したがって、D504が動くシーンを撮るのは、ちょっとしたギャンブル。EOS 7D MⅡの試し撮りとギャンブル大当たりが重なるというのは、何とも気分爽快な話であります♪
 現在、かつての僚機のうちD502が影森に移っているわけですが、こちらは石灰石の粉塵まみれであることに鑑み (まだ撮ってない……と申しますか、あそこはD502を撮影出来る位置まで近寄って良いのかどうか、イマイチ判断がつきかねます)、いつまでもD504が美しい姿を保って活躍するのを、昔を知るヲッサンとして祈るばかりです。



 それにしても、早いもので発売から約1ヶ月となりましたキヤノンEOS 7D MarkⅡ、巷のカメヲタ界の反応は、いつものキヤノ坊vsニコ爺の骨肉の論争も巻き起こしつつ (?) 絶大なものがあるようですね……♪ 私も使ってみて、これはまさにキヤノンが本気を出し切った記念碑的一品であると思っております。この成果の上にEOS 5D MarkⅣが出れば、多分一般用フルサイズ機としては最強の一品となるであろうと期待するばかりです (5DはⅡを持っていますがⅢは持っていないため、いずれⅣが出れば発表即予約の予定)。とりわけ、今回のお試し貨物撮りで痛感したのは、ISO500以上1000あたりまでならノイズが格段に気にならず、画像の鮮やかさも低感度並みにキープされるようになったこと♪ 初代7Dでは、ISO500以上は明らかにザラザラ、鮮度落ち画像でしたので、暗い天気・時間帯はまず5Dにお任せ、7D並みの高速連写は諦めて一発勝負に賭けるという背水の陣を強いられていました。しかしこれなら、多少天気が悪そうな日に撮り鉄をするのも安心して持ち出せそうです。
 強いて一つだけ文句を記すとすれば、背面のコントロールパネルが緑っぽい……(鬱)。もちろん、帰宅後PCに画像を取り込んで再生すれば、もっとリアルな色彩ですし、レタッチすればどうにでもなりますが……。
 とまぁこんな感じでEOS 7D MarkⅡのファースト・インプレッションを記してみましたが、とにかく亀のような連載のため、何をいまさら感が……(^^;)。しかもその後、実戦にも投入して超絶連写に悶絶・圧倒されまくっていますので、その模様は改めて~。

EOS 7D MarkⅡ試撮貨物散歩 (3) 根岸NDD56

2014-11-14 00:00:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 先月末に発売されたEOS 7D Mark Ⅱの試し撮り、上機嫌で神奈臨千鳥線の撮影を終えたあとは川崎駅に戻り、青帯のE233に乗って久しぶりに根岸を訪れてみました。個人的には、昔から根岸駅の近くに親戚が住んでいることから、幼い頃などは行き交う103系・73系・EF15・黒タキ・神奈臨&日石DLを目の玉全開で眺め続け、そんな体験が個人的な国鉄型車両趣味や入換系貨物趣味の原点になっているのですが、思い出してもみれば一体何時以来ご無沙汰だったのやら……。確か、甥っ子(既に小6)が幼稚園だった頃に連れてきてやって以来であったことを思い出しました (爆汗)。
 そんな根岸駅、JRFの罐を撮るのも勿論魅力的なことではありますが、すっかり桃太郎やブルサン中心とあっては必ずしも血湧き肉躍るコーフンというわけにも行かず、結局根岸製油所専属スイッチャーであるNDD56の目まぐるしい動きに目がキュンキュン (笑)。長大な緑タキ編成を軽々と操って猛加速し、時折首都高の向こう側で派手に突放をやりまくる姿に、「嗚呼……単に入換機にとどめるのは勿体ない。本線の列車でも牽かせてやりたいものだ。この塗装からして、特急つばめのスハ44系客車が似合いそうだ……」という妄想も沸々と湧いてきます (^^;)。そして、NDD56の激しい動きにも、EOS 7D Mark Ⅱは機敏に対応し、あっという間にカットが撮り貯まって行ったのでした……。入換シーン撮影は本当にスポーツですが、それに十分過ぎるほどのポテンシャルで対応するのがこのカメラであると思います♪



 それはさておき、EOS 7D MarkⅡが発売となってから約半月少々。購入後即座にバッテリーグリップ進呈キャンペーンに応募したところ、昨日ついにゲットだぜ!! (^O^) ま、そもそもの新製品価格にバテグリ無料分が含まれていると解釈することも出来るわけで(諸外国に比べて明らかにバテグリ分だけ高いとか)、既に払った代金分を回収したに過ぎないかも知れませんが、ただでさえ闘争心剥き出しなボディが精悍さを増したような気がします。
 そんな折も折、一昨日には何と……EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM Ⅱが発表!! 長年来、初代を所有してきた私としましても、明らかにISの作動具合がチョロく、超望遠側での画像のキレがイマイチだと思っておりましたので、キヤノンから届いた販促メールを見た瞬間「ついにキタァァッ!」と思った次第ですが、単にIS性能が4段分とギンギンに向上し描写性能も上がっているのみならず、とりわけ直進ズームではなく回転ズームに変更された点には激しく唸ってしまいました。ピントリングがボディ寄りというのがイマイチなのですが (ズーミング操作時にうっかりピントリングを触る可能性あり)、待っていた方はさぞかし多いことでしょうなぁ~。もっとも私の場合は、最近もっぱら70-300mmのLを動員することがもっぱらで、300mm以上の超望遠側を必要とする場面はごくたまに千鳥線甲種の市営埠頭到着シーンを撮る程度しかありませんので、Ⅱを新たに買い足すことは今のところ検討の俎上に乗せておりません。それよりも、24-105mm F4LのⅡを早く出して下さい、キヤノン様!!! これはまぁ、いずれEOS 5D Mark Ⅳが出るまでお預けなのでしょうか。

濃尾三州鉄遊覧 (14) 衣浦臨海貨物列車

2012-11-22 11:55:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 武豊線の主役はJRCが誇る高性能DC群ですが、もう一つ忘れるわけには行かないのは、神出鬼没の衣浦臨海鉄道KE65牽引貨物です。まぁ、いくら独自形式を名乗っているとはいえ、色と形の両方からしてほとんどDE10そのものですが……(^^;
 衣浦臨海鉄道はまさに知る人ぞ知る存在であり、武豊線利用者を除けば、18きっぷで東海道線を往来する際に大府駅で罐を見かけるかどうか……という程度の極めてマイナーな路線ですが、一応高度成長期に知多半島の工業地帯を開発する際に物流の大動脈として建設された路線です。具体的には、武豊線の東成岩から半田埠頭まで、そして東浦から碧南市までの2路線を擁し、後者に至っては何と堂々たる鉄橋で湾口を渡るなど、単線ながらも堂々たる規格を誇ります。



 ……とはいえ、以前から神奈臨にハマっていた者として衣浦臨海も何度も巡礼するべきところ、沿線を実際に訪れたことはまだ無く (^^;)、大府でELと継走する関係から武豊線に直通して来る衣浦臨海罐を撮影したのも今春が初めてです (滝汗)。何故なら……本数が極めて少なく、沿線も工業地帯の真っ直中であり、徒歩鉄で撮影するには最高にハードルが高く効率が悪いからであります (-o-)。本数の僅少ぶりは、道路の大整備(クルマ帝国三河ですしね……)や車扱貨物激減による沿線企業の鉄道貨物離れ、そしてコンテナ輸送もイマイチ気味であることによるものでしょうが、何とも侘びしいものを感じます。それでも、三岐東藤原と碧南市の火力発電所を結ぶ炭酸カルシウム&フライアッシュ輸送のホキ1000が赤い罐に引かれてジャラジャラやって来るのを眼にしますと (1枚目)、嗚呼来て良かったなぁ~という気分になります。一方2枚目は……何で罐の直後が空コキなんだよぉ~~、と (T_T)。
 そんな衣浦臨海の貨物列車を何とか効率よく撮影するためには、勿論『貨物時刻表』とにらめっこする以外になく、かつ曇り日を狙うしかないと思っているのですが、やはり出来れば晴れた日にも撮ってみたいものです (^^;)。