goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ソウルメトロ2号線二段窓車があった頃

2012-03-19 00:00:00 | 韓国の鉄道


 いつも当ブログをお楽しみ頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
 昨日から海外遠征しておりますので、しばらく更新ペースが下がります。行き先は、ここ3年来ハマッているインドネシアではなく、初訪問となるベトナム。一応鉄活動オンリーではなくフツーに観光・街歩きもしますので、ダークグリーンの社会主義的ボロ客車や東欧テイストなミニDL等を撮れれば御の字の予定です。とりあえず無事にハノイに到着しまして、宿では無料ネットが使えることから自分のPCで書き込んでおりますが、さてどうなりますやら。
 というわけでベトナムといえば、ソウルメトロ2号線中間車を改造した超バッタもの観光客車 (謎笑)。先日、MOから外付けHDにデータを移し替えた際、旧2000系二段窓車の画像が久々に出土 (?) しましたので、ハノイでの鉄活動本番を前にアップしてみましょう~。



 これらの画像を撮影したのは早いもので、約4年半前の2007年9月。この頃はまだ、日本の技術援助の延長で製造された「外装は103系分散冷房車風、内装のボロい雰囲気は相鉄6000系 (?)」という感じの抵抗制御or電機子チョッパ制御車が、ソウルの超大動脈である2号線・乙支路循環線の超主力としてガンガン走っていたものですが……この頃すでに如何にもロテムな新2000系の大量新造が進んでおり、旧2000系は没落前の最後の輝きを放っているという雰囲気でした。現在残る旧2000系は、中折れ窓で登場した後期中間車をまとめて一部車両を先頭化改造したもの、及び3・4号線の小田急9000形もどきを転属させて改番したもので、本数は多くなく……乙支路循環線が旧2000系天国だった時代は偲ぶべくもありません (-_-)。
 そして、猛烈な勢いで引退した二段窓車は、今やハノイの北東に延びる標準軌路線でカマに引かれて生き延びるのみ……と記したいところですが、2009年春に運行を開始したバッタもの観光列車は結局誰も乗らずに1ヶ月後に運休となり雨ざらしに (観光地ハロン湾に行くには道路の方が圧倒的に速く……苦笑)。それを今回是非撮りたいものだと思いつつも、所在をGoogleマップで確認したところ、ザーラム車両工場の高い壁の奥に放置されていることが確認出来ますので、期待なさらないよう……(とゆーか、諦めてます ^^; 下記補筆参照)。
 それはさておき、韓国の鉄道シーンもここ3年来御無沙汰になってしまいまして、ソウルメトロ2号線の旧2000系のみならず1号線の旧1000系・3号線の旧3000系もいい加減ヤバいと思われるのみならず、KORAIL首都圏電鉄線の中期抵抗車もそろそろ一気に大量廃車か……と思われますし、さらにはセマウル動車もカマに引かれた絶不調車が続出して非常に先行きが怪しいといわれます。一方、京春線「ITX青春」のような新顔は面白そうですし、5000系や3・4号線・盆唐線のKORAIL車も「VVVFの205系」という風情で、今のうちに丁寧に撮っておいた方が良いのかなぁ……という気にもなっています。2泊3日の強行軍でも良いので、そろそろまたソウル遠征を考えないとなぁ……と。

【本日・日本時間19時補筆】さっそくザーラム工場の様子を見て参りましたが、高い壁に阻まれてアウト (泣)。ややアイポイントが高い位置=帰りのバスの車内から見たところ、そもそも姿を消しているような気も。まさか解体?

韓国ムグンファ客車の形式写真を撮る@堤川

2010-03-03 01:25:00 | 韓国の鉄道


 1日以降某巨大掲示板と韓国ネチズン (→この表現自体「笑」) とのあいだで起こった一連の事態につきまして、私自身かの掲示板はROM専門であり、韓国という国につきましても普通に親しみを持ちつついろいろな面でお付き合いをしている者ですが、行き過ぎた過激なナショナリズムによる攻撃的行為は大嫌いですので、事の顛末にはさすがに腸がよじれるほど笑わせて頂きました。独立運動記念日が○ロリストの日に早変わり……(ここではこれ以上詳しく触れるつもりはございません。この点に関するコメントはご遠慮下さい。ただ単に、激務疲れでヘロヘロだったところ、それを吹っ飛ばす超ド級の話題を目にしたということで・・・)。



 というわけでお一つ記念に (どんな記念やねん ^^;)、昨年7月の韓国出張の際に撮影したカットの中から、ムグンファ用客車の形式写真をアップしてみましょう。この、如何にも日本国鉄特急型電車のデザインに影響された風貌といい(1枚目)、何とも重量感のある電源車といい、ムグンファはやっぱり良いですなぁ……(*^^*)。1980年代に製造されたと思われるこれらの車両は、25年廃車ルールに照らせば長くてもあと数年しか持たないと思われますが(→ヌリロへの置換のペースが上がって行くことでしょう)、今後も少しでも多く乗る機会を設けたいところです。鉄道シーンにはアホな反日クンはいませんし♪ 
 そういえば、画像とは関係ありませんが……『朝鮮日報』日本語版HPによりますと、今月から走り始めたKTX2の愛称は「KTX-サンチョン (山川→山女魚のこと)」だとか。何やら穿ち過ぎですなぁ。スタイルも余りにも微妙……。

韓国の超豪華列車「ヘラン」用牽引機を撮る

2009-12-25 00:46:00 | 韓国の鉄道


 思い出した頃にぼちぼちアップして参りました夏の韓国出張シリーズも取りあえず今回が最終回。あっという間の滞在を終えて帰国する日の朝、ソウル→安養というあっという間の短区間ながらも登場間もない「ヌリロ」に乗ったのですが、永登浦を発車後一気にスピードが上がり、窓の外の景色があっという間に流れて行く中、「ぬをっ!何じゃありゃ!」と叫ばずにはいられない存在が一瞬見えたのでした。日本のブルトレよりも彩度が高い紺色一色の車体が側線に停まっている……。ということは、もしかして超豪華観光列車「ヘラン」牽引機として塗り替えられたカマでは??と思いまして、当初は安養到着後ただちにソウル駅地上ホーム行き通勤急行(知る人ぞ知るレア列車)に乗ってソウル市内に帰る予定だったところを急遽変更! 時間の許す限り撮り鉄に徹することにしたのでした (^^;)。
 そこで安養から各駅停車に乗って北上することしばし……じっと車窓を睨んでいたところ、紺色のカマが停車していた駅はKTXとの分岐点に当たる始興あらため衿川区庁[クムチョンクチョン]であることが判明! 寿司詰めの車内から抜け出して跨線橋を渡り、水原・天安方面ホームに向かったのでした。



 あとでソウル市内地図帳をチェックしてみたところ、衿川区庁駅の脇には電機メーカーの工場があり、側線はこの工場への原料搬入や製品出荷に使われているらしい……ということが判明。そこでこの紺色罐は「ヘラン」が運行されない日のアルバイトとして、衿川区庁までの小運転と入換を担当していたのでした。JREのレインボー罐などがJRFに貸し出されるという事例はよくあることですが、よりにもよって特別編成用牽引機がヘロヘロな小運転に用いられるとは……さすが旅客も貨物も同一組織が経営する韓国ならではです。日本でカシオペア用EF81が安善に来るようなもの……と表現すれば分かりやすいでしょうか(とゆーか……最早あり得ないことですが、日本も国鉄時代の楽しさカムバァァック! ^^;)。
 それはさておき、反対側のエンドを撮りたいので動いてくれないかなぁ……ということで、列車線を行き交うKTX・セマウル・ムグンファを撮りつつ待つことしばし……。結局30分ほど待っても全く動きがなかったため、なるべくサイドが写るようなアングルでも撮った後(2枚目の画像……植え込みやら何やらで、こう撮るのが限界 ^^;)、議政府行の電車に乗って宿に戻ったのでした。
 今度この罐を撮るときには、「ヘラン」を連結した堂々の編成美を楽しんでみたいものです。と申しますか……豪華食堂車・サロンカーや豪華寝台車のみで構成された「ヘラン」に乗って韓国の濃いぃ鉄スポットをめぐり、とくに各地のヤードやお立ち台にて撮り鉄しまくり♪というツアーを日本人韓国鉄向けにプロデュースするならば絶対参加したいのですが……。

ソウル撮り鉄新名所・水色車両基地の悦楽

2009-12-24 09:08:00 | 韓国の鉄道


 ソウルの中心街からアプローチしやすい車両基地・工場といえば、龍山と並んで水色[スセク]もオススメでしょうか。ここは韓国鉄道事情にご興味をお持ちの方でしたらご存じの通り、ソウルを発着する非KTX長距離列車の運行上欠かせない超重要車両基地でありますが(なお、KTXは幸信駅の先にある高陽車両基地)、京義線が今年夏に複線電化されるまで、水色駅から車両基地内の車両の撮影は、いろいろな障害物に阻まれてやりづらかったという……(CDCの車内から一瞥してスッパリ諦めておりました)。しかし、京義線複線電化の完成により状況は一変! まず、水色駅手前数百mの位置にオープンしたDMC[ディジトル・ミディオ・シティ→ハングルをそのまんま読んだ場合]駅からの眺めが素晴らしい……。駅の真横が客車だまりとなっており、湖南・全羅線方面へ向かう485系風 (?) 客車ムグンファのサボを眺めているだけでも旅情をかき立てられますが、時折入換中の大型DLがグロロロロ……とゆっくり通過し、背後の高層ビルとの組み合わせが何とも「ダイナミック・コリア」です (一体いつの観光キャンペーン・スローガンだよ……と。笑)。



 DMCからムン山行の電車に乗って1分、複々線化されて新装成った水色駅に到着しますと、今度は貨車も含めて夥しい数の編成を留置可能な大ヤードが目の前に広がっております(*^^*)。そして、確か機関区がさらにムン山寄りの位置にあることから、この位置でも入換中のDLを撮影することが出来ます(電柱が手前にカブる可能性が低い分、こちらの方が撮りやすいですね~)。太極旗カラーのDLでもまぁ別に良いのですが(単にアメロコ・デザインであるだけでなく、とにかく満鉄・鮮鉄サイズでデカい点が日本で味わえない魅力)、やっぱり旧塗装で水色基地撮り放題を楽しんでみたかった……と思うのは私だけでしょうか。仮に今すぐ南北直通定期客車列車がソウル=平壌間で運行されるとしても、機関車は都羅山か開城で交換されることになると思いますので、この位置でコメコン・テイストな北のDL(コメコンという言葉が死語になってからも20年経つのですなぁ) を撮影するのは夢のまた夢か……と (^^;)。
 それにしても、こうして撮影地ガイドをしまくったところで、絶対に撮り鉄が殺到することは予想できず、何時訪れても悠々と自分一人だけで極上スポットを独占できる……というあたりが韓国撮り鉄の魅力でしょうか。この日も、京義線の電化開業後最初の週末であったにもかかわらず、DMC駅で撮り鉄していたのは自分一人だけ(^^;)。これもまた、鉄道趣味不毛国・韓国らしい一幕ですが、逆になかなか趣味的に注目してもらえない韓国国鉄(及び、ごく僅かな韓国の鉄道ファン)に少々同情せずにはいられない気分です。

セマウル旧塗装動車、龍山で解体を待つ

2009-12-23 01:07:00 | 韓国の鉄道


 日本国内の鉄道事情は、先日発表された来年3月のJR各社ダイヤ改正によって一層激しく変わって行きそうですが、周りの国々もまた然り。『台湾鉄道網』が伝えるところによりますと最近台湾鉄路局は、2014年の花東線全線複線電化完成を見据えた新型車両購入計画を発表し、タロコなど自強用振子式車両136両(一部はDCで、南廻線に直通するものと予想)・通勤電車296両(!) を増備する旨を明らかにしましたが、これが予定通り執行されますと、5年後には現在の台鉄とは全く違った状況が……(@o@)。藍色普通車やDR2700といった非冷房車による定期列車は跡形もなく吹き飛び、キョ光・復興客車も大激減することは目に見えているという……(屏東線も潮州まで電化だしなぁ……と) 。そこで、これら新型車両の購入にあたっては競争入札にかけることとなったものの、韓国企業(ロテム?)が応札する予定であることに対して台鉄は激怒しているのだとか……。既に事情通の方はご存じの通り、台鉄は90年代に現代や大宇からPP自強用客車や通勤電車を大量購入したものの、ただでさえ故障が頻発しまくったのみならず、現代と大宇の鉄道車両部門が合併して発足したロテムは「そんなの合併前の話なので知らぬ存ぜぬ」とばかりに台鉄側のサポート要請を握りつぶしたという黒い歴史があります。そこで台鉄としては、韓国製車両など金輪際購入したくない……という激しい感情を抱いているものの、最近台湾は政府関連の競争入札にあたって如何なる国の企業をも差別扱いしない旨の協定を批准したとかで、結局国鉄である台鉄は韓国企業の応札を拒否できないという状況に……。いやはや、台湾と韓国の仲の悪さは(以下略 ^^;)。 



 そんな話に触れるにつけ、台鉄PP自強号のモデルとなった韓国PPセマウルのことを思い出すのですが (^^;)、韓国の場合はKTXの出現と拡充に伴いセマウルが削減されること数年。余剰となった中間の客車は最高に乗り心地が良いため、一部の車両がムグンファに組み込まれて特室扱いとなるなど活用されているのに対し、先頭の動車(一部は客室)につきましては使い道がなく、韓国独特の25年ルール(新造後25年で廃車にすべしというもの) もあってか、まだまだ手を入れれば使えそうな動車が大量に放置されてきました。去る7月のソウル訪問の際、余り撮り鉄する時間もなかったことから「お手軽コース」として龍山駅西側の陸橋に立ったところ……鮮鉄工場以来の由緒正しい歴史を持つ龍山工場の構内に、セマウル動車ばかりズラ~リと並んでいるという……。その数、軽く数えても10数両。既に離脱から久しいと見えて車体全体が汚れ果て、時速140kmで京釜線を駆け抜けた面影は薄れ……嗚呼もったいない!のひとことです……。
 その傍らには、京義線の複線電化で早速余った (?) CDCや、辛うじて旧塗装で残っている入換用DLの姿が。う~ん、まさにKTX開通前の韓国国鉄の姿が凝縮された最後の空間でありました……。
 ちなみに、いつもお世話になっております「ぱれっと」さんが先月、仁川空港でのトランジットついでに初めて韓国乗り撮り鉄を楽しまれた際、やはりここ龍山工場の眺めを楽しまれたのですが(と申しますか、私が事前にお手軽スポットとしてご紹介しました ^^;)、そのときには既にセマウル動車の姿はほとんどなく……やはり解体されてしまったようです。その代わり、京義線で余ったCDCをDCムグンファに改造するための工事が着々と進んでいるようでした。これからはKTX-2の増備や中央線複線電化・線形改良に伴うビチュロ用PP編成の新造、あるいはソウル広域電鉄で運用されている抵抗制御車1000系の置き換えが予想されるなど、韓国の車両動向も無視できないですね……。