不可立哥仙之申教訓事

おなじ人つねにをしへて云。あなかしこ/\哥よみ
なたて給そ。哥はよく心ずべき道なり。われらがごと
くあるべきほどさだまりぬる物はいかなるふるまいを
すれどもろれによりて身のはふる(る)ごとはなし。
そこなどは重代の家にむまれてはやくみなし子に
なれり。人こそもちゐずとも心ばかりはおもふ所ありて
身をたてんとほねばるべきなり。しかあるを哥の道
その身にたへたることなればこゝかしこの會にかま
へて/\と招請ずべし。よろしき哥よみいでたらば
面目もありみちの名誉もいできぬべし。さはあれど

所/\にへつらひありきて人にしらるゝ方はありと
も遷度のさはりととはかならずなるべかめり。そこたち
のやうなる人はいと人にもしられずしてさしいづる
所にはたれぞなどとはるゝやうにて心にくゝおもはれ
たるかよきなり。さてなに事もこのむほどにそのみちに
すぐれぬればきりふくろにたまらずとてそのきこえ
ありてしかるべき所の會にもまじはり雲客
月卿のむしろのすゑにのぞむこともありぬべし。
これこそみちの遷度にてはあれ。こゝかしこの人
がぐひにつらなりて人にしられ名をあげては

なにゝかはせん。心にはおもしろくすゝましくおぼゆと
もかならず所きらひしてやう/\しと人にいはれむと
おもはるべきとなんおしへ侍し。今おもひあはすれば
いみじき恩をかうぶれるなり。さるはかしこき物のなら
ひなれば我子などをだにおぼろげならでは教訓す
ることもなかりしをかやうにうしろやすくいひをしへ
ければ又こと/"\にあらず管弦のみちにさつけてあと
つぐべき物とて世にも人にもかずへられてあれかかし
ともひけるにこそのどかにおもへばいとあはれになむ。
※おなじ人
中原有安。五位筑前守で長明の琵琶の師匠。