新古今和歌集の部屋

長明発心集 第一 玄敏僧都遁世逐電事


發心集第一

玄敏僧都遁世逐電事

昔玄敏僧都と云人有けり。山階寺のやむことなき

智者也けれど、世を厭心深して、更に寺の交をこのまず。

三輪河のほとりに僅なる草の菴を結てなむ思つゝ住

けり。桓武御門の御時此事聞食て、強に食出ければ

遁べき方なくてなましゐに参にけり。されども猶本意な

らず思けるにや、奈良の御門の御代に大僧正に成給

けるを辞し申とてよめる。

 三輪川のきよき流れにすゝぎてし衣の袖を又はけがさじ


とてなむ奉ける。かゝる程に弟子にもつかはる人にも知れずして

何ちともなく失にけり。さるべき所に尋求むれど更になし。云

かゐ無て日比へにけれど彼あたりの人はいはず。都て

世のなげきにてぞ有ける。其後年來經て弟子なりける

人事の便ありて、こしの方へ行ける道に或所に大なる

河あり。渡舟待得て乗たるほどに此渡守を見れば、頭はをつ

つかみと云程をゐたる法師のきたなげなる麻の衣き

たるにてなむ有けり。あやしの樣やと見る程に、さすがに

見なれたる樣に覚ゆるを、誰かは此に似たると思めぐらす

程に、失て年來に成たる我師の僧都に見成つ。


ひがめかと見れど露たがふべくも非ず。いと悲て涙のこぼ

るゝを押つゝさりげ無もてなしける。彼も見しれる氣色な

がら殊さら目みあわず。走よりて何でかかくてはとも云まほ

しけれど、いたく人しげゝれば中々あやしかりぬべし。上さまに

夜なれど居給らむ所に尋行てのどかに聞へむとて過にけり。

かくて帰さに其渡に至て見れば、あらぬ渡守也。先目

くれむねもふたがりてこまかに尋れば、さる法師侍り年來

此渡守にて侍りしを、さやうまの下臈ともなく常に心を

すまして念佛をのみ申てかず/\に舩ちん取事も無して、

只今うち食物なむどの外は物をむさぶる心も無く侍


しかば、此里の人もいみじふいとをしふし侍べりし程に、何なる事か

有けむ過ぬる比かきけつ樣に失て行方も知らずと語るに、

くやしくわりなく覚へて其月日をかぞふれば、我見相たる時にぞ

ありける。身の有樣をしられぬとて又さりにけるなるべし。

此事は物語にも書て侍るとなむ人のほの/"\語しばかりを

書けるなり。又古今歌に

 山田もる僧都の身こそ哀れなれ秋はてぬれば問人もなし

此も彼玄敏の哥と申侍べり。雲風の如くさすらへ

行ければ田など守る時も有けるにこそ。近比三井寺の

道顕僧都ときこゆる人侍りき。彼物語を見て涙を


流つゝ渡守こそげに罪なくて世を渡る道なりけるとて、

水海の方に舟を一まうけらえたりけるとかや。其事あら

ましばかりにて空く石山の河岸にくちにけれども乞願

心ざしは猶ありがたくぞ侍し。

※玄敏僧都と云人
玄賓と表記される。俗姓弓削氏。興福寺で法相宗を学び、大僧正に任じられたが、隠棲。弘仁九年(818年)没。八十余歳。
※山階寺 興福寺の古称。昔の名前でも呼んでいた。
※桓武御門の御時~なましゐに参にけり
延暦二十四年桓武天皇により、当時伯耆国にいた玄賓を招じ、伝燈大師位を授けた。
※奈良の御門の御代に大僧正に成り給ひ
延暦二十五年平城天皇から大僧正を任命される。
※古今歌に~此も彼玄敏の哥と申侍べり。 古今集には無く、続古今集巻第十七に「備中の国湯川といふ寺にて、僧都玄賓」で撰歌されている。なお、古今集 誹諧歌  
 題しらす よみ人しらず
葦引の山田の僧都おのれさへ我をほしてふうれはしきこと
と言う歌があり、長明はこれと混同したか。続古今は、発心集から撰歌したか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「発心集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事